貧乏石好き

つれづれなるままに石をめぐりてよしなきことを

狼煙銀石

2024-05-13 20:28:04 | 国産鉱物

能登銀石とも。
まあ地震で大変なことになりまして。お見舞い申し上げます。
大昔、旅したことがあります。狼煙[のろし]の先の木ノ浦にあった国民宿舎に泊まったような朧げな記憶があるけれど、そんなものはもう跡形もない。美しい所でした。輪島塗の職人になりたいなと思った記憶も朧げにある。みな夢幻の世界。

その狼煙漁港あたりで採れる模様石。マーカサイト・イン・アゲート。白鉄鉱入り玉髄。らしい。
以前、夕星庵さんのサイトで美しいカットルースを見て心に残っていた。日本水石100選にも入っているとか。その後あまり見かけなかったけどヤフオクでごつい原石があったのでゲット。

でかい。海で揉まれて丸くなっているのでしょう。そこに銀色の花模様が拡がる。白鉄鉱というところがミソですかね。





少し色染みもあるし、ちょっと磨いてみようかな。

こういうのはもう採れないのかもしれない。あるいは逆に隆起のせいでもっと出てくるのかもしれない。

ちなみに一つばらしておけば、海岸の岩の隙間にアラゴナイトが形成されると言われている場所は、恋路海岸の付近らしいです。本当かどうかは知らない。そこも変わってしまったんでしょうかね。
自然は気まぐれに激変するものですね。20世紀後半は比較的平穏な時期だった。これからはどうなるかわかりません。すでにあちこちで異変の兆しが……(脅すな)