goo blog サービス終了のお知らせ 

羅布泊通信

活動の予告と報告 http://lopnor.archive661.com/index.html

「井の頭間欠泉」

2010-11-08 13:50:15 | ACTION
だいぶ寒くなってきましたが、外で絵描きま~す


2010/11/7

“井の頭間欠泉”

一輪社
内田百合香
齋藤祐平
二艘木洋行
福士千裕

5人が公園でピクニックがてら絵を描き、その場で綴じて本を作っていきます。
一体どれだけの厚さの本ができあがるのか?
紙・画材あります、飛び入り歓迎なので混ざってみたい方もぜひ。

場所:井の頭公園
集合:14時に野外ステージ前。レジャーシートを持った齋藤が立っています
開催時間:14時〜17時くらいまで(延長の可能性あり。終了後もどこかに流れる予定です)
連絡先:09018509482(齋藤)←後になって来られる方はこちらへご連絡ください

※雨天決行!屋根のある場所でやります。



一輪社さんや内田さんはCircle Xに来てくれた時に知り合いました。
みんな面白い絵を描く人なので楽しみです。

ぜひ来てください~よろしくです


+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +

(11/8更新)

井の頭間欠泉終了しました。

いや~楽しかったなあ。
打ち上げで行ったいせやでもずっと描き続けて、合計7時間ほど描きまくりました。
5人の他にも石井香絵、平間貴大、もんだみなころ、高村AYATO(5歳)も参加してくれまして盛り上がりました。
またそう遠くないうちに第2回もできたらなあと思っています。

出来上がった本もだいぶ分厚くなりました。
いせやで描いてた絵は一輪社さんが持ち帰ってまして、印刷・製本して今度のコミティアに出してくれるみたいです。
コミティア行かれる方はぜひ見てみてください。
僕も一輪社さんのとは別に本を作ろうと思っています。

第2回のときはまたぜひよろしくお願いします

では

聞き耳 in 名古屋!

2010-10-21 14:30:02 | ACTION
急なお知らせです!

名古屋近辺にお住まいの方、または今週末土曜に名古屋にいらっしゃる方
ちょいとお耳を!


あいトリ関連で、名古屋・長者町にて聞き耳やりますよ!

あいちトリエンナーレ関連イベント 
 
聞き耳(淺井裕介×齋藤祐平) ライブペインティング 

紙電話・Live

日時 2010.10.23  19:30〜20:30  
場所:長者町会場 丹羽幸ビル 南側空地
http://aichitriennale.jp/access/chojamachi.html#choja19
料金:無料
 

空き地を広く使ってやります
今までの聞き耳とまた少し違う感じです。
ビルの壁にドカ~ンと…?

ぜひ!!!

郵便物梱包イベント「COMPO」報告会

2010-03-26 00:07:22 | ACTION
来週末で個展も終了なんですが、その次の週にもイベントやります!

このブログをご覧の方々の中で、どれだけの方が覚えているかわかりませんが…
現在、僕が企画した郵便物梱包イベント「COMPO」が半年以上の時を経て終了しようとしております。
http://blog.goo.ne.jp/hintandgesture/e/5b4f4d1149ea436467b8c3ba0055dfa3
COMPOとは、郵便物を参加者の間で郵送していき、受け取った参加者は自分の思い思いの梱包をして別の参加者に送り、それをどんどん繰り返していくことで郵便物が梱包を重ねられ膨らんでいくというものです。
今回が第1回なのですが、20人ほどの方々にご参加いただき、なかなか他に類を見ないような郵便物に膨れ上がっている模様です。

そしていよいよCOMPOの全貌が明らかに
3/27の13時から夜20時まで、20202にていよいよCOMPOの報告会をやります。
http://www.shinrin20202.jp/
「洗濯機くらいの大きさになってる」例のブツをジャジャーンと開梱していき、梱包した方がその場にいらっしゃる場合はお話を聞きつつ、みんなでカツテネエ感じの郵便物を楽しもうという1日です。
今のところ、COMPOをどこかで展示・発表する機会はこの日だけです!
みなさんぜひお越しください。
かなり長時間にわたるイベントで空腹が予想されるので、当日は直嶋岳史さんと神田聡さんにカレーを作ってもらいます。
デザートもあり?

ちなみに(今まで公開してなかったけど)COMPO順序は、

1.齋藤祐平
(http://blog.goo.ne.jp/hintandgesture/)

2.平間貴大
(http://hrmtkhr.web.fc2.com/)

3.松村祐太
(http://antiblog.typepad.jp/tokyo_classic/)

4.久恒亜由美
(http://hisatsuneayumi.com/)

5.内藤千容子

6.二艘木洋行

7.高田冬彦

8.高橋辰夫
(http://love.ap.teacup.com/tattaka/)

9.川原千花

10.草野誠徳

11.齋藤祐平(2回目)

12.岩永隆俊

13.及川さやか
(OPAOPA→http://paper.moo.jp/opa/opa.html)

14.高橋元太
(http://www.myspace.com/nanook1984)

15.三浦謙樹
(http://www.h7.dion.ne.jp/~miu/)

16.村橋由香
(http://theremindance.blogspot.com)

17.香山哲
(http://www.dogmabooks.com/)

18.アサ
(http://www.alfoo.org/diary39/kishidashin/)

19.河原崎和

20.折笠愛美
(オル太→http://olta.jp/)


という順番です。
半年以上もフ~テンの旅を続けて太りに太った郵便爆弾を電気羊の夢から叩き起こせ!!!

メールアートなんて言葉じゃ間に合わない
よろしくお願いします。


+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +

(3/18更新)

わわっ
すいません大事なことを書き忘れていました

当日のイベント入場料は1000円(1ドリンク付き)となります。
今回COMPOにご参加いただいている方は、1ドリンクオーダーのみで結構です(受付でお名前を言ってください)。

よろしければぜひ、27日は20202へ!
失礼しましたーっ

+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +

(3/26更新)

いよいよ報告会が今週末と迫りました。
残念ながら会場に来れないという参加者の方には、電話でインタビューをしてその模様を録音させていただきました。
当日その録音も流します。

カレーのほうもかなり気合いが入っているようですよ!
値段も抑えめに考えていますのでぜひ。

僕も当日が楽しみです。
では会場で

流星群ノック、ピッチャー淺井裕介

2009-12-15 23:40:13 | ACTION
ユースケアサイよりノックがきた

http://d.hatena.ne.jp/asaiyusuke/20091211
とのこと

文章ですべて打ち返しますので、しばし待たれよ


+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +

(12/13更新)

さあ今年最後の大ボヤキなるか

おはようございます
淺井氏からノックがきましたので、グワゴラグァキィーンと打ち返せるかはわかりませんが、ブログが舞台になっている感じなので今回は文章で打ち返してみようと思います。
ブログはなんとなく今まで告知のみになっていましたが、こんなのもたまには良いね。
全て淺井氏に向かってしゃべるイメージで書きます。
長くなるとは思いますが、何とぞお付き合いのほどよろしくお願い申し上げます。


朝夕の冷え込みも厳しく、社会の窓に閉じこもったピリ辛チョリソーもキュキュッとおやつカルパスなコンパクトサイズに萎縮して持ち運びに大変便利な季節なんですが、ジャ~パネットジャ~パネット~
おいっ半勃ち王子!俺は下ネタが本当に嫌いなんだよまったく何書かせんだよ勘弁してくれよ、淺井さんの展示のボランティアやってる女の子はなんでみんなかわいい子ばっかりなんだよ。

いや待て
ここで俺は全ての嫉妬心を捨て人間として成長する。
剥けたい!


巻き返します

最近読んだ本2冊
絵に対してどう還元できるかも考えて少し書いてみます。

1・堀淳一「地図のワンダーランド」(小学館ライブラリー)
地図に関するエッセイをたくさん書いていらっしゃる堀さんの一冊。
飛び地や宗教地図の話も面白いんですが、なんといっても福島県在住の地図マニア杉田充さんによる自作の架空地図がすごすぎる。
実際にはただの海でしかない地点に勝手に島を妄想で作り、等高線までみっちりと書き込んで精密な地図を仕上げています。
いやーすごい、この架空の島で展示やりたいよね。
どうすればいいだろうか?
架空の島に架空の建築家が架空の図面を使って架空の美術館を作って、架空のNPOが架空の美術館と架空の空き家を使った架空のアートプロジェクトを立ち上げて、そこになぜか俺が呼ばれてとりあえずは家の中で絵を仕込むとする。
この地図上の地点(実際は海)に船で行ってみて、絵をブイの先にくっつけて浮かべ、その模様を映像に記録する。
「架空の島で展示をやるには展」は、杉田さんの架空地図、架空美術館の図面や建築模型、架空の美術館職員とNPOスタッフの名簿と名刺、架空のアートプロジェクトのチラシ、架空の連絡船運行表、実際の地点に展示しようとするドキュメント映像などを交えて展示とかになるだろうか。
やっぱり架空にアタックして挫折するってのが熱い気がします。
俺が柏で作った「吉見百穴代入」は穴ん中に絵を展示をしたいんだけれども挫折して展示プランそのものを作品として提出したというもので、挫折路線の第一弾でもあります。
柏でのあの展示は、個人的にかなり重要でした。
ともかく、架空に対する「現実としての絵」のアプローチはまだまだいろいろと考えられる気がします。

2・宮脇俊三「最長片道切符の旅」(新潮文庫)
日本全国に張り巡らされた鉄道路線を、一筆書き形式で同じ駅を通過しないように気を付けつつ、できるだけ長い距離を行ってみようという全行程34日間の鉄道紀行文。
巻頭に付いている経路表を見るともう完全に楽譜で、電車に乗る演奏かぁ!とゾッとする。
北海道から出るのに5日半かかってたり、豊橋まで着いたと思ったら会津若松まで引き返したり、展開が何かとスリリングです。
やっぱり鉄道など何かしらの規則にのっとりつつ場所を移動するシステムは、絵を発表する場所としてもっと考えられそうです。
今までは別府で一応鉄道を一回使った他は、COMPOで郵便、night TVでゴミ収集などいろいろやってみてはいます。
てかnight TVはこないだのAKBポスターでもいつか撤去されるモノだし、昨日搬入してきたブックオフもそうだし、保障されていない場所でどのように展開させていくかというのが暗黙のテーマみたいになってます。
別府の時は鉄道を使ったわけなんですが、この時作った「高円寺~別府間吟行」は高円寺から別府までのローカル線旅行の間に集めた駅内にあるチラシ類をまず板パネに貼り、そこに旅行中描いたスケッチブックからモチーフを拾って絵を描き、板パネ下には旅行中の音を録音しておいたカセットテープを置き(ジャケットにも旅行中に集めたチラシなどを使用)、板パネ両端には旅行中に絵を描いたノートをぶら下げ(ノートの表紙には旅行中読んでいた文庫本を切ってコラージュ)…というものでした。
でもこれは鉄道というシステムの特性を利用したというよりは、「明後日には別府に着くんだぞ」と締め切りを設ける意味合いのほうが強かったので、night TVでやったネットカフェ6時間パック滞在制作とそんなに違いはありません。
やっぱ鉄道のシステムにはいろいろ絵で関われる余地が残ってるように思えます。
時刻表マニアの人は「あと3分で対向列車とすれ違うな」とかわかったりするらしいよ、やはり絵描きは電車の中ではまだまだ弱い…。


ハイ

最近はこんな感じで、作ったり展示したりするためのモチベーションをいかにアート以外の場所から得るかを考えています。
前から常に考えてはいたけれど、柏での展示で割とそれがうまく形にできたので気持ち的にもはずみがついています。
そういえば柏の展示で一緒になった人がいきなり「齋藤君てどんな賞に応募してんすか?」って聞いてきてビックリしたな。
これは個人的な考えですが、自分の絵が(アートでもなんでもいいけど)一つの座標軸の中でばかり批評されてる状態は、その絵にとって幸せな出来事とはあまり思えません。
美術館行って「この部屋で展示やれって言われたらどうするだろう」って考えるのと、ハガキをポストに投函する時に「ポストの内側で展示やるとすれば、どんなやり方があるだろう」って考えるのとには常に同じ比重を置いておきたいもんです。
それはアーティストとしてどうこう以前の問題で、まっとうな視線の投げ方だと自分では思ってますがまだまだ作業は足りません。

こないだ淺井さんが狩野さんとやってた展示は、絵が完成するまでの様々な発見をずーっと反芻してるような感じで面白かったです。
お互いの感覚を理解してないとあれはなかなか良いものにはならない気がします。
でも聞き耳で展覧会的なものをやるとすれば、あの展覧会の延長上にあるものをやったら面白くなるだろうとは思っております。

「どれも本当の自分ではない」ということが僕は言いたいので、がんばります


閑話休題
バ~ジンロ~ドという昔の月9ドラマがすごいです。
主演ソリマチ&ワクイエミ、主題歌キャンユーセレブレイト
第一回:メガネをコンタクトに変えて心機一転→早速道に落としてアタフタ、しかし拾ってくれた彼は一体誰?→父の反対押し切ってNY→ジュエリーデザイナーの夢は遠い→出会った男と一夜の情事→父危篤→男とも別れ、夢にも破れ→帰りの機内でまさかのつわり→ゲロかけた男がええっあの時にコンタクト拾ってくれた彼?奇跡の再開→父病床より奇跡の復活
ここまででドラマ始まって30分も経ってない!
テンション高すぎる。
絵に生かせるかは、わかりません


なんだかブログ見ていただいてる人が増えてるみたいなので、宣伝です
来年の2/11から渋谷で個展をやります。
高円寺の商店街の物件を借りて、ギャラリーに改装して行った個展「23時59分」から約2年ぶりの個展になります。
今回は音がテーマで、2枚のLPに見立てた空間にジャケットとイントロと曲とライナーノートがついています。
公園コンサートなどでのライブ映像もあり。
曲は、舌のもつれ、ボーナストラック前の無音部分、当たり外れのあるCD(予定)などです。
近くなったらまたここで告知しますが、よろしくお願いします。


淺井さんこんな感じでどうでしょうか?
これからももっといろいろ形にできるといいですね。

サラバイ


+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +

(12/14更新)

やはり下ネタはNGだったのか、特に各方面から何の反応もない現時点ですが、昨日13日の22時16分より淺井家玄関ドアにて展示が始まっております(画像参照)。
文章だけじゃやっぱ足りんだろう。
こういう時のためにnight TVでたまに訓練しているのだ

ゲリラ展なのですでに撤去された可能性が大ですが、よろしくお願いします。

+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +

(12/15更新)

ヒット
http://d.hatena.ne.jp/asaiyusuke/20091215

しかし、ファール線のギリギリといった感じでしょうか?
頭に血がのぼってしまって…アワワ
やっぱ面と向かってじっくりやるのがいいすかね、でもやってる時はいたって真剣だったんですよホント。
まあ そそうのないように気をつけ、たいです。
絵怖いかなー?後処理は、おまかせします

んんっ
なんか俺こんなことをいつも繰り返してるような…?
デヘヘってことにしときます、とりあえずは

最大限に早歩きしたせいで昨日は筋肉痛でしたが、淺井さんが火を付けてくれたせいか昨日はF8キャンバス2枚いけました、ありがとう。
今日も1枚くらいいけるといいなー


複数枚のキャンバスそれぞれの○手目を、1枚のキャンバスに重ね合わせるとどんな絵になるのか?
今までに描いた絵すべての3手目がたった1枚のキャンバス上に貼り付いたら、やっぱグチャグチャになるのかいやそれとも

淺井裕介×狩野哲郎展「ジカンノハナ」にていろいろ

2009-11-24 23:12:35 | ACTION
現在、横浜の黄金町にある黄金スタジオというところで淺井裕介さんと狩野哲郎さんの滞在制作型2人展「ジカンノハナ」が開催中です。
http://d.hatena.ne.jp/jikannohana/

僕は21日土曜日に見に行ってきました。
この日はキュレーターの芦立さやかさんと吉田有里さんと4人でトークもあり、北仲WHITE時代のいろんな話など聞けて面白かったです。
展示も、作品をただ発展させていこうとするだけではこぼれてしまうような、普段の何気ないジョークのような手の動きがキチンとモノとして定着されていて、見応えがありました。
3年越しの企画だそうで、田多さんお疲れさまです!凄く良かったです。

この日の夜は第2会場のL CAMPにて吉田さんの誕生パーティーもあり、僕もお邪魔させていただきました。
淺井さんと「会場の飾りつけをやろう」と久々一緒に絵を描いたんですが、いやーやっぱ淺井さんと描くのは滅法楽しい、燃えます。
長い棒の先にマーカーをくくりつけて離れたとこにある紙に描いたりとか、アホなこともこの人とだからこそできるって感じがします。

一緒に描いた絵は最終日の28日まで、L CAMPの2階に展示されていますのでよかったら見に行ってみてください。
なぜかフツーに俺の絵も展示されていたりします。
あと淺井さんと狩野さんの絵何枚かにタイトルをつけました、フセンに書いて貼ってあります。
タイトラーとしての道を歩みたいところです。

そんな感じです
久々に京急線乗ったらスケッチブックたくさん描けたなー

郵送物梱包イベント「COMPO」

2009-11-11 00:13:04 | ACTION
さぁー来た来た、3つ子のペーパートーク魂百まで

+ + + + + + + + +

自主企画イベント「COMPO」の第1回目を開催いたします。
COMPOとは、郵便物を参加者の間で郵送していき、受け取った参加者は自分の思い思いの梱包をして別の参加者に送り、それをどんどん繰り返していくことで郵便物が梱包を重ねられ膨らんでいくというものです。
梱包の内容は、郵便物自体を破損・汚損するようなものでなければなんでもOK。
自分の描いた絵で包んだり、紙に近況などを書いてお知らせがてら包んだり…などなど。
家にいながらで参加できるイベントなので気軽にご参加ください。
ちなみに参加費は別の参加者への郵送費のみで、他は特にいただきません。
参加ご希望の方は8/10までに齋藤宛にご住所と氏名を書いたメールをください、後日詳細を明記したメールを送らせていただきます。

+ + + + + + + + +

2年ほど前、僕はよく高円寺の路上でPaper Talkという自作印刷物交換会をやっていました。
それは日時と場所だけ決めておいて、参加者は多めに何部か用意した自作のミニコミやら作品集やらを持ち寄って、お酒を飲んでダラダラしゃべりながらお互いの印刷物や情報を交換するというものでした。
参加者の中にはミニコミとか一切作ったことがないという人も結構いて、そういう人がムリヤリ作ったものが「作品」として作る人の作ったものよりもものすごい破壊力のあるブツだったりとかして、そういう出来事がとても良かったのです。
展覧会だと「作品じゃなきゃいけない」みたいな意識が当然芽生えてくるもんですが、「印刷物何でもいいから持ってきて」と言われると微妙にズレたままのものが集まってきたりする。
そのお題の違いによって生じたりするズレが僕はとても好きなんです。

なんで、COMPOも別にアートとかじゃないんで梱包自体の完成度とかはまあまず良くて、とにかくジャンジャン気楽にご参加ください。

よく「この小包のガムテープの貼り方メチャクチャすぎねーか?ちょっとアートの域なんじゃねえか」みたいな話はありますが、じゃあアート作品の梱包としての価値はどうなのか。
そういうふうなことを考えるのが好きです。


+ + + + + + + + +

(8/5更新)

さぁどうすかねえ?
COMPOCOMPOCOMPO
これだけ言ったらさすがに覚えてもらえっかなあー?
COMPOCOMPOCOMPOCOMPOCOMPOCOMPO
どうでしょう

COMPO締め切りは10日です。
現在僕含めて13名の参加者が集まっている状態です。
なんと全く面識の無い方も2名参加いただけるとのことで、非常にうれしいです!
ありがとうございます

ZINEとか、ミニコミとか、自主制作印刷物について何かと議論の多い昨今ですが、ここいらでいっちょ本ですらない闇鍋郵便物リレーに参加してみてはいかがでしょうか?
ドーンといってみよう
あなたのご参加お待ちしております


+ + + + + + + + +

(8/12更新)

さぁ来たよCOMPO発射

第一回は21名の方にご参加いただきます。
多数の参加ありがとうございます!
たった今参加者全員に連絡のメールを送りました、全体の順番は届いてのお楽しみということでまだ書きません。

ついに始まったぞ、う~ん興奮するなぁ
最後にはどんな姿になっているんだろうか?

10人目を通過したところで僕のところに一旦戻ってくるように順番を指定しておいたので、戻ってきたら中間報告します!
一体いつになるのか??

終了後は、できるだけ早めに報告会もやりたいと思っています。
場所は東京になる予定です。

よし始まった


+ + + + + + + + +

(11/11更新)

デャァーーーッ
きましたCOMPO中間地点!!!

11人目、僕のところまでやってきましたよCOMPOCOMPOCOMPO。

いやーとんでもない、成長しまくってますよ郵便物が。
特徴をいくつか述べますと、

・玄関から部屋に入れるのにまず一苦労(デカイ)
・最初は薄っぺらい封筒だったのに、今はもう見た目がつづら
・中になぜかギターアンプや便器が入っている

うーんまだあと11人もいるんですが、どうなることやら。
後半戦担当の方々よろしくお願いします!
デカイのは俺のせいじゃない!


いやーこのテンションすよ

Moving Party @ HaNNa

2009-01-22 01:37:24 | ACTION
表参道のショップ「HaNNa」は、 2009年2月1日(日)の営業を持ちまして、移転することになりました。
今までの感謝をこめまして、ささやかですが「HaNNaムービングパーティー」を行います。
簡単なフードとお飲み物をご用意しておりますので、ぜひご来店ください。
お待ちしております。
【パーティー日程】日時:2月1日(日)/時間:18:00~20:00/場所:HaNNa&hpgrp GALLERY東京/移転先:WALL

というわけで、HaNNaが閉店するということでパーティーが行なわれます。
その中でお店の壁に関わりのあった人達が絵を寄せ書き的に描いていくという催しもあり、僕を含めたOPAOPAのメンバーも参加します。
普通のライブペイントとは雰囲気が違うと思いますが、よろしくお願いします。

HaNNaとはもう5年くらいの付き合いになります、僕が初めて行ったのはラフォーレ原宿の1階にあった時で、フリーペーパーを置かせてもらいました。
その後銀座~表参道と移転しましたが、変わらずチラシやフリーペーパーを置かせてもらったり"Piled High" "The Skull Show"という2つのグループ展に参加させてもらったり、何かとお世話になりました。
ラフォーレのほうの分店(?)WALLはまだまだ営業していくようです。

場所はこちらです
http://hanna-hpf.com/access.html

では!

Paper Action @ Gallery MAKI

2008-09-23 00:48:57 | ACTION
茅場町にあるGallery MAKIにて、現在「山下陽光の大チョロズムパノラマワールド展」という展覧会が開催中です(10/11まで)。
詳細はこちら
http://www.gallery-maki.com/

ヒカルさんは素人の乱シランプリという古着屋さんの店長でもあり、僕も日頃チラシを置いてもらったりとか、何かとお世話になっています。
この展覧会の開催決定をヒカルさん本人から聞いた時から僕は非常に楽しみにしていたので、「これは俺も何かチョロいことをやろう」と、急きょ3日で新しく"porno 1"というフリーペーパーを作り、オープニングパーティーの時MAKIのチラシ置き場に勝手に置いてきました。
展示のほうも大変面白いので、もし行った際には手にとってみてください。

※廃棄されたりなどで無くなってしまう可能性もあります。あしからず

Live Painting @ Ongoing FES

2008-09-03 22:44:43 | ACTION
ずいぶん急になってしまいましたがお知らせです!

浅井さんが個展をやったりで僕も何かと行くことの多い吉祥寺のギャラリーOngoingにて、9月5日から28日までOngoing FESという催しが行われます。
詳細はこちら!
http://ongoing.jp/
僕は6日にライブペイントをやらせていただきます。
前々からOngoingで何かできないかなーと思っていたので嬉しいです。

時間は夜6時から7時の1時間!
最近のライブペイントはテープを使って描くことが多かったんですが、今回は大きめの紙を床に広げてジェッソやインクなどで描こうと思ってます。
あまり試したことのないやり方なので、どうなるか今からワクワクしています。
あと、本チャンは夜6時~7時ですが、僕はオープン時からギャラリーにいて窓や壁などに描いていようかと思っています。
こちらはテープやマーカーで描く予定。
早めに来てもらってその様子を見ていただくのもまったく問題ないです。
というか結構こっちも力入れてやるのでどちらも見てほしいです。

急な告知になってしまいましたが結構プランは練ってあるので、お暇でしたらぜひいらしてください!
よろしくお願いしまーす