goo blog サービス終了のお知らせ 

愉快的生活~上海~

2009年4月から始まった上海生活の中での新たな出会いや発見、中国語の勉強法など。

貞子

2013-08-16 23:29:13 | 生活 ~日本~
今日、天王寺の駅前の交差点で信号待ちしてるタクシーの中で、何気なく前方をみたら、目に入ってきた衝撃な物体。



ちゃんと撮れてないけど、コレ、「貞子」( ̄O ̄;)

めちゃ、えげつないことないですか?!



映画の街宣カー?らしいけど、怖すぎやろ((((;゜Д゜)))))))

大阪限定の宣伝ですかねー。
怖いよ~~~!

真後ろのドライバーさん、めっちゃお気の毒。しばらく頭から貞子が消えないことでしょうね


鯛飯の夜

2013-08-10 21:12:35 | 生活 ~日本~
今日は伊賀焼の福森さんの土鍋で鯛めしに初トライ

明石産のベッピンさんの鯛



塩をして、表面をパリッと焼き目をつけたら、お米の上に敷いた昆布の上にドーンと、置いて。


始めは強火で、湯気が出てきたら、弱火で10分、最後にちょこっと強火にしてから、火を消して10分蒸らしまーす



あっと言う間にできちゃう
こんなシンプルだとは思わなかった~

食べる前に身をほぐして、新生姜、大葉、ミョウガの細切りをたっぷり混ぜ合わせて頂きます

母も友達も大満足の様子で、私も大満足

また、作ろうっと


あの頃のオレ

2013-08-10 17:48:18 | 生活 ~日本~
かつて、夫くんは60年代式のカルマンギアというドイツ車に乗っておりました



この車、エンジンの具合がなかなか順調ではなく、いつ止まるかといつもヒヤヒヤしながらデートしてたのを思い出す。あ、具合が悪くなると、夫くんは道具箱を手に車の下にもぐり、何やら調整してたっけ。

めちゃくちゃ手がかかるコでしたが、
なんともいえないそのフォルムの美しさクーラーもないし、エンジン音も爆音だったけど、まあ、綺麗からいいか、と夫くんはこのコが大好きだったなー。

その後、イタリア駐在が決まり、置いておくわけにいかないので、夫は泣く泣くこのコを手放したんですが。

あれから、何年が経ったんだろう。

乗り心地やコスパ、なんて一切考えずに、「カッコいいから」という理由一つで、このコを選んだ夫くんは、ただ自由で自分の気持ちに素直だったんだろう。
今やいろんな「オトナの事情」にもまれてる彼。今の彼は、いったいどんなクルマを選ぶんだろうな。

年をとっても、このコを選んだときのままの彼でいて欲しいと、久しぶりにカルマンギアの写真を見て、つくづくのおもうのでした

気分は高校生のままなんですが。

2013-08-10 17:24:43 | 生活 ~日本~
先週、10年ぶりの同級生と久しぶりに会うことができた
彼女とは、高校、大学と同じだったので、共通の友人も多く、会う機会もなくなっている友人たちの消息情報交換で盛り上がる
卒業してそれぞれ仕事に就き、キャリアを重ねてる人もいれば、
大学を卒業してから、一念発起してダンスの修行にNYCにいき、いまやダンス教師になってる友人や、好きなワインの道を追求し続けて、ワインの仕事に就いて頑張り続ける友人もいたりして、みんな、自分の目標に向かって頑張ってるんだなあと、なんだか嬉しい気持ちになりましたわ

同級生っていいもんですね

みんな、お互いを「全然変わってないやん~」なんてゆうてましたが、目の前で聞いていた板前さんは、「それはないやろ~」と心で突っ込んでたことは間違いないと思います

気分はまったく高校生のままなんですがね




パワースポット

2013-08-03 21:09:25 | 生活 ~日本~
奈良出身の夫くんにとって、春日大社やその周辺のお寺は小さな頃からの遊び場所だったらしい。
小さい頃から、春日大社は特別な何かを感じるらしく、何か心がざわざわしたり、節目のときは、必ずお詣りしています

明日、上海に帰る夫くんと春日大社にお詣りに行きました

とても清々しい空気に満ちている春日大社
春日大社といえば、鹿


清掃のご奉仕をする高校生。
とっても爽やか

本殿への階段。
緑のレースみたいな、楓の葉



参道にいる鹿たちを眺めながらの帰り道。

お昼ご飯は、そのまま歩いて奈良ホテルへ。
とってもクラシックで素敵なダイニング
久しぶりの奈良を満喫した一日。

英気を充分チャージした夫くん、明日は一人上海へ帰ります

原因解明!

2013-08-01 16:20:20 | 生活 ~日本~
一昨日、大阪に帰ってきました
連日40度近い(か超えてる?)ばかみたいに暑い上海から大阪に帰ってくると、暑いけど、全然マシ
普通に暑い夏って感じです。

さて、先月のあたま、夫が急きょ入院するという大騒ぎがありましたが、
昨日、日本の耳鼻科にて原因が判明したんです。

目眩、吐き気、頭痛の原因は、三半規管の隣にある耳石器という器官にある「耳石」というカルシウムの塊が定位置からズレたために生じた症状だったそうです
(耳石(じせき)は、脊椎動物の内耳にある炭酸カルシウムの結晶からなる組織である。いわゆる平衡胞に含まれる平衡石であり、平衡感覚と聴覚に関与する。ヒトのものは聴砂とも呼ばれる。by wikipedia)


いわく、耳石(じせき)には、速度や身体の傾きを感知する役割りがあり、その耳石(じせき)が剥がれ落ちて、三半規管に入り込み、平衡感覚に異常をきたすようになり、
めまいや嘔吐などの症状を引き起こんだとか。

ちなみに病名は良性発作性頭位めまい症(りょうせいほっさせいとうい)っていうんだって。

対策としては、いたってシンプル。
三半規管に入り込んだ耳石を戻してやればいいんだそうです。
耳鼻科の先生が独自に考案した「体操」を伝授してもらったので、毎日処方した薬を飲みつつ、体操をしっかりやりなさいということだったそうです

脳の病気?とか、PM2.5が及ぼした影響?とか、色々と悪い想像が膨らんだ一ヶ月でしたが、原因が解って本当にスッキリしたようです
4ヶ月ぶりの日本で、今朝は早朝ランを楽しんでおりました。日本の澄んだ空気を胸いっぱい吸い込んで、気分もリフレッシュしたことでしょう

あ~、ホッとした


京都で涼を楽しむ。

2013-07-26 14:10:07 | 生活 ~日本~
ここのところ、上海は高温注意報が出ているらしい。
昨日なんて、40度になったとかーーー
暑いはずですわ・・・。
アパートの中も、日中の暑さに十分熱せられているので、その暑いことといったら、たまらない。
寝室も、夜でも34度を記録してました
なので、クーラーはもう生命維持のための必需品になってます~。
こう毎日暑いと、涼しげな緑溢れる場所に行きたい!と心底思ってしまいます。

ちょうど1年前、日本に戻っているときに上海での一番の朋友が横浜から京都に遊びにきてくれました
京都も、もれなく超暑かったわけですが、一緒に納涼しようってことで、京都の北・貴船に涼みに行ってきたのです
ほんと、市内より5度以上涼しかった
丑の刻参りで有名な、貴船神社にお参りしたあとは、川床でお昼ご飯。
ひんやり涼しい



そこから、紫野にある大徳寺へ。
大徳寺の中の高桐院に行きました。ここは、細川忠興(ただおき)によって1601年に建てられたお寺です。
竹やもみじに包まれた石畳の参道、利休の茶道を正確に理解した忠興設計の茶室などが見どころです



緑の参道が本当に美しいです。中のお庭を見ながら、ゆっくりお抹茶も頂けますよ


そして、夜は烏丸・錦市場近くにある、割烹「はな邑」さんへ。
お任せで、京料理を堪能しました


蓮の葉のお皿が本当に涼しげ~


関西の夏といえば、鱧 こんなにてんこ盛り これで1人前です


鮎の登場


そして毛蟹が

ああ、今思い出しても、涼しげで何より美味しそうな夏のごちそう

夏の京都も、上海に負けずに暑いけれど、緑や川辺が町中にもあるので、すこしだけ上海よりは涼しい気分が味わえますよ
やっぱり、視覚の効果ってすごいですね。

■ はな邑 
 京都市中京区四条通堺町上ル八百屋町553-2 
 075-254-7845 (月曜休)

True love

2013-07-03 22:10:51 | 生活 ~日本~


大好きなバリ島のホテル、Tugu Baliに泊まったときに、お花と一緒に「今日のひとこと」的に、さりげなくベッドに置いてくれていたもの。

  ' True love is like ghosts, which everybody talks about and few have seen '

フランスの作家La Rochefoucauldによる小説の抜粋だそう。

真実の愛って、幽霊みたいなもんだ。みんなよく知ってるけれど、実際のところ、それを見たことがあるって人はほとんどいないんだから’ってな感じでしょうか。

なんだか、この含蓄あるフレーズが妙に気に入ってしまい、ずっと家に飾ってあります