やっかいなひとに
手を出してしまったようです・・
天辺をめざしつき進む、
理想高きひと
じぶんを大きくする才能のかたまり
すずしげなうつくしい容姿と
音楽をふりまくように揺れる動き
病気にならない健康さ
その他、
ひとめぼれだったのです
わたしのTVスターと似てる・・
きいた話によると
彼の存在は、
しっかりと根付いて
日に日に、大きくなって
あっというまに
手におえなくなって
ついに
ストレスの元になってしまうらしく・・
愛したことを
後悔する方、多数とか
ロシアンオリーブ氏
去年の福島旅でひとめぼれ
お店の方に、おねだりして
苗を分けてもらったのです
本気を出して、大きな鉢に移し
北から南西小庭に
お引越し
日に日にのびてくれてます
調べると
苗から3年で大木になる、
ものすごいひとでした
地植えしなくてよかった・・
大きく育たない鉢植えで
つきあっていこうとおもうのでした
毎日のたのしみを
ありがと
外国のドキュメンタリー映画
マルジェラが語るマルタン・マルジェラを
prime videoで観ました
(何万円するTシャツの
くびの後ろ付近に)
それまでは、なぜ人気なのか
わからなかったけども
映画を観たら
よくわかったし、興奮しました
2009年に、マルジェラさんは
服の世界を引退されていて
今のメゾン・マルジェラは
彼のデザインではないのですね
あっという間の90分
白い整理箱、
素敵だった
絵も魅力的
幼少期
オハリコのおばあちゃんがくれる、
布のきれはしで
ひとりメモ
それが、すばらしくて
ふるえました
大成するかたは
若い頃に、ひとりの時間を
たくさんたくさん持っているなあ、と
また思いました
何回でも観たい映画を
ありがとうございました
*写真ドロボウ、ごめんなさい
ゴールデンウィークといえば
ずっと野球だった
まぶしくて
野原のにおいと
タオルをしぼるお水のきもちよさ、
一喜一憂する、
ジェットコースターのような気持ち
まわりの母が、みんなおなじに
こどもを目で追ってるすがた
それぞれの想い
笑顔を作る優しさと強さ
似てるんじゃ
大好きな季節に
宝物のような思い出たち
たまたま家にいた長男次男を
わしっとつかまえて
つけ麺屋さんに連れて行ってもらいました
駐車場に
シロツメクサたち
なつかしくて
おもいだして
車の後ろの席で
うとうとしてしまうのでした
家には、遺跡や謎の本がわりとあって
(夫の)
むかし、読んだのだけど
そのころは、ただ
なぜあんな高い不便な場所に??
どうやって石切ってはこんだの?
ロマン?
びっくりしただけでした
今日、
天空都市(←きもちよさそう)
マチュピチュを調べていたら
地質学的に解明・・という、
2019年に出た仮説を観て
すっきり
すべては、断層のおかげなのですって
かたい花崗岩でできた断層
ずれた断層の交わるところに
自然に切れた石材がたくさんあって
断層のずれやひび割れに
水が溜まるから、水路を作れて・・と
うんうん、
うなづいてしまうことばっかりでした
マチュピチュの誕生にも
マチュピチュがつづいたことにも
地質学的には、きちんと理由があった・・
地質学も、未知の分野なので
おもしろかったです
ひとつの国のむかしを知る時
どの宗教なのかも、調べるようになったのですが、
マチュピチュのインカ帝国も
むかしながらの自然崇拝
太陽神インティさんを崇めていたそう
大日如来さん
日光菩薩さん・・どこの世界でも
太陽は、大きくて温かな存在
背の高さが、富士山の2倍の天空都市なら
太陽は、近すぎて
害もあったのでは、、?
うん
あったとしても
太陽のいない時間のほうが
きっと、もっともっとこわかった・・
だからよけい
太陽のありがたみがしみたのかも
もう、まとまらないので
今日はここまで
テレビで観たサッカー
(2点め、ゴール)
興奮しました
2026w杯出場決定
中国戦もよかったし
みんなが活躍するチーム、という印象
よい試合を
ありがとうございます
エンブレムは鳥?
調べると
カラス、、ヤタガラスでした
サッカーを広めた方が
お参りした熊野に纏わるヤタガラス
日本書紀に登場する神話の鳥で
導きの神さま、とか太陽の化身だそう
3本足は、天と地と人をあらわしているのですって
もっと怖いものかと思ってた
闇の組織、とか
神さまの化身だったのですね
それにしても
八咫、てなにかしら?
使ったことのない漢字です
口がふたつも入っているので
神事に関わる何かかな?
グーグリました
咫は、「あた」は尺とかの単位
八は、エンドレスとか永遠なので
八百万(やおよろず)は、たくさん
八咫は、大きい、を表していて
8咫は、約144cmだそう
神話に、細かな数字はたぶん関係なくて
すごく大きく見える、とか
大きな存在、とかのイメージを
表したくて八咫をあてたのかな
むかしむかしの方の文字選びのセンス
素敵だなあ、、と
思うのでした