goo blog サービス終了のお知らせ 

羅布泊通信

活動の予告と報告 http://lopnor.archive661.com/index.html

トークイベント「第四表現主義(仮)について語る会」に参加しました(※事後報告)

2011-12-11 21:36:25 | sonota
告知間に合わず事後報告になってしまいました、すいません


去る12/1、東京銀座にありますギャラリーセラーさんにて「第四表現主義(仮)について語る会」というトークイベントが行われ、そこに僕もゲストとしてお誘いいただき、少ししゃべりました。
これはギャラリーセラーで行われた中ザワヒデキさんの個展「かなきり声の風景」の関連イベントとして企画されたものです。
中ザワさんと僕のほかには小田島等さん(イラストレーター、「全ポ連」)、藤城嘘さん(美術家、「カオス*ラウンジ」)、黒瀬陽平さん(美術家、美術批評家、「カオス*ラウンジ」)、石井香絵さん(美術史家)、二艘木洋行さん(アーティスト)、松下学さん(キュレーター、Rad.Commons/棚ガレリ)、都築潤さん(イラストレーター)、沖冲.さん(ペインター/ドローイングライター、mograg garage)が参加しました。

「第四表現主義(仮)って?」という方は、中ザワさんによる文章がありますのでこちらをご覧ください。
http://aloalo.co.jp/nakazawa/201111/dj.html
「(仮)」も含めての正式名称になっています。

当日はustで会場の様子を中継していました。
記録はこちらに残っています、ご興味のある方はどうぞ。
http://www.ustream.tv/recorded/18855462

あとこの会に関するツイートをまとめたTogetterもあります。
全てをごっそりまとめたのがこちらで、
http://togetter.com/li/222417
その中から中ザワさんが取捨選択してまとめたものがこちらです。
http://togetter.com/li/222433


僕は今回、昨年秋から不定期に開催しているライブペイントイベント/展覧会「間欠泉」の主催者として呼ばれたという感じでした。
このトークを見る人の中で僕の活動を知っている人は少ないだろうと思ったので、「間欠泉」が僕の活動全体の中でどういう位置にあるのか、「間欠泉」を僕がどのような観点のもとに企画しようとしているのか、ということについて話せたらいいな…などと考えつつ、トークに望みました。
といっても全体通してみればそんなにしゃべってはないんですが、中ザワさんと黒瀬さん(たまに松下さん)が美術史の話や運動体としての指標の話をされていたのは単純に聞いていて面白かったです。
これをきっかけに、「間欠泉」に限らず僕のやっている活動に興味を持つ人がいればうれしいなと思います。
ustコメントやtwitterは結構荒れ気味でしたが、現場は終始和やかな雰囲気でした。

今後「第四~」がどうなっていくのかはわかりませんが、とりあえずお疲れ様でしたー

最新の画像もっと見る