折々スケッチ

小さなスケッチブックやハガキに水彩と鉛筆ペン等で描いた絵を中心に、感じたこと等日記代わりに添えています。

宿場テクテク-1(馬籠 まごめ)

2020年10月04日 | 馬篭・妻籠

馬籠宿  F2




10月3日に中山道 馬籠宿と妻籠宿に行きました。二つの宿場をテクテク歩いて1万歩を超えました。私にしては大したことです。
涼しくなって何処かに行きたい病がウズウズしてきてふと思付いたのが馬籠、ここは昔々子供会の遠足の付き添いと、あとは高校生の時に行ったきりの場所です。

馬籠・妻籠へは名鉄バスセンターから土曜日曜と祝日に季節運行される直行便があります。名古屋を9時20分出発、11時10分に馬籠に着くと1時間55分の自由時間、馬籠からバスで移動して妻籠に着くとここでも1時間50分の自由時間があって名古屋に戻ります。名古屋帰着は17時30分。往復5千円。
予約なしで駅に行って見ると大型バスに乗客はオバサン2人連れ、西洋人カップル、若い女性の一人旅さんと若くない一人旅の私の計6人。
外国人カップルさんは馬籠から妻籠まで約8キロを歩いて妻籠バス停で再会でした。島崎藤村の小説「夜明け前」に「木曽路はすべて山の中である」とあるように今も山の中です。中山道の旧街道は石畳の残る所もあり出来れば私も歩きたいでのすが膝の不調に加えて、案内所ではクマよけの鈴の貸し出しもありました・・・ちょっとこれでは・・・。

馬籠は宿場全体が急な坂道で両側に店が並んでいます。
歩き始めると急な坂につい立ち止まり、お店の五平餅が美味しそうで1本買って店先でいただきながらおしゃべりしました。
「坂道は苦手でね・・・」と私。
「以前にも来られた方は皆さん、こんなに坂が急だったかなと言われますよ。みんな年取って来たって事でね」なるほど、私も40年前は苦も無く登れたはず。
「人が多くて驚いた」と言えば「私らも驚いてね。外人さんも団体さんも来てないのにね。人は多いけど団体さんのように競争して土産を買ってくれる人は少なくてね」そうなんだ、私も買わないし。

道の脇にあった神社の石段に腰掛けてややこしい枡形の路や建物を描き始めると、同じ枡形を撮る人が次々まわりにも前にも立ち皆さん普通に日本語で話しているので日本人らしい。もうっ!絵は途中にして店じまい。つづきは家で・・・これが見出しの絵です。
だんだん人が多くなってきたのでお店の人がお勧めの展望広場まで登り、ゆっくり見下ろした風景をスケッチ。ついでに恵那山も。宿場の家並みは時間も迫って来たし人も多くて描いてはいられませんでした。
この後に行った妻籠宿でも思ったことですが、保存されてきれいになってはいるものの、どこか作り物と言う感じがするのがちょっと残念でした。
馬籠宿はもともと明治時代の大火で古い建物はほとんど残っていないそうです。ですが、60年程前はデコボコの荒れた石畳ももっと趣があった気がします。趣・・・これは観光客の勝手な思いかもしれません。手を入れられず廃れた場所を有難がっていては人は来なくて暮らしは成り立たないでしょうし・・・。





展望広場から F2


展望広場から恵那山 F2


コスモスと恵那山
展望広場の近くで個人のお宅の車庫の奥のコスモスがきれいでした。ちょうど車を出されるところだったので「車庫から写真撮らせていただいてもいいですか」と言うと、素敵な奥さんが「どうぞどうぞ、コスモスきれいでしょう!良かったら好きなだけ切ってってください」と言って車は走り去り・・・欲しいけど一人でコスモス切ってたら通報されそうと思うし、バスでは持って帰るまでに萎れるしと、とるのは写真だけにしました。


藤村記念館 時間がなくて見学できませんでした


11時過ぎ午前中はまだ人が少ないけど・・・

次回は妻籠宿です



最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
素敵な小旅行 (ポッポちゃん)
2020-10-04 15:58:15
こんにちは!
馬籠から妻籠までよく歩かれましたね!
スケッチブックを持っていると自然と
足が進みますね!
馬籠宿のスケッチも良いですし、
展望広場から眺望する恵那山の山並みは
すばらしいですね!
美味しい五平餅をいただいて・・・
クルミの味噌が香ばしいでしょうね!
コスモスと恵那山も絵になります!
ひろさんへ (のびた)
2020-10-04 15:59:34
馬籠宿 懐かしいです
ツアー添乗でも数回 プライベートでは4度ほど そのうち2回は峠を歩いて妻籠へ 馬籠へ 夏の暑い日でした
昔は信州でしたが 住民が役所その他不便で 中津川の方が便利 住民投票で岐阜県に入ってしまいました
馬籠は下る方向が楽ですね
今月は紅葉もするので 本来は観光客で混雑するのが コロナ過で気の毒です
石畳の坂..♪ (くーばあちゃん)
2020-10-04 17:00:45
ひろさん、こんにちは。
雨が降りそうで、降らなくて🌂

妻籠、馬籠への旅>
一万歩も歩かれたのですね。もう、足は
大丈夫なのですね。名古屋城の周りの
ウオーキングの効果が。

素敵なスケッチがいっぱいで、来年の
彩青会で観られるといいな♥

石畳の坂>
古いアルバムで若かりし頃の私が..
行ったことは覚えていますが、詳細
は忘れてしまって。

コスモス>
切ったら直ぐダメになって可哀そう。
コスモスは自然に咲いているのが
きれいです♪
Unknown (goat)
2020-10-04 17:01:11
ひろさん、お一人でいらっしゃったのですか?
行動力に拍手です。
数年前、馬籠に出かけましたが、
私も作り物感に、少々ガッカリしました。
五平餅、美味しかったですか?
私も大好きです。
馬籠、妻籠 (バラトン)
2020-10-04 17:08:16
私ももう長いこと行ってませんね。 最初に行ったのは藤村の「夜明け前」を読んで行ってみたのですが、その本が私を本好きにさせた始まりでした。 
それが高じて、ブダペストで古本屋でも開こうかなんて棄てるに困るほど本が溜まってしまいました。 (まだ古本屋は何時かは....なんて諦めていないんですけどね)
そんな経緯より馬籠は思い出の懐かしい場所で、愛知県に越して来てからも割と近い場所だったので、クルマを飛ばして数回行ったことがありました。  今なら確かに描いてみたい日本の原風景ですね。
ほんに えがったがネ(^^) (ダム)
2020-10-04 18:24:03
ひろさん
まぁほうかネ、馬籠行ってきたかネ(^^)
歩いて、食べて、また歩いて、描いて…。
そうそう、絵の題よこにある、F2って、なんだったィねェ(^^)
ほうでも、アンタが一所懸命、筆ふるっとるの見とってェ、キャメラをば、ぱしぱしはかんでしょォ( `ー´)ノ
ほれと、お土産の話。
ワシィ、高速道路のサービスエリアでも思うことだけんど、お土産、単純に「たっかい」がネ(^^)/
いくらも入ってないお餅、1000円。
まぁ、誰が買うんかぁ、そう思うの(^^)
ほんでも今までウイルスで人出なかったで、これからよォけ稼がんと、お店自体もやっとれんだろうし…。
秋桜、持ってってええヨ!言われて、切ってこんかった、ひろさん。
アンタの人柄が、また垣間見えてワシ、嬉しかった二(^^)/
ポッポちゃんさんへ (ひろ)
2020-10-04 18:56:24
こんばんは。
馬籠と妻籠と端から端まで歩いた気がします。
どこも思った以上の人出、自分もその一人なのに多いなぁと思ったりして。
皆さん外出するのを待っておられたのでしょうね。

五平餅大好きです!ちょど焼き立てを見てしまったので買いました🎶
のびたさんへ (ひろ)
2020-10-04 19:02:14
さすがのびたさん、よくご存じで何度も行かれておられて、2度も峠越えですか。
出来る事なら歩いて見たいものです。

これからキャンペーンのお客さんも少しは増えるでしょうね。
静かな宿場町では観光業の方は大変でしょう。
皆が楽しく賑わうといいと思います。
くーばあちゃんさんへ (ひろ)
2020-10-04 19:13:50
こんばんは。
今日は空を眺めてどうなるかしら・・・と。
雲はあったものの昨日出かけて良かったです。

坂道をずいぶん歩いて膝を心配していましたが、今日も腫れなくてホッとしています。朝のウオーキングが少しは効果があったようです(*^^*)

石畳は割りと最近敷きなおされて、滑るのが不評のようでした。見た目はいいのですけどね。

コスモスは外の空気と青空が似合います。切って持ち歩いては本当にかわいそう。良かったです。
goatさんへ (ひろ)
2020-10-04 19:21:56
こんばんは。

思いついたら、パッと出かけてしまうのでひとり旅になってしまいます。
アッチコッチ歩いてスケッチして友人と行ってもおしゃべりする時間も無いかもです。

五平餅美味しいですよね。焼いて置いたままになっているのはチョットね。やはり焼き立てが美味しいです。

コメントを投稿