音楽と情報から見えてくるもの

ある音楽家がいま考えていること。アナリーゼ(音楽分析)から見えるもの。そして情報科学視点からの考察。

"L'incursion"-AI Computer Music Concert 雑感

2022-03-21 23:22:21 | 演奏会雑感
人工知能(Artificial Intelligence = "AI" )とは何かという問いに答えようとするとその歴史を語る事が避けられない。なぜなら、その意味は時間とともに変化し、昔AI研究の領域だった「かな漢字変換」のように現在では独立した技術となってしまった物が沢山あるからだ。ただ現時点で最先端の人工知能研究はディープ・ラーニングを超える技術と「意味」の取扱いにあるだろう。もちろん人工知能学会で研究テーマとしている領域は他にもたくさんあるが。ただ前者についてはDeep Mind社のAlphaシリーズ以外の応用は全くない。後者については暗中模索の域を出ていないように思われる。*1
*1 下記 Blog 参照
https://blog.goo.ne.jp/hirayama41713/e/a74ade06ac7d7a05a0d9d6013ca3e2aa

そんな中でAIを音楽に適用するとは、どんな技術を、どう使って、何をするのだろうか。いわば「意味の塊*2」である音楽にAIを適用するとどんなものが生まれてくるのだろう、という興味を持って会場である2022年3月20日オペラシティ・リサイタルホールに足を運んだ。なお、本演奏会の主催者後藤英氏は本日の曲を「AI音楽」と読んでおられるが、私はあえてコンピューター音楽と書かせていただく。その理由は上記のBlog と本稿の文末を参照していただきたい。。
*2 音楽は感情を表すものではなく「そこで表現される音列・音響には言語的な意味は無い」という立場もあるが、ここではその立場は取らない。

先ず当日のプログラムは以下のとおり。全て作曲及びコンピュータ(プログラミング及び操作)は後藤英氏である。
 1.Temps Tresse -ヴァイオリンとコンピューターのために (2000年)
 2.quantiqueGII - グレートバスリコーダーとコンピューターのために (2018)
 3.L'incursion - サクソフォンとコンピューターのために (2021年)
 休憩
 4.Duali II - リコーダーと弦楽四重奏のために (2020年)
 5. L'incursion - Sax, Vn, Va, Vc Per. のために (2021年)
 
 前半3曲は独奏楽器とコンピューターの対話音楽である。この形式のコンピューター音楽は30年以上前から試みられてきた。基本的には独奏者が生成する何らかのイベント(特定の音だったり、和音だったり、リズムだったり、音列だったり、何でもよい)をトリガー(起点)としてコンピューターが対話的に自分のパートを即興的に(古くは事前に用意された断片を)生成するものである。後藤の作品では様々なイベントを使い芳醇なサウンドを生成し、作品として充分聴きごたえのあるものであった。ブーレーズのAnthemes 2 のように技術者がイベントの代わりに介在することもなく、音楽をじっくり味わう事ができた。特に 1Temps Tresse はVn 辺見康孝の講演もあり、聴きごたえのあるものだった。このサウンドはIRCAM のソフトウェアを思わせる。
 プログラム2,3のSaxとリコーダーの曲は、伝統的な奏法ではない現代奏法が主体となっていたが、そのためにコンピュータが生成する芳醇な音が生かされていなかったように思う。技術的にはノイズ奏法から豊かな音響を生成することは可能であるが、対話となると、例外はあるが通常はノイジーな音になるだろう。そう考えると、あえて現代奏法を多用しなくてもコンピューター音楽は成り立つのではないだろうか。

 後半は指揮者付きのアンサンブル作品である。5. L'incursion は指揮者の動作をリアルタイムに(実時間で)画像(動画)解析し、その意図を読み取って各演奏者に個別の指示を(例えば、次にどの楽譜断片を演奏するか、他)を出していると解説されていた。指揮者は演奏に際して指揮棒の代わりに任天堂wii のリモコンを振る。これはおそらく wii の加速度センサーからテンポを読み取るためだろう、そして腕の動作から音楽の表情を読み取るのがこの曲の新規性だ。はっきり言って曲は全く面白くなかったし、指揮者の意図が演奏にどう反映されていたのか理解できなかった。また、指揮者が指示しているテンポと背景に表示されていたコンピュータが認識したテンポ変化に1秒以上の遅延があり、これが本当にコンピュータが認識しているテンポ変化だとすると、これでは指揮者の意図を音楽に反映できない。例えば急激なテンポ変化や accel. や rit. は音声と映像がずれた映画を見ているような状態になってしまう。ただ、遅延の問題はいずれ技術の進歩が解決してくれるだろう。

 しかし、もう一つ疑問がある。コンピュータが指揮者の意図を解釈して演奏者に独自の(ソフトウェアに基づいた)指示を出すとすると、コンピュータの役割は単なる翻訳機である。それがAI技術を使っていようと無かろうと、そこには独自の創造性はない。そもそも現時点のAI技術ではコンピューターに独自の意図 "intention" を持たせることはできない。それっぽく見せるために乱数を用いたり、確率を使って計算しているだけだ。これを人工知能とは呼ばない。
 
 ともあれ、作曲家後藤氏の前向きな試みには拍手を送りたい。おそらく音楽学校内でも孤軍奮闘であろう。ただ、現時点ではAI技術によってコンピューターで意図・感情・意味を生成したり理解させたりすることは夢物語である。これを実装するには移動知のような別の発想が必要と考えるが、如何であろう。

 最後に音楽とは関係ないお願いを一言。会場でいただいたプログラムは黒字に青ぬき9ポイントフォントが使われており、モダンではあるがものすごく読みにくかった。というより、ロービーよりも暗いホール内では全く読めず、家に持ち帰ってから読ませていただいた。次回のコンサートは全ての人が会場内で読める「読み易さ」にご配慮いただきたい。こんなことすると、また「だから現代音楽は独りよがりなんだ」と言われてしまいますよ。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Orchestr Project 2020 を聴く | トップ | 息子に語るAI の現在 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

演奏会雑感」カテゴリの最新記事