音楽と情報から見えてくるもの

ある音楽家がいま考えていること。アナリーゼ(音楽分析)から見えるもの。そして情報科学視点からの考察。

古典芸術の現代化 ① 現代化の背景

2015-12-16 23:45:19 | 音楽
西欧クラシック音楽や日本の歌舞伎・能のような再現芸術の古典作品を現代に演奏あるいは演ずる場合、作品が発表された当時の形態そのままで舞台にあげられることはきわめてまれである。それは舞台芸術がその時代の観客のニーズにフィットしなければ飽きられ、社会組織に適応できなければ淘汰されてしまうからである。歴史上で一時は隆盛をきわめても次の時代の要請にこたえられず、消滅していった芸術・芸能はたくさんある。むしろ、現在まで残っているものより淘汰されてしまったものの数のほうが多いだろう。
例えば日本音楽では平安時代に歌と踊りと音楽が一体になった今様が隆盛を極めた。記録によれば民衆も貴族もこぞってこれをたしなんだらしい。歌詞は後白河法王の撰になる「梁塵秘抄」として残っている。それは万葉集のように生き生きとしており、同時代の勅撰集である「新古今和歌集」と対照的である。ところが今様の踊りと音楽の伝承は途切れ、歌詞だけが書物として残った。

第二次世界大戦後、古典派より古い西欧クラシック音楽(中世、ルネサンス、バロック)を、音楽学の研究に基づいて作曲された当時の演奏様式で演奏することが多くなってきた。作曲された時代の楽器(もちろんそのコピー楽器を使う)を用い、現在よりも低い当時のピッチで演奏する。これを総称して古楽と読んでいることは御存じのとおりである。ただ、当時の録音は残っていないので、Purcell, Bach, Handel,Mozart が自作をどう演奏していたのか、わからない。従って、古楽の演奏にあたっては史的な考証が欠かせないが、現時点では古楽団体、指揮者によって同じ曲でもビックリするほど異なる音楽になるケースが多い。それほど古楽にはわからない事が多く、演奏者は想像力を駆使して演奏しているのが現状であろう。
中世、ルネサンス、バロックのピッチについても正確なところは分かっていない。そもそも国際標準などというものは無い時代であった。そこで現存する管楽器やオルガンのピッチから当時のピッチを推定する事になるが、それは概ね現在のピッチよりもかなり低いが、時代や地方によってかなりばらついている。それがMozart の時代になるとピッチが統一されてきたのではないかと考えられている。彼が使っていた音叉は現存しており421.6Hz である。これは現在のAs(変イ=415Hz)に近いので、約半音低いことになる。*1
従って、現代における古楽の演奏は当時の音楽の再現というより、古楽器と低ピッチ(楽器の特性を考えれば、この2つは一体で考えるべきであろう)条件下で新しい音・音楽を作り出す試みであると考えるのが自然である。300年以上も前の音楽を正確に再現しようとしても所詮それを検証する手段が無いのだから。

日本音楽においては時の権力者(貴族や幕府)の庇護を受けて育成・保存された雅楽や能と民衆の中から生まれ育った今様や歌舞伎では全く異なる歴史をたどって現在に至っている。
例えば、雅楽はもともと律令体制と共に中国から輸入された音楽であったが、長い時間を経る中で次第に日本化して今日に至っている。その背景には、雅楽担当の政府部門である雅楽寮の規模の(唐との)違いや、律令体制崩壊後(貴族社会が崩壊して武家社会になった)の日本雅楽が歩んだ独自の道がある。つまり、規模の小さい雅楽楽団では必然的に演奏者の人数も使える楽器の種類も制限され、オリジナルの曲を実情に合わせて編曲せざるをえ無かったのだ。だから、正倉院には現在の雅楽では使われなくなった芋(「う」、低音の笙)や大篳篥(「おおひちりき」、低音の篳篥)が残っている。それでも、その伝承は途絶えることなく現在まで続いている。
今様については冒頭に述べたとおりである。

それでは、現在残っている古典芸術・芸能がなにゆえに存続することができたのか。総合舞台芸術であるオペラと歌舞伎を例にとってもう少し詳しく考えてみたい。
尚、引き続き以下の投稿を予定している。

・古典芸術の現代化 ➁ オペラの場合
・古典芸術の現代化 ③ 歌舞伎の場合

(注) 
 *1 古楽の演奏形態やピッチについては柴田南雄「西洋音楽の歴史 中」(音楽之友社)に詳しい。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« シュトックハウゼンの「シュ... | トップ | 古典芸術の現代化 ③歌舞伎の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

音楽」カテゴリの最新記事