小学生でした
はじめて絵本を作ったのは
授業中に、こっそり
5cmくらいの
理科のノートを
よこ長に切って
じゃばらに折った、
ミニミニ絵本
忘れもしない
表紙に、目玉焼き
目玉焼きを
フライパンでひっくり返したら
きみだけが
とんでいって、
おひさまになったー
そんな内容
言葉は、ひとつもおぼえてないのに
絵は、なんとなく
おぼえてる
おかあさんから
目玉焼きの作り方を教わって
とってもうれしかった頃だから
4年生?
ちっさいそれが、かわいく思えて
にまにましてしまったこと
きゅうに思い出したのは
なぜかしら?
お話は、ぼんやり、よい気持ちの時に
浮かんでくるものなのかしら?
ついに、フウセンカズラの芽
生まれたての色
すごくかわいい
シクラメンの芽も、順調そう
きゅん、としました
でも今夜は、どしゃぶり
だいじょうぶかしら・・?
早く様子を見に行きたくて
うずうずします
早く早く、朝になれ
きのう小庭に仲間入りした
ユーカリポポラス
なんてかわいいの
白い鉢に入れました
ほわほわ、ゆれて
ずっと見てられる・・
マゼンタさんも、白い鉢へ
うつくしいー
まあ
似てる・・
おだいどこの赤玉土100%の
さし穂たち
毎日、お水を換えたりなんだり
過保護にしてるけども
元気、ない・・
いちど、落っことしてしまったから?
このままでよいの?
外に
ただ挿しただけのチームの方が
いつも元気そうです
ガラス玉とクビナガ竜くんが
ナメクジを、威嚇
毎朝の、小庭のみまわり
復活できて、ひと月
すこやかです
(現実逃避、とも言う・・)
母とジョイフル本田守谷店へ
画材と食材の買い出しの日
お花屋さんも広くて
見ごたえが
小庭も、10年後に向けて
地植えでなく
鉢植えにしようかな、と
整え中
目が合ったユーカリポポラス
枝が折れていて
でもかわいくて
連れてきました
「折れた枝、もらっていい?
おかあさん、さし木してみるわ」
母は、うきうき
マゼンタ色の花は
「おそろいで植えましょ」と
うきうき、買ってくれました
いくつになっても
花屋さんは、おんなのひとを
うきうきさせてくれる楽園なのです
ありがとうございます
こんなきれいに育てることができる、
栽培家のみなさま
尊敬します
ほんとう
さそわれて、ふーらふーら
tさんが入会するという陶芸サークルに
1日体験、行ってきました
いまお世話になってる工房は
やめないので、わたしは1日だけ
ちょと、冒険
うちから車で4分
こどもが小さな頃の
雨の日の遊び場
わたしには、とてもおなじみの
県民プラザでした
小さかった長男は
ソファーと図鑑がたくさんある図書室が
おきにいり
小さかった次男は
3階までのひろーい階段の往復が
おきにいり
(おかあさんは、とてもつかれました)
なつかしいな
図書室は
いまでも、図鑑を見にひょいと行きます
3階のひろーい陶芸室に
はじめて、入りました
おじいさんおばあさん15名くらい
おだやかーな雰囲気
借りられるものが
ほとんどないとのことで
大きなIKEAのバッグは
家で使ってるあれこれで、ぱんぱん
近いけど、自転車ではむりでした
土は、
tさんから買いました
菊ねりテーブルがあったり
ひとりいっこ、洗い洗面器があったり
先生を囲んで、5.6人で
六角形の花瓶を作ってらしたり
電動ろくろが8台あったり
(全部使うとショートしちゃうそう)
tさん大おすすめの
タタラのばし機があったり・・
でもわたしはなぜか
棒でのばしていくことに
長年苦戦したせいか
いまは、めっちゃ好きなので
見るだけ
2時間半
(+みんなで準備とおかたづけ30分)
あっというま
年4回、素焼き+本焼きがあるそう
みんなで窯入れ、焼成、窯出し
とても勉強になりそう、、
でも本業は、絵
ほかをよくばってる場合ではないので
好奇心は、がまん
新鮮な冒険のおもしろい日を
ありがとうございました
次男
階段からころがりおちてきたみたいに
おりてきて
「来たよ、合格」
第一希望の最終面接、合格
わー!やったやった
おもわずだきあって
ぴょんぴょん、ぽんぽん
ほんとうにうれしいね
よかった
すぐ、お線香あげて
神さまと仏さまにお礼
ありがとうございます
就活、おわりだそうです
ゼラニウム
フレンチラベンダー
宿根金魚草
卵パックに本気の挿し穂
育ちますように
絵を描いて、小庭に出て
絵、小庭、絵、小庭・・の1日でした
しあわせな色の夕焼け