goo blog サービス終了のお知らせ 

落ち葉いろいろ

2022年11月20日 | 近隣散歩

一日雨でぐずるお天気かなと思っていたら午後にはすっかり晴れていた

ということで、雨でかなり落ちたであろう紅葉の落ち葉を見に

近所の公園まで出かけてきました

この桜はかなり落ちてしまったようですが、木によっていろいろですね

水飲み場に落ちていた葉がきれいでした

紅葉しているのはトウカエデです

葉の形がかわいくて愛おしくなります

赤、黄、緑の葉が混じっていてきれい

こちらは赤く染まったケヤキです

落ち葉の間から野草が芽を出していました

剥がれが目立った樹皮

湿った落ち葉は踏んだ感触が悪い

あの、サクサクサクという乾いた音を聞きたかったな

どっしりと存在感のあるエノキ

落ち葉の色は黄色と茶色、実は黒です

紅葉の進み具合も環境によってさまざまですね

まだしばらくは楽しめそうな感じがしました


マサキのかわいい実、人待ち猫、紅葉

2022年11月18日 | 近隣散歩

今日も気持ちの良いお天気でしたね

ちょっと近所をひとめぐり

びっくり!強剪定されたケヤキ

ここの並木道が好きだったのに・・・

街路樹の宿命ですね

ハナミズキの赤い葉を撮りたくて逆光気味に撮ってみた

午後の影は長く伸びる

紅葉とヒマワリが仲良くコラボ

こちらのケヤキは剪定前で良かった

足元を飾るのはオキザリス?

マサキの実がこんなに、なんてかわいいんでしょう

弾けて赤い種が見えるも間もなくかな?

ハツユキカズラが帽子のようにこんもりとコニファーの頭を覆っていました

コニファーには気の毒ですが、なかなか素敵なオブジェになってましたよ

今日も猫と出会った

このところ、猫の写真を撮る機会が増えてきた

誰かを待っているのでしょうか?

それとも午後のお昼寝中?

近づいても目も開けなけりゃ動こうともしませんでした

きれいに川に映り込んだ住宅


海と猫と花と~箱の浦(阪南市)

2022年11月17日 | 箱の浦(阪南市)

昨日の続きです

住宅街から突然目に飛び込んでくる海!感動の瞬間です

ああ、この開放感がたまりません

テトラポッド(テトラポット)の海です

テトラポッドの間から色々な植物が育ったいます

前回来た時にもあったパンパスグラス

これからもずっとここで海を眺め続けてね

ここは猫が多く住みついています

人懐っこいのでいくらでも寄って来ます

 

淡路島がうっすら見えています

りんくうタウンの高層ビル「SiSりんくうタワー」256.1mが見えています

2019年10月までは「りんくうゲートタワービル」という名称でしたが

私はこちらの方が馴染みがあります

風の強い日でしたので波が荒かったです

前回来た時にもあったオブジョのようなテトラ

近くに下総漁港があります

漁船が戻って来ましたが、海が荒れていたので収穫はどうだったでしょうか?

猫は気楽でいいですね^^

日が当たる防潮壁のそばで気持ち良さそうにウトウトしてました

エサをたっぷりもらっているようでふくよかな猫たちです

センダンの実が海をバックに輝いていました

イタドリの実もありました

今年はうれしいことにイタドリの実によく出会います

皇帝ダリアがきれいに咲いていました

次回はいつになるかな・・・


箱の浦(阪南市)、テトラポッドの上にイソヒヨドリが・・・

2022年11月16日 | 箱の浦(阪南市)

阪南市「箱の浦」の海を見てきました

テトラポッドがたくさんある海です

しばらく眺めていましたら、

テトラポッドの上にイソヒヨドリが止まっているのが見えました

全く鳴かなかったのでうっかり見落とすところでした

一枚撮った途端どこかへ飛んで行ってしまいました

その他の写真を明日に続けます・・・


サルスベリの紅葉と実

2022年11月15日 | 大泉緑地

昨日の続きです

大阪メトロ「新金岡駅」から大泉緑地までは15分ほど歩きますが

その辺りの景色をお届けします

色々な種類の木があって楽しい道です

こちらはアオギリのようです

アオギリの実は不思議がいっぱい

種がついた舟形の心皮です

もうすぐ枝を離れどこかへ飛んで行くのでしょうね

こんなに寒くなっても、まだノアサガオはきれいです

こちらの赤い葉がアクセントのホルトノキはまだ青々してました

実も少しぶら下がっていますね

実際、猿は滑るんでしょうか?

ツルツル肌のサルスベリの紅葉もきれいです

かわいい葉っぱです

おや、何に夢中になってるのかしら?下校時の仲良し3人組です

見事に色付いたサルスベリです

熟した果実がいっぱい

なかなか楽しい紅葉ですね

いろいろな木があって退屈しません

これは長屋でしょうか?

なかなかユニークで目を引く建物です