goo blog サービス終了のお知らせ 

写真にチャレンジ

広島県や近県をバイクや車で巡って、風景や花の写真を撮っています。

福山市 バラ祭り

2024年05月26日 | 広島県

五月晴れとはいえ、日中は夏の様な暑い日が続きますね。

台風1号も来るとか。


 

広島県に住んでいながら、福山バラ祭りには一度も行ったことがありませんでした。

57回目を迎え、例年40万人(2日間)が訪れる福山市の最大イベントです。

かなりの混雑が予想されるので、移動の方法を考えましたが今回はバイクで行きました。

 

この時期の寒暖差のお陰でツーリングには着るものを考えてしまいます。

この日は晴れの予報で、最高気温も27℃くらいとか。

でも、家を出発する7時前は13℃くらいで寒い。

冬用のジャケット&グローブで出発するが、結構寒い。

10時くらいから暖かくなり、帰るころには暑くて暑くて。

ジャケットの内ボアを取り外して着る。

それでも、信号で止まると暑いので、信号の少ないルートで帰宅。

 

R2を東進し、約3時間。

 

到着は10時頃でしたが、すでにメイン会場近辺は渋滞。

125CC以上のバイク置き場があるはずなのですが、スタッフに案内されてチャリと同じ駐輪場に。

会場は4つあるんですが、メイン会場には人がどんどん集まってきています。

 

緑町公園のバラ園は六角形になっており、歩きながらすべてのバラを見ることができるようになっています。

 

歩いているだけでバラのいい香りが漂ってきます。

 

屋台も沢山でいています。

 

行列は、持ち帰りの尾道ラーメン。

 

ボールすくいや射的もありました。

 

福山市の各企業の協賛も多く、このイベントへの入れ込み具合が伺えます。

 

屋台広場の数も多い。

 

ホールでは、バラのコンテストが催されていました。

 

今回は他の会場にはいきませんでしたが、それぞれの会場で催し物があったようです。

2時間ほどバラ撮りを終え、帰路に着きました。


 

正直もっと小ぢんまりとした祭りだと思っていましたが、広島県ではフラワーフェスティバルに次ぐ大イベントだと再認識しました。

昼過ぎにも関わらず、福山駅方面から来場される方が多数おられました。

催し物や屋台の食べ歩きを中心に訪れるのも良いかと思います。

そうであれば駐車場が混雑するので、公共の交通機関を利用しシャトルバスを利用するか、JR福山駅から歩いていくつかの会場を見て回るのも良いですね。

 

ご覧いただきありがとうございます。

                                 夕菅(ゆうすげ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤棚 三永水源地

2024年05月12日 | 広島県

足親指の骨折も9割がた治ったので、バイクに乗ってみました。

振動が若干足に響くものの、痛みはありません。

この時期のバイクは最高ですね。

道すがらの田んぼは、そろそろ田植えの時期です。

 


 

藤棚を撮りに広島県では有名な三永水源地に行ってみました。

広島市からは下道でも小一時間で着く予定でした。

しかし、GW前半(4/28)のためあちこちで渋滞が発生していて2時間弱かかってしまいました。

 

ここは、水源地であり厳重警戒のため、普段は門が閉ざされています。

桜と藤の時期だけ無料で一般解放されています。

 

 

テレビのニュースでやってたのを何度も見ましたが、時期が合わず満開を過ぎていました。

それでも見物客はひっきりなしにやってきて、昼前には駐車場は満杯の状態でした。

 

入り口の門を入ると右手にトイレがあります。

 

左手の水源地に沿って藤棚があり、約300本の藤が植えられています。

 

雨が降っているかのような藤棚は見られませんが、所々満開の枝もあります。

 

他の木々の手入れもきちんとされていました。

 


30分もあれば見学できるので、駐車場も小まめに入れ替わりながら車を停めることができるのでしょう。しかし、満開の休日であれば、駐車容量が少ないため渋滞が起こることが考えられます。

 

来年は、満開の平日を狙って写真を撮りに行こうと思います。

 

ご覧いただきありがとうございます。

                                     夕菅(ゆうすげ)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝垂れ桜 世羅甲山ふれあいの里

2024年04月21日 | 広島県

足の親指を骨折して3週間。

装具も取れて、今はテーピングをしています。

無理をしなければ、痛みもなく日常生活に支障はありません。

親指を物にぶつけないように気を付けるようにしていますが、バイクを押すことはまだ無理です。

健康な時は気にならないことも、ケガをしたりして不自由になると不便さを痛感します。

つくづく健康の有難みを感じます。


 

今週は、枝垂れ桜を撮りに出かけました。

場所は、広島県内でも有名な甲山ふれあいの里です。

広島市からはR2でもR54でも2時間ちょっとで着きます。

 

開園の30分後くらいに到着したのですが、結構車が停まっていて誘導のスタッフに従い、ちょっと奥の駐車場に停めることになりました。

 

受付で入園券(800円)を買って入場します。

桜祭りということで、ワンドリンクのサービス券もついていました。

 

登っていく道の脇に枝垂れ桜の並木が見られます。

 

この枝垂れ具合がいいですね。

 

途中に軽食が取れる店がありました。

 

さらに上ると、センターがあり、ここでは桜を見ながら食事やカフェを楽しむことができます。

 

枝垂れ桜はここまでで、この屋台から上は、ソメイヨシノの並木となります。

 

登り詰めたところは広場になっていて、子どもが遊ぶには良い場所になります。

 


800円の入園料は安くはないですが、子どもを連れて家族で花を見ながらランチを取るのは良い所ではないでしょうか。

通路は広く、車いすやベビーカーにも対応しています。トイレも適切な位置にあり、喫煙場所もありました。

 

桜は見頃が短く、なかなか都合が合わなかったり、天候に恵まれなかったりで写真を撮るのが難しいですね。

 

ご覧いただきありがとうございます。

                           夕菅(ゆうすげ)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福山市田尻町 菜の花まつり

2024年03月17日 | 広島県

車の中にいると日差しが熱く感じる日があったり、霜が降りる日があったり、服装に気を遣う毎日ですね。


菜の花を撮りに、福山市田尻町の菜の花まつりに行ってきました。

広島市からはR2を東進して約3時間。福山市の中心から鞆の浦に向かう途中にあります。

 

ここは地元住民でつくる「花の会」が休耕畑を活用して2000年から花畑を広げ、今年は約30万本が花を付けているということ。1月中旬から咲き始め、3月中は観賞できるらしい。

 

この日は「菜の花まつり」ということで、緑色のジャンパーを着たスタッフが案内をして下さったが、スタッフがいなければ、見逃してしまいそうな場所です。

 

細い坂道を登ると、何か所か駐車場があります。

 

臨時の駐車場も設けられていて、スタッフの方が案内してくれます。

 

駐車場からは一面の菜の花と瀬戸内海が見渡せます。

 

トイレは仮設のものが1か所あるのみです。

 

切り花などの販売もあります。

 

祭りということで、たこ焼き・焼き芋・餅などの出店がありました。

 

展望台に続くメインの通りは少し広く、車いす・ベビーカーでも行くことが出来ます。

その他は遊歩道というものではなくて、菜の花畑のあぜ道を通りながら見ていく感じです。

 

黄色と青のコントラストが良い感じです。

 

ミツバチと菜の花。動くものを撮るのは難しいですね。

 

この日は気温は上がりませんでしたが、晴天で青空と菜の花も綺麗でした。

 

入り口の門飾り。

 

展望台です。

 

ハート形の映えグッズや幸せの小さな鐘があります。

 


菜の花自体は、山間部の農園でも沢山見ることが出来ます。

ここのいい所は、菜の花と海を同時に見ることができることだと思います。

地域おこしの祭りということで人が多かったですが、平日に訪れればもっと静かに鑑賞できる場所だと思いました。

次の週には「あんず祭り」が予定されていて、ピンクのあんずの花が見られるようです。

 

ご覧いただきありがとうございます。

                            夕菅(ゆうすげ)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅撮り 坂町 横浜公園

2024年03月09日 | 広島県

雪が舞ったりしながらも、確実に春は近づいています。

スタッドレスから夏タイヤへ交換しました。

単年度契約の身になってからは、来年度の仕事をどうしようかと考える時期です。

まだまだ年金をもらえる年齢ではないので、働くしかありませんね。


梅の木を求めて、広島県安芸郡坂町の横浜公園に行ってみました。

 

広島市からはR2→R31と進み、1時間ほどで到着します。

 

小さな看板を見逃さないようにしながら、入り口は突然現れます。

住宅街の中にひっそりと作られた公園という感じです。

 

駐車場の入り口には鎖がかかっていて、機械に200円を入れると鎖が自動で下がる仕組みになっています。

 

駐車場は民家のすぐそばにあり、20台くらいは停められます。

トイレもここに設置してあります。

 

駐車場からちょっと急な階段を登ること7~8分、広場に出ます。

 

ここには、休憩用のベンチや展望台があります。

 

トイレや自販機もありました。

 

展望台からの眺め。

 

ここに梅の花が少しだけ咲いていました。

 

さらに奥に進むと、子どものための遊具があります。

日曜日の午前中ですが、誰もいません。

 

Google mapの口コミによれば、この広場の奥に梅林があるということで行ってみました。

残念ながら、このような状況で、時期を逸してしまったようです。

 

それでも残った梅を撮りました。

 

スイセンも植えてあります。

 

桜の木が沢山あったので、桜の季節には多くの人で賑わうのでしょうが、この時期は閑散としたものです。

ベンチに腰掛け一服していると、小鳥のさえずりが聞こえてきます。

案内板によれば多くの鳥がやってくるようです。

鳥撮りでもと思いましたが、その姿は捉えることができませんでした。


小さな公園にも関わらず、駐車料金が要ることや認知度が低いことからか、訪れる人は少ないですね。

気候の良い時期のことは分かりませんが、小さな子どもを遊ばせるには十分な設備があり、静かに散歩を楽しむには程よい環境かなとも思います。

途中、公園を管理されている方に出会いましたが、歩道を含め、清掃や管理はとても行き届いています。

近くにマリーナがあり、お洒落なレストラン(レストラン・カリブ)もあります。

私が若ければデートコースにチョイスしたでしょう。

まだまだ身近に知らないところが沢山ありますね。

 

ご覧いただきありがとうございます。

                                夕菅(ゆうすげ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする