goo blog サービス終了のお知らせ 

himadawaが作ったキャンピングカーで美しい星空を求めて

暇つぶしと老後の楽しみにと、DIYで製作するキャンピングカーの過程と運用、天体写真撮影のblogです。

熊野 滝と田

2014年07月13日 | 日記
尾鷲、熊野、紀州へは今まで高速道路が無く同じ県内でも非常に時間の掛かる所でしたが、今年の4月に熊野まで紀勢道が開通し時間が約半分、himadawaの自宅から熊野まで約2時間で行けるようになりました。
と言うことで、朝6時に自宅を出発して熊野まで出かけてきました。

目的地は滝、WEBで調べてみると日本の滝100選に選ばれた、桑ノ木の滝、布引の滝、そして棚田で有名な丸山千枚田が車で30分の移動範囲ぐらいにあります。

まずは、桑ノ木の滝。県道でこんな看板を発見、駐車出来る場所を捜して滝へ出発。


徒歩で約15分と案内されていましたので、案内に従い森の中へ進みました。
途中には滝まで500mの表示があり、15分は掛からないと思いました。

川沿いに歩いて行くと、青森の奥入瀬のような風景の場所


途中には吊り橋も


そして歩道は有るものの、コケが生えて滑りやすい岩を上り下りしながら300m。やはり15分掛かりました。

山道の終点に桑ノ木の滝が現れました。とても水量のある滝です。
人があまり訪れない、秘境の滝でした。


森林を澄みきった流れ。


次は棚田で有名な丸山千枚田へ向かいました。


小さな棚田が1300枚以上現在作れれているそうです。
一番小さな田は、稲が24株位しか植わっていませんでした。


高台から眺めるとおもちゃの様な風景でした。
そこでカメラをジオラマのアートフィルターにして1枚。
まるでトミカの世界に入り込んだ1枚が撮れました。


そして14時30分頃には自宅へ戻れました。

アンテナ撤去

2014年06月29日 | 日記
15年ほど前に自宅の屋根に立てたアンテナを撤去しました。


足場を組み立てて落ちない様に!

アマチュア無線の八木アンテナで、144MHzと430MHz帯の2段スタックでローテーター付きです。


アンテナ、架台、支線共にステンレスとアルミですが鉄の部材もあり長年の風雨に曝され、腐食が進み将来落下すると危険と思い撤去することにしました。
そして何よりも、携帯電話の方が確実につながるのが現実ですのでここ数年は全く使っていませんでした。

地上に降ろしたアンテナ。


撤去後、地デジとBSのアンテナは残っています。

江戸木箸

2014年05月29日 | 日記
大黒屋HPより

江戸木箸は大正の初期より作り始められ江戸職人の手に依って約100年の伝統が現在に至っております。

江戸木箸は厳選された銘木(黒檀、柴檀、鉄木、つげ、楓等)を素材として、木そのものの良さを生かした箸です。江戸木箸は使い易さを求めてつまみ易く握りの良い機能性とデザインを追及し手仕上げされた箸です。

手の感覚は人それぞれ異なるため(長さ、太さ、重さより)自分の手に合った箸を巾広く選べる処に江戸木箸の奥深い魅力が隠されております。



職人さんが作る箸で数年前にTVで見たことがあります。
箸の握りの部分は、□、五角、六角、八角、〇と色々ありますが、ここの七角箸がとても握りやすくて使い易いそうです。
一度この大黒屋さんに行ってみたいと前々から思っていましたが、チャンスが訪れました。


店内には色々な種類の箸がたくさん並べらています。どれも手にとって実際に試せます。


これは箸にカンナをかける台だそうです。七角を加工するのは非常に難しく(360°を7では割り切れない)職人の感でカンナを引くそうです。


大黒屋の店主さんです。三味線が置いてあったので話を聞くと、津軽三味線の軸は黒檀だそうで、箸も同じ黒檀だそうです。
職人さんはとても器用で三味線を上手に弾いて下さいました。


そして買い求めたのがこれです。
himadawa用は、縞黒檀で”七五削り”、手に持つところが七角、食べ物をつまむ部分は麺類が滑らないように五角に加工された箸です。
yoko用は、サティーネと言う木で作った”七角削り”の箸です。


きっちり七角に削られています。


そして、AO君、TENちゃん用にも。


色々お話ししていたら、こんな箸をサービスで頂きました。


納豆を混ぜる為に使用する”納豆箸”です。この箸は納豆の糸が切れやすいそうです。

やはり、大量生産ではい職人さんが作る物は良いですね。


わがままな天丼

2014年05月08日 | 日記
仕事で東京 品川へ行った時のことです。

北品川の下町にある天ぷら屋さん、上島です。
北品川は、運河があり屋形船などのBaseになっています。

江戸前の穴子がのった天丼。どんぶりからはみ出たわがままな姿です。


海老、キス、野菜などたくさんのっています。


美味しく頂きました。☆☆☆

三多気の桜

2014年04月12日 | 日記
今年はバタバタしていてまだ花見に出かけていません。

11日、夢の中で桜が出てきました。

12日早朝、AM3時頃に目が覚め、今から花見に行こう!

目的地は、三多気の桜。棚田に桜が写り非常に風情のある桜です。

自宅をAM4時過ぎに出発。三多気?どこ。三重県の松阪市の外れ、奈良県との県境の山村です。
6時30頃には現地着。駐車場にはもう沢山の車が入っています。

駐車場のしだれ桜は満開。



駐車場から目的の棚田までは一直線のきつい上り坂が約300m。
息をきらして歩いているのはhimadawaだけではありません。

棚田にはカメラの砲列。皆さん良い位置を陣取っています。

まずは全景。残念なのが肝心の桜がまだ3~4部咲き。桜にボリューム感が無いのが残念です。




縦アンブルでもう一枚。



桜の木から見上げると、カメラの列、皆さん朝早くからご苦労さんです。


8時前には帰路につき、9時半には自宅着。

あと2~3日で満開となりそうで残念でした。

羽田国際線 到着ロビー

2014年03月02日 | 日記

子供一家がUS, San Jose での仕事が終わり、5年ぶりに本格帰国の日を迎えました。
サンフランシスコ → 羽田便は、深夜22時30分に到着予定。こんな夜中に飛行機が着いても家に帰れません。
そして大量の荷物、そこでhimadaawa号の登場です。

3月1日早朝に出発。午後からは羽田クロノゲートを見学し、飛行機の到着までゆっくりと時間を過ごしました。

定刻を少し遅れてB-787無事に着陸。まずは一安心。




待つこと約30分。大量の荷物、tenちゃん、joseと一家4人の到着です。
5年前は、一人ずつ別々に出発したのに家族が増えて帰ってきました。


入国ゲートの近くには、アメリカでお世話なり先に帰国していたお友達家族もお迎えに来て頂けました。
色々と作って来て下さったのですが、警備の方から”お気持ちはわかりますがここではご遠慮下さい”と。

場所を替えてセレモニー


そのまま、深夜の0時過ぎに羽田を出発。

途中のSAで、tenちゃんも”おでん”を食べて、朝には自宅へ到着しました。


ほっ。


羽田クロノゲート

2014年03月01日 | 日記
羽田で昨年9月にオープンした、ヤマト運輸のbaseを見学出来るとのこと。
3月1日は羽田に行く予定があるので、見学を申し込みました。毎回30名で1か月前からの受付、すぐに満員になり中々予約が取れないようでしたが、幸運にも空きがあり予約完了。ポチッ。

集合時間の13時に現地に到着。広い敷地に大きな建物、そしてトラックが沢山行き来しています。でも廻りは以前に見た記憶のある建物が、・・・・・ここは以前に仕事で来たことのあるポンプメーカー、荏原製作所の工場跡地の様です。


見学コースの始まり、プレゼンルーム


内部は写真撮影禁止でしたので、上手くお伝えする事が出来ませんが、幹線となる高速のコンベアーがエリア全体を一周しエンドレスで廻っています。
各パレットに荷物が載ると自動的に行き先(仕分け先)を読み込み、そのパレットが行き先(仕分け先)のゲートで自動的に荷物が下ろされる仕組みのようです。
YOU TUBEに映像がありましたので参考に貼り付けておきます。
)

見学したときは、Amazon Askul の荷物が大量に廻っていました。

見学後、外を歩いていると、近くのマンションの広場に旅客機のノーズが見えました。


近づいてい見ると、B-747シュミレーターの様です。


こんな物がそこいらに置いてあるとは、さすが羽田です。

komaki open base

2014年02月23日 | 日記
小牧基地の航空祭は近年2月に行われる事が多いようです。
今年も2月22日、23日の2日間にわたり行われました。太っ腹ですね。
今回の目的は空中給油機と輸送機、内部も見学出来そうです。

前日の深夜にhimadawa号で出撃。小牧空港みら滑走路北端にある公園で車中泊。
翌朝7時、komaki baseに向けて徒歩で出発。と言っても15分ほどの距離です。



8時30分 open まずは、KC-767 空中給油機です。空飛ぶガソリンスタンドとも呼ばれているそうです。


KC-767は、ボーイングの旅客機 B-767と同じ機体です。
給油機なので内部には燃料タンクが並んでいる想像していましたが、実は旅客機と同じ座席が並んでいます。


普通と違うのはシートベルトは全て3点式なのと、窓が全部塞がれて全く外が見えない事です。
で、肝心の燃料は?。これも旅客機と同じ、翼内のタンクでそこから給油するそうです。

C-130輸送機へ給油している模擬




給油ノズル。機体と接続されたらある程度は伸縮する様です。




続いてC-130輸送機。


PKOや災害救援で活躍しています。


内部はむき出しの機材とパイプいす。


そしてC-130に空中給油装置が付いた、KC-130


速度の遅いヘリコプター、2基同時に給油が行えるそうです。


最後に、小牧基地の中に旅客ターミナルがありました。ターミナルの中には待合室、お土産の売店、軽食がとれる喫茶室が併設されています。手荷物検査のX線装置までも。でも全てがこぢんまりしています。
係の人に聞いてみると、自衛隊(陸・海・空)の方が出張に利用できる、主要な基地を結ぶ定期便があるそうです。
な~るほど。KC-767のエコノミーシートの理由が解りました。
壁にはこんな注意書きが。


色々と勉強になった一日でした。

仕事始め

2014年01月13日 | 日記
新年明けましておめでとうございます。
9連休の正月休みが終わり、6日からいきなりフルパワーで仕事です。

年末に仕事の内容が変わり、今年は出張が多くなりそうです。
早速に1月6日~10日までの5日間、東京、横浜、千葉、神奈川等へ出張。
6日の朝、新幹線の中から富士山が綺麗に見えました。


出かけている間に、色々な事件が起きていました。
1月3日 品川駅すぐ近くの火事
川崎、横浜での逃走犯逮捕(報道ヘリが10機ほど旋回していました)
川崎でのエスカレーター故障事故
四日市市での熱交換器整備中の爆発事故(道ヘリが8機ほど旋回していました)


平穏な年でありますように!



2013 大晦日

2013年12月31日 | 日記
2013年もついに大晦日を迎えました。
himadawa号も運用開始して3年が過ぎます。早いものですね。

今日はhimadawa号の1年間を労う為に洗車をしました。
何せハイルーフで大きなキャリーが付いているので大変です。そして1年ぶりにワックス掛け、ガラスには撥水コートのレインX、フルコースで腕が痛いです。


綺麗になったhimadawa号


2013年の走行距離は7292km、 3年間では最低です。

2014年はもっと頑張りたいです!