goo blog サービス終了のお知らせ 

和束 茶源郷ガイドの会「徒然草」

京都府景観資産登録の茶畑や史跡や歴史の中へご案内する和束茶源郷ガイドが皆さまの訪問をお待ちしています。

和束 茶源郷ガイドの会2019年「春企画ウオーク」報告

2019年04月01日 23時39分04秒 | 日記
平成31(2019)年3月31日春の企画 
中世の山城「米山城」と和束川添いの春を楽しむウオーク

春企画は毎年桜の開花を気にしながらの開催です。
この日の和束の桜は二分咲きとか、咲いている桜を求めながらのウオークになりました。
今朝は昨夜来の雨や雷も嘘のように晴れ、京都府内外から14名の参加者を迎え6名のガイドの会のメンバーと合わせて20名での和束 茶源郷ガイドの会主催平成最後のウオークへと出発しました。
最初の目的地は「祝橋」。
この橋はかつて鎌倉時代の元弘の変のおり、後醍醐天皇が鷲峰山金胎寺から笠置寺に向かわれた道筋の和束川に架けられました。
橋の名は無事に笠置寺に入れたことを喜び後醍醐天皇がつけられたと言われています。
この川の両岸の桜は満開になると大変美しいのですが、今日は二分咲き程度、和束川を彩る美しい桜並木は想像に終わりました。
昼食後には再びここに寄り、ドローンでの写真撮影を「今日のサプライズ」として行ないました。
上空からの写真の出来上がりが楽しみです。

祝橋のポイントガイドの後、この日のメインでもある米山城址へと向かいました。
茶畑に囲まれた道を歩くのは何とも気持ちがよく、成長過程の茶樹や見事に刈り揃えられた茶畑の波の美しさに圧倒されながら歩みを進めていると、途中茶農家さんが植えられたであろう水仙の花の群生に出会い、緑一面の山の斜面に咲いた黄色に目が止まりました。
水仙からしばらく歩き一段と高い茶畑を上り詰めるとそこは、今は一面茶畑となった米山城址です。
ここから見える鷲峰山をはじめとする山々や眼下に広がる茶畑の綺麗なこと。
米山城址では城を築いた初代城主や米山城出城にまつわる当時の事象や戦いの説明を参加者の方が熱心に聞いて下さり嬉しく思いました。

八坂神社では樹齢1300年とも伝わる北山杉の大樹から力をもらい午前中のメニューを終了。
この日は花冷えの天気予報通りで、計画当初の桜の下で「お弁当」とはいきませんでしたが、昼食後室内でゆっくり和束ならではのお茶の話を聞いていただき、今日のウオークの最終
目的地、和束天満宮へ。
重要文化財の天満宮にお参りし境内にある神社の歴史と社の建造物の比較をしながら学びも深め、神社横のお店で振舞われる煎茶や濃厚な抹茶ソフトを楽しまれました。
時折ぱらつく雨も心配には及ばず、この日のウオークを無事終えることができ、参加者の方々は西へ東へと帰路に着かれました。
「和束町は初めて、説明してもらうとよくわかっていいわ」との参加者の方の声に心が和みました。
これからも和束に来てくださる方に和束の歴史や美しさを伝えられたらと思います。

 
※写真をクリックすると拡大します


和束 茶源郷ガイドの会2019年「春企画ウオーク」のお知らせ part.2

2019年03月10日 19時26分54秒 | 日記
2019年3月9日(土)「春企画ウォ-ク」下見  
3月31日(日)に予定している「春企画ウォ-ク」は平成最後の自主企画です。
「平成31年3月31日」3月の3が31で挟まれた記念すべき日です。と勝手に盛り上がりながら晴天の下、
下見を行ないました。

 当日のウォークは、後醍醐天皇が通られる為に架けたという逸話が残る祝橋を渡り、
和束町にあったという4つの山城址の一つ米山城址に向かいます。
山城(やまじろ)と言うだけにその場所は高い場所にありますが、目的地まで山の中を歩くのではありません。
和束町は山の斜面が茶畑になっていますので、この茶畑の間を上へ上へと上がって行きます。
民家を下に見ながら、美しく整備された茶畑の景色を身近に楽しみながら歩きます。
現在は城址も茶畑になっていますが、この地点で足を止め鎌倉時代の当時の武士の運命に思いを馳せましょう。
 
 次の目的地はパワースボットの樹齢1000年、1300年とも推定されるご神木が見られる八坂神社です。
ここは、聖武天皇にまつわる話があります。
 茶どころの和束町ですが奈良時代、鎌倉時代、南北朝時代と時代の変遷と共にそれぞれの影響を受けてきました。
そんな歴史も感じながら、桜の木の下で春香るお茶の里で一緒にお弁当を食べましょう。

 新茶の時期を1ヶ月後に控えた和束町ですが、今日は城址近くの茶畑で「化粧ならし」と言う茶の木の面を揃える作業をされていました。
新芽のきれいな和束町が1年の内で一番美しい時に一緒にウォーキングするのが楽しみです。
 みなさんのお越しをお待ちしています。 春企画ウオーク」の申込はこちらから⇒受付




和束 茶源郷ガイドの会から2019年春企画ウオークのお知らせ

2019年01月22日 20時58分37秒 | 日記
2019年和束 茶源郷ガイドの会「春企画ウオーク」のお知らせ
 
祝橋の桜並木 

春企画ウオーク」の申込はこちらから⇒受付

和束 茶源郷ガイドの会 活動報告 2018年11月10日(土)・11日(日)

2018年11月11日 22時55分21秒 | 日記
               茶源郷まつり2018 行って良かった茶畑ツアー
 
今年で7回目を迎えた茶源郷まつりも晴天の下、無事に終えることが出来ました。
約300名の方々にご参加いただいたガイドの会の茶畑ツアーも定番となり、当日の案内パンフレットの一番に紹介されています。
今年は茶畑景観の中でも一番人気の「円形茶園」へのマイクロバスを1台増便して2台での対応となりました。
弥勒磨崖仏見学を含む、茶畑あり・田んぼあり・川あり・山ありの田舎の風景の中を歩く満喫コースや開設以来人気 の茶畑&茶工場コースではこの時期機械は動いてはいませんが現役のベテラン茶農家のガイドメンバーによる説明と共に動画での茶生産の様子を紹介しました。茶工場コースは今年もツアーの中で一番の人気でした。
     


鷲峰山コースでは、標高500メートルの 和束町で、最も高い場所で育つ茶畑が見られます。
今年は鷲峰山の金胎寺で住職による加持祈祷の機会に恵まれたり、 金胎寺のいわれについての話を聞く事も出来ました。
祭りのリピータの方から「今年は茶畑ツアーに初めて参加した」「去年は違うコースを行ったので今年はこのコースを選んだ」
「バスのコースがいっぱいだったので、満喫コースを選んだけれどとても良かった」等の感想もいただきうれしい限り。
   
茶畑ツアーに参加して下さった皆さまありがとうございました。
来年も、茶源郷まつりに来て下さい。
晴天の下、皆さんと一緒に歩きましょう。
                                                   茶源郷ガイドの会一同                               
※写真はクリックで拡大します

                      

和束 茶源郷ガイドの会 活動報告 2018年11月3日(土)

2018年11月03日 23時35分45秒 | 日記
「茶源郷祭り2018」を迎える準備
2018年11月 3日(土)弥勒菩薩周辺の掃除
 
 早くも今年も茶源郷祭りの時期を迎えました。今年で7回目を迎えます。
茶源郷ガイドの会では今年も「茶畑ツアー 」で茶源郷祭りに来て下さった皆様を.
美しい茶畑へ茶工場へ、眺めの良い山へ 、巨大な石仏(弥勒磨崖仏)へと案内します。
 今日は弥勒磨崖仏周辺の整備を行いました。
磨崖仏の目の前を流れる和束川の中に甌穴(おうけつ)を見る事が出来ます。
落ち葉で埋め尽くされた甌穴も落ち葉を取り除きました。
弥勒菩薩へと続く道は水のせせらぎの音を聞きながら歩けるので散歩道としても最高です。
田んぼや茶畑を真横に歩くので、茶葉も観察出来ます。
 ガイドの会のメンバーはきれいになった道をたくさんの方が歩いて下さるとうれし
いなと思いつつ帰途につきました