次回は9月
お呼ばれの展示会
2回めの会場
よいところでした
この時のステンドグラス作家さんの作品は
20点でたぶん80万越えの売り上げ
ちなみに最近は
こちらのガラスの蓋ものも完売で
やっぱり同じくらいの売り上げ
どちらも人気作家さんですが・・
わたしとは差がありすぎます
すこしでも近づけるには
どうしたらよいかな・・
あと5か月弱
かんがえましょ
家には、遺跡や謎の本がわりとあって
(夫の)
むかし、読んだのだけど
そのころは、ただ
なぜあんな高い不便な場所に??
どうやって石切ってはこんだの?
ロマン?
びっくりしただけでした
今日、
天空都市(←きもちよさそう)
マチュピチュを調べていたら
地質学的に解明・・という、
2019年に出た仮説を観て
すっきり
すべては、断層のおかげなのですって
かたい花崗岩でできた断層
ずれた断層の交わるところに
自然に切れた石材がたくさんあって
断層のずれやひび割れに
水が溜まるから、水路を作れて・・と
うんうん、
うなづいてしまうことばっかりでした
マチュピチュの誕生にも
マチュピチュがつづいたことにも
地質学的には、きちんと理由があった・・
地質学も、未知の分野なので
おもしろかったです
ひとつの国のむかしを知る時
どの宗教なのかも、調べるようになったのですが、
マチュピチュのインカ帝国も
むかしながらの自然崇拝
太陽神インティさんを崇めていたそう
大日如来さん
日光菩薩さん・・どこの世界でも
太陽は、大きくて温かな存在
背の高さが、富士山の2倍の天空都市なら
太陽は、近すぎて
害もあったのでは、、?
うん
あったとしても
太陽のいない時間のほうが
きっと、もっともっとこわかった・・
だからよけい
太陽のありがたみがしみたのかも
もう、まとまらないので
今日はここまで