goo blog サービス終了のお知らせ 

himadawaが作ったキャンピングカーで美しい星空を求めて

暇つぶしと老後の楽しみにと、DIYで製作するキャンピングカーの過程と運用、天体写真撮影のblogです。

MT-160 ファーストライト第四弾 NGC4565 スピンドル銀河

2025年04月02日 | 天体写真

3月22日 二日目もみずがき湖です。

前日からの撮影と撤収が終わったあと、そのままみずがき湖で仮眠。前日の朝は午前2時30分に起床してみずがき湖へ来ましたので25時間以上起きていたことになります。

8時頃には目が覚めて長坂の街まで下りて朝食、その後に温泉に入って体を休めてもう一度仮眠を取り、再度みずがき湖へ向かいました。

土曜日ですので、みずがき湖には愛好会のメンバーも来られていてプチ例会のような賑わいです。

昨晩の撮影結果をPCで簡単に処理し、そのポテンシャルに気を良くしルンルン気分で暗くなるのを待っていましたが、時間と共に風が強くなり突風が吹き荒れる始めました。

昨晩と同じですね。たぶん22時頃には収まるのでは。

駐車場には幾組もの天体愛好家が各々の機材を展開されています。その中で45cmのドブソニアンを楽しんでいる方に声を掛けて覗かせてもらいました。

これは病みつきになるわ!。

あちらこちらを見せて頂き画像とは違う、自分の目で見る宇宙に心を引かれました。

風が収まったのは22時頃でしたが、撮影を忘れてドブソニアンを楽しませて頂きました。

 

23時頃から撮影に入りましたが、鏡筒を向けたのは「かみのけ座」NGC4565 針銀河、今晩はMT-160にコレクターを取り付けて焦点距離1330mmでの撮影です。

TITLE:NGC4565 針銀河
DATE:2025-03-22
TIME:23:05..02:11
撮影場所:みずがき湖
カメラ:ZWO 533MC-Pro
鏡筒orレンズ:MT-160
コンバーションレンズ:コレクター
焦点距離:1330mm
F値:F8.3
露出時間:300s
撮影枚数:29コマ
フィルター:none
GAIN:100
冷却温度:-10℃
赤道儀:Vixen SXD2
オートガイド:ASI 120MM-mini
ガイド鏡:30x130mm
画像処理:PI、Lrで仕上げ

銀河を真横から見たエッジオン銀河です。銀河の両端、腕の先端が薄く青くなっているのが解ります。

コレクターを付けてもMT-160優秀ですね。綺麗な銀河です。

アノテーションした画像ですが気になることがあります。

撮影時にはプレートソルブして回転角も1°以内に合わせつもりですが、上のアノテーション画像では赤経、赤緯が3~4°傾いてるようです。

撮影時の回転角が合っていなかっのかな?。

撮影後、03時頃にみずがき湖を出発。途中で仮眠を撮りながら朝9時には自宅に戻りました。

充実のみずがき湖でした。

 


最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (こうちゃん)
2025-04-03 14:57:28
こんにちはー、なかなか晴れませんね、4565素晴らしいと思います。
109に続き、フラットな背景と、銀河の暗黒帯もバッチリで、左右のディスクの端までカラーが変化していくのが良いですね。
MT160恐るべし、処理するhimadawaさんも凄い。
返信する
Unknown (himadawa)
2025-04-03 19:53:41
こうちゃんさん こんばんは。
コメントありがとうございます。
MT-160とみずがき湖の宙のおかげです。
PIの処理も少し慣れてきて、多少解ってきたような気がします。
少し処理が進むようになると楽しいですね。
返信する
Unknown (iwa)
2025-04-08 19:30:17
連夜の撮影お疲れ様でした。
美しくシャープなNGC4565ですね!
MT160と533MCのポテンシャルが十分に発揮された一枚と思いました。

最外周の青味もキレイに出ていて、みずがき湖の空の暗さも感じました。
返信する
Unknown (himadawa)
2025-04-08 20:46:40
iwaさん こんばんは。
コメントありがとうございます。
初めてのニュートン、30年以上前の鏡筒だと思いますが中々良いのでは思います。
そして、みずがき湖の宙に助けられました。

自宅観測台もこのMT-160をメインで考えています。また色々とご教授願います。

遅れましたが、W入選おめでとうございます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。