羅布泊通信

活動の予告と報告 http://lopnor.archive661.com/index.html

中ザワヒデキ著 『現代美術史日本篇 1945-2014』にて言及あり

2014-11-25 16:14:15 | sonota
こんにちは
日が暮れるのも早くなってきましたね

ART DIVERから先日発売された中ザワヒデキさんの著書『現代美術史日本篇 1945-2014』に、僕の活動の一部が紹介されていますので報告です。

以下ART DIVERさんのホームページ(http://artdiver.moo.jp/?p=746)からコピペ

+ + + + + + + + + + + + + + +

中ザワヒデキ著
『現代美術史日本篇 1945-2014』
モノクロ/カラー、136ページ
ISBN:978-4-908122-00-2
サイズ:AB判(210×257mm)
日英バイリンガル
2014年11月21日発売

岡本太郎、横尾忠則、草間彌生から、村上隆、会田誠、奈良美智、チン↑ポム、カオスラウンジまで、戦後から現在にいたる約70年間の現代美術史を一気読み!

同書は2008年に初版が発行されましたが、国内外の美術愛好家からのニーズも高く、瞬く間に予定出版数は完売。今では入手困難なものとなっています。筆者自身「日本で唯一の現代美術正史」と語っていますが、戦後から現在までを満遍なくカバーする現代美術通史は、他に例がなく、多くのファンの声に後押しされるようにして今回の刊行となりました。今回の発行にいたったのは、2008年から現在に至るまでに 現代美術に新たなムーブメントが起こったからだと中ザワはいいます。カオスラウンジをはじめとした新たな表現者の活動が、中ザワ独自の循環史観によって解読された第8章があらたに加わりました。また初版で書ききれなかった箇所を全面的にもボリュームアップしており、さらに充実した1冊に仕上がりました。現代アートの初心者から、より深く知識を得たいコアなアートファンまで、楽しめる内容です。
再び、日本現代美術が海外から注目を浴びつつある今だからこそ、戦後から現代に至るまでの「現代美術史」を理解するための必読の書といえるでしょう。

【目次】
Chapter 1 1945-1954
シュルレアリスムと多様性ー敗戦後の美術状況
1a 美術家の戦争責任問題
1b ヴェネツィア・ビエンナーレへの参加
1c 「重い手」、レアリスム論争、岡本太郎
1d ルポルタージュ、密室、瀧口修造と実験工房

Chapter 2 1955-1959
前衛ー具体、九州派、アンフォルメル
2a 具体
2b 九州派
2c 前衛と地方性
2d アンフォルメル旋風
2e アンフォルメルと東洋

Chapter 3 1960-1963
反芸術ーネオ・ダダとハイレッド・センター
3a ネオ・ダダイズム・オルガナイザーズ
3b 読売アンデパンダン展の廃止
3c ハイレッド・センター
3d 日本のポップ・アート
3e ゼロ次元

Chapter 4 1964-1979
還元主義と多様性ーもの派、概念派、美共闘
4a 日本概念派(1)オブジェを消せ
4b 日本概念派(2)トリックス・アンド・ヴィジョン
4c もの派
4d 美共闘、ポスト概念派、ポストもの派
4e 絵画回帰

Chapter 5 1980-1984
脱前衛ー80年代アヴァンギャルドと日本グラフィック展
5a 日本のポストモダニズム: 内部と外部
5b 内部: 80年代アヴァンギャルドと新表現主義
5c 外部: ヘタうまと日本グラフィック展
5d ポストモダニズムと循環史観

Chapter 6 1985-1994
再現芸術ー関西ニューウェーブから東京シミュレーショニズムへ
6a 森村泰昌と関西ニューウェーブ
6b 東京シミュレーショニズム前夜
6c 東京シミュレーショニズム(1)村上隆と中村政人
6d 東京シミュレーショニズム(2)小沢剛と会田誠

Chapter 7 1995-2009
マニエリスムと多様性ー悪い場所、スーパーフラット、マイクロポップ
7a 快楽主義とマニエリスム
7b ひそやか系、スタジオ食堂、昭和40年会
7c 悪い場所、スーパーフラット、方法
7d 美と価値とインフラ
7e マイクロポップ、美術内美術、チン↑ポム

Chapter 8 2010-2014
搾取前衛ーフクシマ前後の表現主義と反表現主義
8a 二艘木洋行と第四表現主義前夜
8b カオス*ラウンジと2010年の風景
8c フクシマ以後の表現主義的動向
8d フクシマ以後の反表現主義的動向

+ + + + + + + + + + + + + + +

僕の活動に関しては、8bの項に2010年に行ったグループ展「Circle X」と、ライブペイントイベント/展覧会「間欠泉」について触れられています。
あと2009年に制作した絵「ヒアリング」の図版が掲載されています。

中ザワさんはご自身独自の循環史観のもとに制作や著述、講義などを展開されています。
そのことも頭に入れつつ読むと、「一作家が歴史を記述するとはどういうことなのか」「何をもって正史とするのか」などより広い問題意識のもとに解釈を深めることができるかと思います。

興味のある方はご覧になってみてください。
よろしくお願いいたします。

「全感覚5」に寄稿しています

2014-11-25 12:12:23 | sonota
こんにちは、だいぶもう寒くなって年末という雰囲気になってきましたね

Taxxakaこと高橋辰夫さんが編集・発行している冊子「全感覚」の5号に、絵で参加しています。
http://zenkankaku.cocolog-nifty.com/

+ + + + + + + + + + + +

『全感覚5』 執筆者(敬称略・五十音順):あんまり(絵描き/漫画)、内田 百合香(美術家/作品)、小田 寛一郎(読書家/書評)、利部 志穂(美術家/作品)、クマリネ(漫画)、齋藤 祐平(絵描き/作品)、Taxxaka(美術家/編集・文)、玉川 直人(映画照明/インタビュー)、安永 哲郎(安永哲郎事務室/音楽評)

vol.5:テーマ「脱日常、」 果たして「日常」は特別なものになってしまったのか。普通であることは困難なのだろうか。日常を実感するために、遠くはなれること、或は、ささやかな毎日の中に「非日常」を発見することもあるかもしれない。その先を考えるために。

+ + + + + + + + + + + +

今回僕は、旅先でのスケッチを掲載させていただいてます。
テーマが「脱日常、」ということなんですが、最初このテーマのもとに自分が呼ばれたのは少し不思議な感じがしました。
しかし高橋さんと何回かメールをやり取りしまして、このテーマの中に自分の絵を置いてみるのもいいかもしれないと思い参加させていただく運びになりました。
冊子の中にはもう少し参加に至るいきさつを細かく書いてあります。

販売店舗情報などは、上記記載のホームページをご確認ください。

よろしくお願いします。

「パープルームペーパー」第2号に展評掲載されています

2014-08-26 17:27:00 | sonota
こんにちは

梅津庸一君と坂本夏子さんが中心になって発行している(多分)フリーペーパー「パープルームペーパー」の第2号に、5月にやったグループ展「絵画サークル」への梅津君による展評「齋藤祐平、亜種、工夫、正統~絵画サークル展によせて~」が掲載されています。

文章は僕のホームページ内にあるテキストコーナーでも読めます。
http://lopnor.archive661.com/text/kaiga_circle_umetsu.html
「絵画サークル」というよりは僕の絵についての評といった感じの文章になっています、僕はほとんど自分の絵自体については書かないので読んでて面白かったです。

パープルームペーパーは結構神出鬼没のフリーペーパーなんですが、見かけることありましたら手にとってもらえるとうれしいです。
今現在、8号くらいまで出ているようです。


そして、9月には名古屋の山下ビルという場所で「パープルーム大学」というグループ展も開催するようです。
http://www.parplume.jp/
http://yamashitabiru.blogspot.jp/
僕は参加しないんですが興味深い展示になりそうです。

ではでは

シール共和国@Dorothy Vacanceでキーホルダー売ります

2014-08-18 17:37:15 | sonota
こんにちは
また行商のお知らせです。

展覧会やイベントの企画なんかをやっている水田紗弥子さんからお誘いいただきまして、「シール共和国」というイベントでキーホルダーを売ります。

シール共和国 夏の運動会 
会期:2014年8月23日(土)24日(日)30日(土)31日(日)
時間:13:00~19:00
最終日 8月31日(日)のみ18:00まで
会場:DOROTHY VACANCE
〒143-0024 大田区中央3-2-16-1F 
http://dorothyvacance.com/
主催:DOROTHY VACANCE / art, path & map

シール共和国のブログはこちらです。
http://stickerrepublic.blogspot.jp/
タイトルにあるように本来はいろんなシールが集う趣旨のイベントなんですが、あんまり面白いシールのアイディアが浮かばなかったので、今回はキーホルダーで参加させてもらうことになりました。
ひとつひとつ違う柄をコラージュしたものです、ひとつ800円で10個売ります。

ご興味のある方はぜひ見に行ってみてください~

【事後報告】そうめんとスライド

2014-08-12 12:46:44 | sonota
事後報告になりますが、8/9土曜日に自宅で「そうめんとスライド」というイベント未満のことをやりました。

Twitterと友人知人へのメールでしか告知してないので、ほぼ宅飲みのような感じです。
夏だなあそうめん食べたいなあ→どうせならみんなで食べたいなあ→じゃあついででスライドの上映もやろうかな、という流れです。
ちゃっかりとTシャツ売ったりもしました。
おかげ様で10人ほどの人が集まってくれて、楽しい会になりました。

画像はスライド上映時の写真です(撮影:フナト)。
一応この日のために40枚新しくスライドを作りました。

ちょっと時間のある時には、こういうなんかよくわからない会をやるのも楽しいなと思った次第です。

「TEE-TEN」@THE _____ GALLERY

2014-08-12 12:35:22 | sonota
行商のお知らせです。

こないだ渡部さんとの2人展「SOFT SHOP」でもお世話になったブランクギャラリーで、「TEE-TEN」といういろんな人たちが作ったTシャツを展示販売する催しが行われます。

Tシャツ展 “TEE-TEN”

会期:8月23日(土)~9月7日(日)
会場:THE blank GALLERY www.the-blank-gallery.com
平日 13:00~19:00
土日 12:00~19:00

詳しくはこちら
http://the-blank-gallery.com/blog/
かなりたくさんの方々が参加されるようです。

僕は「SOFT SHOP」や「BUOY」でも販売しました鹿Tと、去年作ったトートバッグのデッドストック(余り物をかっこよさげに言う時の言葉)を出します。
ご興味あればぜひ!

若尾裕・著「親のための新しい音楽の教科書」の装画をやりました

2014-07-17 18:06:13 | sonota

こんばんは、皆さんお仕事お疲れ様です。

本の装画のお仕事をやらせていただきました。
7/31にサボテン書房より発売される若尾裕さんの「大人のための新しい音楽の教科書」という本です。

以下サボテン書房Tumblr(http://saboten-publishing.tumblr.com/)よりコピペ…


◆概要
親のための新しい音楽の教科書
若尾裕 著
定価:本体 1200円[税別]
四六判変型(116×171)・並製・208頁
【教育/育児/評論/音楽学】
ISBN978-4-908040-00-9 C0073
発行/サボテン書房
発売日/7月31日
挿画/齋藤祐平

◆注文書テキスト
なぜ幼稚園では子どもたちに大声で歌わせるのか?
音楽は、いつから間違ってはいけないものになったのか?
なぜ人は歌うことを恥ずかしがりはじめたのか?
「情操によい」とはなんなのか?
そもそも、音楽とはほんとうにいいものなのか?

あなたが思う「音楽」は、ほんらいの「音楽」の姿なのでしょうか?
もともと「音楽」が持ち合わせない「かたくるしさ」に
無意識に、そして、進んで身を投じてはいないでしょうか?

明治期における、西洋音楽の性急な受容がもたらした
日本人のいびつな音楽観を、
音楽教育/子育てといった観点から照らしだす、
新しいかたちの音楽論です。

◆目次
序章  楽しい音楽
第一章 こども用の音楽
第二章 壊れやすい音楽
第三章 はずかしい音楽
第四章 むずかしい音楽
第五章 へたくそな音楽
第六章 わらべうたと唱歌
第七章 標本の音楽
第八章 音楽は、いいものか
終章  音楽の見取り図 C0073
サボテン書房
発売日/7月31日
流通/ツバメ出版流通  http://tsubamebook.com/
挿画/齋藤祐平


すごく面白そうな本ですよね。
僕は装画をやらせていただくにあたって内容を読ませていただきましたが(もう一度再読したい)実際すごく面白いですよ。

企画・編集は音楽イベント「RAW LIFE」や書籍「音盤時代」を手がけられている浜田淳さんです。
サボテン書房も浜田さんの個人出版社で、今回の本が第一弾ということで僕がロゴマークも描かせていただきました。
ロゴのほうは細かいところを浜田さんに修正してもらったりしてますが。

ひとつよろしく、お願いします。

ホームページ更新しました

2014-06-23 14:27:02 | sonota
ホームページ「羅布泊」更新しました。

http://lopnor.archive661.com/

活動記録のコーナーに、yomstoreでの一輪社とのライブペイント、「天体Vol.5 林香苗武」、「絵画サークル展」の記録写真を追加しました。

それと、テキストコーナーに「絵画サークル展」に関する文章2つを追加しています。
僕の「絵画サークル展を終えての覚書」と、展覧会を見てくれた梅津庸一君が「齋藤祐平、亜種、工夫、正統~絵画サークル展によせて~」という文章を寄せてくれました。

よろしければご覧ください~