彦リン日記Ⅸ ~笑顔で楽しく感謝して!~

沖縄県宮古島に住むオッサンの日々の呟き日記!ゴリラ似の顔に、甘いもの大好き!☆

団結

2007年12月13日 22時29分53秒 | 教 育
子どもたちは...
色々な学校行事を通して成長する
行事一つ一つに意味があり
子どもたちの成長を願い...
忙しい合間をぬってでも
子どもたちのために精一杯支援してあげるのが教師の役目
時には厳しく
嫌われる覚悟は当たり前
ダメなことはダメ
将来を見据えて...多くの経験から
躾たいことはしっかり躾たいと願い
KY(空気が読めない)
子どもたちに...教師の演技は毎度のこと
時には裏切られ...正直「この~」と思うことも度々だが...
その子がその子たちが頑張れる...
立ち直れる...
成長するきっかけとなる言葉掛けや演技を演じたりする...
その中で...
なにげない教師の言葉を読み取って行動に移し
感動的な行動をした子どもたちを直に目にすると...
教師としての喜び人としての喜びを感じるものです...

今日...
「総合的な学習の時間」
3年生は合唱コンクールの練習時間を取ることができた
僕が副担任として愛情たっぷり注いでいるクラスにお邪魔した
一方のクラスは修学旅行のまとめとして...
思い出の写真の整理と新聞づくりに精を出していた
熱心に取り組んでいるので
僕が支援することはあまりなかったが...
もう一方のクラスでは
「絶対金賞を取りたい
と教室で遠慮がちに合唱練習に取り組んでいた...
練習の合間に...学級役員に声掛けた...
「度胸試しに正門前で唄ってみたらどうか
もちろん担任の許可を得てのこと
なんと子どもたちは正門へ移動し始めた...
余計なこと発したかなぁと思ったけど...
毎日正門を清掃してる元気印の三人衆の清掃あとを見て欲しい気持ちと...
正門前で練習したクラスは金賞をゲットするという縁担ぎもあり...何気なく声掛けたのに
なんて素直な子たちだろう
担任との絆も固く
文句一つ言わず全員が移動し
正門にきちんと並んでいる姿を見て感動した...

担任が何も指示しなくても...
子どもたちはきちんと整列し始め
電源コードがないので...担任に相談し乾電池を準備しラジカセも用意
そのラジカセを準備する間...子どもたちはアカペラで歌い出した
僕は道路の反対側で子どもたちの歌声を聞いたが...迫力ある声量は見事届いていた
道行くドライバーも子どもたちの歌声に気づいたのか...
目線は正門に並ぶ子どもたちへ

寒空の中
懸命に練習する子どもたちを見てると...
思わずこみ上げるものが...
なんて素敵な子たちなんだろう
ハーモニーはまだ完成してないが...
クラスの団結が伝わる
男女が力を合わせ
想いを込めて唄う歌に感動せざるを得ない...

一つの行事を通して
クラスの輪が広がり
みんなで力を合わせて取り組む姿を見ると
とても感動します
16日(日)の本番は...
1年から3年まで各学年対抗でクラスの団結力を勝負する
ぜひ足を運んで子どもたちの懸命な姿を見てやってください
歌って...本当にいいですね


人気ブログランキングに参加中
日記@BlogRankingプチッと1票を




新生徒会役員立候補

2007年12月13日 21時14分19秒 | 教 育
最近...北中学校では
校内のあちこちに...
次年度の生徒会役員選挙公示があり
立候補者のアッピールポスターが掲示されています
いよいよ明日
生徒会役員選挙が行われます
伝統ある北中生徒会役員の重要な役割を担い
多くのやる気満々の子たちが立候補し...
よりより学校生活の生徒による自治を目指し
自己アピールに懸命です
校内放送のテレビでも
給食時間に...
立候補者と推薦人の政権放送ならぬ...よりよい生徒会を目指し
抱負を語っているようです
生徒会顧問の賀数教諭の細かい指導もあり...
次年度の生徒会役員立候補者も意欲的です

新しく立候補者のアピールポスターを紹介します





どれも個性溢れるアッピールかな

実は僕も本校2回目の生徒会役員選挙で...
生徒会立候補者の推薦人として
各教室を回りアッピールしたことがあります
昔の生徒会とはだいぶ様変わりしましたが...
北中をよくしたいと思う生徒代表を中心に
よりより校風づくりに励んで欲しいと願う一人です

いよいよ明日
生徒会役員選挙が行われます
今回...
役員立候補者のどういうアピールが行われるか楽しみです


人気ブログランキングに参加中
日記@BlogRankingプチッと1票を



合唱猛練習!?

2007年12月13日 00時05分34秒 | 教 育
今日は急遽ですが...
学校を用事で休んでいる先生の代わりに
補欠授業へ行きました
1校時の道徳の授業です
「図書館で読書させて下さい」って指示があったが...
教室へ行くと
子どもたちが合唱の練習がしたいのでいいですかぁ
...と来る合唱コンクールへ向けての練習に燃えている
学級役員で...
体育科の先生にお願いし舞台を使わせてもらうことになった
朝一番なので声が出ない...
気持ちはあるのだが...元気ない
体育館内では1年生のバレーの授業もやってるので...
その元気さに負けているのか...遠慮しているのか...
子どもたちへアドバイス
男女別にパート練習を充分やってから全体で音合わせすることになった

女子はピアノ前にてパートに別れて練習
男子は舞台の片隅で...

なにやら小さく円になってボソボソやっている
まだ全体的にチームワークが不十分
本番まで時間がないぞぉ
折角...体育の先生にお願いして舞台も借り
ピアノまで演奏できるってこと理解してない感じだなぁ

一方...音楽室では別のクラスの3年生が練習中
ちょっとお邪魔しました

こちらも声は出ているが...まだ歌詞を完全に覚えてないようで...
歌を理解して唄い込むまではいってない様子
本番まで...
まだ少し時間はあるが...もうそろそろ鳥肌が立つほどのハーモニーが聞かれてもいいころだが...
特に3年生にとっては最後の合唱コンクール
早く一致団結して
一生思い出に残る素敵な学級の輪を発揮できたらいいですね

音楽室を出ると...

生徒の靴がきちんと並べられていました
指導していた下地教諭の徹底した指導もあり...
そういう基本的なことができていることに感心しました
とっても大切なことですね


人気ブログランキングに参加中
日記@BlogRankingプチッと1票を

あっ、話は代わりますが...
今日は3年生の御父兄下地さんより差し入れがありました

大好きなくず餅です
御父兄からのが教師の頑張りを支えてます
北中の御父兄に感謝です