音楽と情報から見えてくるもの

ある音楽家がいま考えていること。アナリーゼ(音楽分析)から見えるもの。そして情報科学視点からの考察。

『クラシック名曲「酷評」事典』を読んでみた

2024-05-16 23:52:59 | 音楽
ニコラス・スロニムスキー[編] 藤村奈緒美[訳]
 クラシック名曲「酷評事典」 上 B→P
YAMAHA (株式会社ヤマハミュージックエンターテインメントホールディングス)

 絵画や音楽のような芸術作品の好き嫌いの多くは直感で決まるからそこには評価尺度ははなきに等しい。あっても、その人固有の評価軸、尺度だから他の人に押し付けられない。しかし評論となれば好き嫌いはあっても自分の立場、評価軸、尺度を明確にすべきであろう。罵詈雑言を浴びせたり皮肉を言うだけでは評論にならない。少なくとも「論」という限りは。
 本書に採択された評論にはいかに好き嫌いだけの記事が多いことか。批評家はもちろん、作曲家仲間である人たちの記事でも同じである。我々は芸術をまず直感で判断し、あとからそれに理由をつけているのだろう。その理由は必ずしも客観的ではなく、結論ありきから始まっているので公平ではないことが多い。批評家やその記事を採用した新聞・雑誌は、読者が興味を持って読んでくれるのならそれでも問題ないのだろう。たとえ無根拠で罵詈雑言を浴びせるだけの評論だったとしても。
本書にはほとんど採用されていないが、旧共産圏の公式メディアによる演奏会批評には読者が興味を持って読むかどうか、という視点(価値観)はなかった。それに代わって唯物史観と政治的志向に合致しているかどうかが評価軸となる。ショスタコーヴィッチの新作がしばしばその矢面に立たされ、時には書き直させられ、葬られた(ソ連国内では演奏されなかったが、海外のコンサートでは取り上げられた)のはすべてそうした視点からの評論によるものであった。

 本書は上・下に分冊されており、それぞれ頭文字B→P(上)とそれ以外の文字で始まる作曲家(下)の作品についてほぼ同時代の批評家や同業の作曲家たちが公開した「酷評」記事を収集したものである。年代的には一番古いベートーヴェン(1770年生まれ)の批評記事が1804年であるから、作曲家が存命中に書かれた記事もたくさん採用されている。
その内容を編者の言葉を借りて一言でいえば『なじみなきものに対する拒否反応』(p18
)という事になるのではないか。

【演奏会の主催者と批評家】
 古典派の時代前半まで、演奏会は主に貴族の社交を目的として王侯貴族が主催した。広い演奏会専用会場の場合には、座席のない平土間や舞台が良く見えない最上階等の条件が悪い場所を家来や兵士たちに開放することもあった。ちなみに教会が一般庶民を対象とした無料のオルガン演奏会、等を開催することもあったが、そこでモーツアルトの歌劇やピアノ・ソナタが演奏されることは無かったに違いない。J.S.Bach がブックステフーデの曲(主としてオルガン曲)を聴くためにわざわざ北ドイツまで旅をしたという話はよく音楽史の本に出て来る。
 それが古典派後半(モーツァルト晩年やベートーヴェン時代)になると、貴族が没落し(つまり音楽家を抱えたり劇場を維持できなくなる)代わって新興の中産階級が社会の実権を握るようになる。そこで演奏会も作曲家や演奏家による自主興行が行われるようになった。もちろん有料演奏会だから、聴衆は良い演奏には惜しみない称賛を送るが、気に入らなければブーイングという事になっただろう。批評家という役割はこの頃から始まった仕事である。モーツアルトの手紙を読むと、王侯貴族が主催する演奏会でも聴衆は様々な反応を示していたようだが、これを誰かが批評という形で公開することは無かった。王侯貴族に無料招待された演奏会を批判するなんてことはできなかったのである。

【批評家の立場とは】
 批評家は自分の文章によって共感を得て仲間を増やしたいわけで、必然的に文章は過激になるだろう。彼らは読者をひきつけるために面白い文章を書かねばならない。畢竟文章は過激になる。
 多くの批評家は伝統的な価値観と評価尺度を使って新しい音楽を評価するので、新しい音階や和音、そして従来とは異なる響になる楽器の使い方はそれ自体が攻撃の対象になる。その場合、問題は音楽の内容以前に存在するのであって、新しい試みを古い尺度に従って評価することは全く意味がない。ここで批評家は対象の音楽内容とは関係なく罵詈雑言を浴びせるのみである。これは自己満足でしかなく、何の意味もない醜い(とても評論とは言えない)感想文が残るだけである。

【酷評】
次に何人かの作曲家に対する「酷評」とその背景を見てみよう。

<ベートーヴェン> 1770~1827
 ベートーヴェンは生存中から社会的には高い評価を得ていた作曲家・ピアニストであった。ウィーンの諸侯から年金ももらっている。従って、同時代の批評家諸氏も罵詈雑言を浴びせるわけにはゆかなかったのだろう。彼らの非難には、現代から見るとそれが何故問題なのかわからないような事項が多い。
・演奏時間が長すぎる。
特に交響曲3番や9番が槍玉に挙がっている。確かに1世代前のモーツァルトの交響曲と比べると相対的には演奏時間が長くなっているが、後続世代の交響曲はさらに長くなっている。
・曲の中で不協和音が鳴っている。
交響曲3番の有名な不協和音は分析的に見れば二つの和音が同時に鳴っていると解釈できるものであり、緊張感の高い不協和音を作り出した後にさっと潮が引くような解決を見る。また、交響曲5番の3楽章から4楽章への移行部でも非和声音が響く部分があり、非難の矛先が向けられているが、この部分も4楽章の冒頭で解決される。つまり、ベートーヴェンの不協和音は必ず解決されるのだが、さび付いた耳にはその流れが聞こえてこなかったのだろう。
・メロディーが粗雑だという非難も多々ある。
その中には現代では世界中で定着した交響曲9番の4楽章のテーマも含まれているのだから、批評家はいったい何を聞いていたのだろうか。

<ショパン> 1810~1849
・転調といえば近親調へ移行するのが普通だった19世紀前半にショパンは大胆に遠隔調への転調や一時的転調を多用したため、一部の批評家諸氏はついてこられなかったのだろう。
・和音においても、付加音や変化和音を多用することで独特の雰囲気を醸し出した。

<ブラームス> 1833~1897
 ブラームスが活躍した1850年代以降は後期ロマン派の時代とされる。この時代は新しい音楽の方向性についてブラームスを擁護する絶対音楽派とワーグナーこそが新しい道を導くとする標題音楽派が戦っていた。彼を擁護するのは音楽学者のハンスリック(「音楽美論」岩波文庫)で、情景描写や文学的内容、心理描写を排し、純粋に器楽音だけで音楽美を表現するとした。一方の標題音楽派は楽曲に物語や情景描写を付随させようとするもので、アンブロース(「音楽と詩の限界」音楽文庫、絶版)がワーグナーを支えていた。従って、批評活動においてもどちらを支持するかによって論調は大きく分かれることになった。
 現代から見ると、ブラームスもワーグナーもそれぞれの方法でロマン派の枠組みを乗り越える工夫をしていて、その手段として主として器楽曲、歌曲・オペラ、のいずれを使ったかの違いのようにも見えるが、評論となるとその対立は激烈であった。

・作曲家だけでなく、ピアニスト、指揮者としても高い評価を得ていたブラームスの曲を分析的に評価するのは容易ではなく、そのため評論では「思想が無い」「聞くに値しない」「うんざりする」というような抽象的な悪口にしかならなかった。いったいその曲のどの部分がどう問題となるのか、具体的に指摘できたものはない。最後は好き、嫌い、という表現になっている。
・ただ、同時代の作曲家たちの批評も強烈である。
チャイコフスキー: 「なんと才能のない奴なんだろう! この思い上がった凡人が天才として崇められるとは、実に腹立たしい。」 と日記に記している。
フーゴー・ヴォルフ: 「(交響曲4番を評して)思想もないのに作曲するという方法を代表する存在としては、ブラームスが最も優れたものの一人であることは明らかだ。」
標題音楽派だったヴォルフらしい評論だ。
批評家や作曲家ではないが、著名な脚本家だったバーナード・ショーはと書いた。
「私から見れば、ブラームスの真の姿が感傷的な快楽主義者でしかないことは明らかだ。」

<バルトーク> 1881~1945
・ピアノの打楽器的な用法、ヴァイオリンの新しい奏法、長調・単調ではない旋法に基づくオーケストラの斬新な響き、これらは伝統的な価値観と評価尺度しか持っていない批評家たちには豚に真珠であっただろう。後年の音楽学者が解読した精緻な音構造や独創的な樂式について同世代の批評家たちが知っていたはずもない。しかし、同時代にバルトークの音楽を高く評価し、彼に作曲を依頼する数少ない優れた耳を持った演奏家や音楽仲間がいたことを忘れてはいけない。

<ベルク> 1885~1935
 ベルクの時代は作曲世界全体がワーグナー以降の調整音楽に代わる新しい道を模索していた。従ってそこでは無調やシェーンベルクの12音音楽以外にも、多調、等、様々な手法が試みられていた。しかし伝統的な調性音楽を金貨極上とする守旧派の批評家たちにはどの手法も全く理解できなかったであろう。日本でも戦後、武満徹作曲のピアノ曲「レント エ レント」の初演を聞いた有名な批評家(さる音大の教授でもあった)が『音楽以前』と切り捨てたことがあった。もちろん、後日この批評家はその地位を失った。

・ベルクの二つの歌劇はいずれも脚本が世紀末的な強奪・自殺・殺人・等々全体に漂う病んだエロティシズムを扱っており、世紀末的時代感覚をとらえきれない中産階級を代表する批評家はその退廃性を激しく攻撃する。現代ではベルクの書いた音楽が、世紀末的な状況と実によくマッチしていると評価されているにもかかわらず。これは彼の音楽が時代を先取りしていたという事なのかもしれない。
・無調や12音音楽を理解できない批評家は、ベルクの音楽の何が問題なのか具体的に指摘することができず、「しっかりとした構造もなく、うちに精神的な動機があるという証拠を見て取ることもできない。」(p87)、「頭でひねり出したもので、ぎこちなく、自意識過剰であり~」(p86) 、と言うしかなかったのである。

【終わりに】
 本書に集められた批評は「酷評」ばかりであるが、同じ演奏会に対して好意的な批評を掲載した新聞・雑誌もあったはずである。それを比べてみるとさらに面白くなるだろう。

2024年5月記
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする