音楽と情報から見えてくるもの

ある音楽家がいま考えていること。アナリーゼ(音楽分析)から見えるもの。そして情報科学視点からの考察。

Orchestr Project 2020 を聴く

2021-06-03 23:37:39 | 日本の音楽
緊急事態宣言下ではあったが、昨年延期になった「オーケストラ プロジェクト 2020」を聴きに出かけた。
このシリーズは4人前後の新作管弦楽曲あるいは協奏曲を演奏しているのだが、今回も4作品すべてが新作初演であった。多くの作曲家はこの機会に大規模編成の曲を書いているが、今回も2・3菅編成とはいえ多数の打楽器やハープ、チェレスタ、ピアノを伴う曲が多く、作曲家の意気込みをうかがい知る事ができた。

松岡貴史作曲の「新しい朝に」は手堅いオーケストレションに裏打ちされた、破たんの無い曲で一瞬眠ってしまった。
木下真紀子作曲の「サクソフォーン・コンチェルト」は若いソリスト田中拓也の力強く且つ繊細な演奏もあって引き込まれた。トロンボーンやチューバが無いとはいえ、難しいパッセージの部分でも2菅編成のオーケストラの ff に負けずサクソフォーンの音が聴こえてくる力強さは並大抵のものではあるまい。また音が鋭く大きいだけではなく、時にメランコリックなエロティックな響きを聴かせていた。
小坂直敏作曲の「ピアノ協奏曲 第2番」は途中で眠くなってしまった。ごめんなさい。ただ、公開演奏は音響実験ではないので、プログラムに長々と技術解説をする必要はないと思うのだが、如何か。
水野みか子作曲の「Parva Naturalia for orchestra」は先ず第一にTomTom のオスティナートが印象的だった。
五拍子の中で繰り返されるリズムが管弦楽の響きの中で時に表になり、時に裏で目立たない様に、でもしっかりと鳴っていた。3楽章でもTomTom のオスティナートが効果的だ。これがあってトロンボーンの長いソロが生きてくるのではないだろうか。ただ、一点残念だったのは、TomTom の拍頭音の食いつきが遅く、オスティナートが音楽を引っ張る緊張感・ワクワク感が出てこなかった。指揮者は練習でそこを指摘して修正おくべきだった。ともあれ、この曲はもう一度聞いてみたいと思わせる秀作だ。
2021年6月2日 東京オペラシティ コンサートホールにて。演奏は角田鋼亮指揮、東京交響楽団。ソロ ピアノ 小坂紘未 、アルト・サクソフォン 田中拓也

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« L'espace String Quartet: ブ... | トップ | "L'incursion"-AI Computer M... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日本の音楽」カテゴリの最新記事