goo blog サービス終了のお知らせ 

写真にチャレンジ

広島県や近県をバイクや車で巡って、風景や花の写真を撮っています。

安芸高田市 湧永庭園

2024年11月04日 | 広島県

今週は日本シリーズの展開が面白く、連日観戦していました。

三連休の初日は、季節外れの大雨で出歩く気になりません。


連休中日に、前から行ってみたかった湧永庭園に行ってきました。

 

広島市からはR54を北上して1時間半。

 

国道から県道に逸れて10分ほどで到着します。

駐車場は3か所あるようで、かなりの数の車が停められます。

                    

正式な名前は、「湧永満之(まんじ)記念庭園」と呼ばれ、湧永製薬の二代目社長がデザイン・設計し、1993年に完成した庭園です。

開園期間は3月下旬~11月中旬までで、入場無料です。

500種類のバラと四季の花々を見ることができます。

 

無人の受付があり、入園人数だけ記入します。

受付のそばにトイレや自販機、テント・テーブル・イスが設置されています。

 

バラ園・第一庭園・第二庭園・第三庭園・薬草園の5つの庭園に分かれています。

 

バラ園ですが、見頃はやはり5月~6月にかけてですね。

 

次に第二庭園に行ってみました。

歩道は木陰になっていて、歩きやすい道です。

 

ここにはダリアが咲いています。

 

ここから第一庭園方面に登ります。

 

「クワガタ採取のトラップ」、ではないようです。何なんですかね?

 

なんでこんな形に枝が生えるのか。

 

色々な種類の花が植えてあります。

 

ラベンダー

 

コルジリネ

 

ピラカンサ

 

芝が一面に植えられたグリーンベルトはまるでゴルフコースのよう。

 

モミジはまだ色づいておらず、あと2週間くらいかかるかな。

それでも少し赤くなってる木を撮ってみました。

 

春は桜・チューリップ・藤、夏はバラ・アジサイ・スイレン、秋はコスモス・リンドウ・ダリアなどを鑑賞することができます。

 

 


ゆっくり撮影しながら1時間ほどで回ることが出来ます。

歩道も綺麗に整備されており、車いすで回られている方もおられました。

小さい子どもが遊ぶような遊具は無く、ゆっくりと花や木々を見るのがいいです。

所々にベンチも設けてあり、休みながら回ることができます。

駐車場の量から考えると、満開の時期は混雑するのでしょうか。

また違った時期に訪れてみようと思いました。

 

ご覧いただきありがとうございます。

                             夕菅(ゆうすげ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスモス 世羅 花夢の里

2024年10月20日 | 広島県

10月も半ばとなり、やっと涼しくなりましたね。

先週は寝苦しい日もありましたが、一雨ごとに秋らしい気候になってます。


コスモスのシーズンになり、どこに行こうかと色々検索しました。

で、今年は「世羅高原農場 花夢の里」に行ってきました。

広島市からは下道で2時間弱で着きます。以前、ヘブンリーブルーを撮りに来たことがあります。

 

入園料は時期により変動するんですが、今回は800円でした。

三連休初日なので早めに現地入りしましたが、それでも何十台かの車が駐車場を埋めていました。

この時期は、コキアとコスモス、そして何種類かの花のパッチワークが見られます。

 

記念撮影の場所。

 

まずはコキア。

真っ赤には染まっていませんが、染まりかけのグラデーションが綺麗です。

 

最近よく見かけますね。

 

続いてコスモス。

 

全景はこんな感じ。

 

赤・白・ピンクの花が、時折吹く風に揺れてとても綺麗です。

 

青い空とのマッチングが好きです。

 

花の裏側から撮ってみました。

 

コスモスの花芯を見たことありますか。一つ一つが星に見えませんか。

星が沢山集まった「宇宙(Cosmos)」の語源になったとも言われています。

 

次に6種類の花かなるパッチワーク。

 

上空から見るとパッチワークに見えるのでしょう。

 

マリーゴールド

 

千日紅。

 

園内の「ソフト屋台 花かご」で、コキアソフトをいただきました。

甘い香りがして美味しかったですよ。


 

世羅高原農場は、4か所の観光農場を経営しており、四季を通じて色々な花の彩を見ることができます。

遊歩道もきちんと整備してあり、軽食を取れる施設なども必要十分に設置されています。

家族連れやカップルが多く訪れていました。観光地として大型バスなどの駐車場もあり、GWなどは混雑すると聞いています。

風景写真として「花と何か」を写すことを考えると周りには何もないので、花単独の撮影としては良い場所だと思います。

 

ご覧いただきありがとうございます。

                              夕菅(ゆうすげ)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸花 福山市 堂々公園

2024年10月13日 | 広島県

朝晩は過ごしやすく、エアコンも掛けずに寝られるようになりました。

各地の彼岸花スポットからようやく満開の情報が得られるようになりました。

バイクで走っていると、田んぼのあぜ道や川土手に鮮やかな赤を見ることが多くなりました。


 

広島県内の彼岸花スポットで、まだ行ったことの無い福山市の堂々公園に行ってきました。

広島市からはR2を通っても行けますが、今回は一般道で賀茂台地を抜けて行ってみました。

沿岸部に比べて気温が低く、革ジャンでは少し寒い。

予想外に遠く、4時間弱かかりました。山陽道を使えば2時間弱かな。

 

ちょうど見頃でもあるので、駐車場はかなりの車で賑わっていました。

 

舗装された駐車場でトイレと自販機がありました。

 

ここから堂々川に沿って一面に彼岸花が植えられています。

地域の方々が保全に力を注いでおられるということ。

 

公園になっているので、ベンチやテーブルも所々にあり、弁当を食べたりできます。

日中は暑かったので、小さい子どもは川に入って流れを楽しんでいました。

 

満開ではあるのですが、密生してる場所もあるのですが、全体的には広く浅くという感じ。

 

白やオレンジの花も見られます。

 

ホタルも見られるようです。

 

片側1車線の道路沿いに位置し、そこそこ車の往来があります。

 

猛暑のため開花時期が遅れていた今年の彼岸花撮影も、これで終わりになりそうです。


 

彼岸花スポットとして知られていますが、この時期以外では小さい子どもを遊ばせるとか散歩がてら家族で弁当を食べるとかそういう公園としての場所ですね。

今回は県の中央部からR486を南進したんですが、終始渋滞気味で流れが悪かったです。

福山東ICから20分くらいのなので、こちらを利用する方が良いです。

 

 

ご覧いただきありがとうございます。

                           夕菅(ゆうすげ)

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とびしま海道 御手洗地区再訪

2024年09月29日 | 広島県

今年は酷暑・残暑が長引き、秋分というのに彼岸花はまだ満開を迎えてない所が多いようです。

連日能登豪雨の続報が報道されています。地震からの復興半ばの豪雨となり、被災された方は本当につらい日々だと思います。

1日も早く平穏な日々を取り戻されることを願っています。


 

三連休の最終日、とびしま海道の大崎下島、御手洗地区に行きました。

ここは昨年バイクで訪れていたのですが、この時に回りきれなかった場所を見て回りました。

今回は車で行ったので橋を渡る料金は730円。とびしま海道のお店で1000円以上の買い物をすれば、帰りの無料券がいただけます。

 

広島ICから山陽道→高速1号線→高速2号線→広島呉道路→R185を使って約2時間弱。

 

最寄りの無料駐車場に運良く停めることができました。ここが一杯で停められない時は、もう少し先に無料駐車場があります。

 

町並みを歩きます。

 

天満神社

 

菅原道真公がこの地に立ち寄り手を洗ったとされる井戸。この井戸水で墨をすって書初めをすると字が上手になるという言い伝えがあります。

 

絵馬も筆の形です。

 

「可能門(かのうもん)」と呼ばれる通路があり、願いを込めて通ると願いが叶うと言い伝えられています。

 

御手洗昭和館(入館料300円)に入ってみました。昭和30年代~40年代のおもちゃなどが展示してあります。

建物は幕末の頃のもので、ご主人は御手洗出身とのこと。仕事を早期退職して2017年に開館されたそうです。

 

吉永小百合、舟木一夫、加山雄三、石原裕次郎だと思われます。流石にこの時代は良く分かりません。

 

この時代なら分かります。麻丘めぐみさん、好きでした。

 

10円ゲーム。駄菓子屋にはこんなゲーム機があったなぁ。

 

模型や人形が、所狭しと並べてあります。圧倒的な量です。

 

2階にはボードゲームなど。

 

海沿いに出てみました。

 

広島県と愛媛県にまたがる橋。橋の中央に県境があります。

 

昼食は、海沿いの新豊で、まかない丼をいただきました。

三連休の最終日でしたが、並ぶことはありませんでした。

 

車を取りに戻ってから、歴史の見える丘公園に行きました。

入り口が分かりにくく、気を付けておかないと看板を見落としそうでした。

道は狭く、離合が困難な場所もあります。

頂上の駐車場は10台ほど停められ、トイレもあります。

 

階段を登ると瀬戸内海が見渡せる展望場所になっています。

 

遠くに四国の石鎚山が見えます。

 

かすかですが、しまなみ海道の橋を見ることができました。

 

瀬戸内の多島美。



真昼は流石に汗ばみますが、暑さもひと段落して見物して回るのも楽になりました。

潮待ちとして栄えた街並みは、当時の賑わいの面影を残し、ノスタルジックな気分にさせてくれます。

 

ご覧いただきありがとうございます。

                        夕菅(ゆうすげ)

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県府中市 神宮寺のアジサイ

2024年06月24日 | 広島県

中国地方も梅雨入りしたと思ったら豪雨。

昨日は警報や避難準備まで出ました。

ニュースによれば、例年に比べて梅雨入りは遅いものの梅雨明けは平年並みということ。

言い換えれば、「短期間にいつも通りの雨量が降る」ということで、大雨が予想されます。

降らないと困る雨ですが、梅雨らしくシトシトと降ってほしいものです。


 

いよいよアジサイの時期なので、神宮寺(じんぐうじ)という所にアジサイを撮りに出かけました。

広島県の東部、福山市の北に位置する府中市になります。

広島市からは一般道で3時間弱かかりました。

山陽道なら福山西ICで降りればOK。

 

ナビに従い車を進めると、駐車場の入り口にスタッフの方がおられます。

駐車場は左右2か所ありどちらも料金は500円です。

 

駐車場にあるトイレ。(令和3年に建築)

 

ここは、真言宗のお寺で別名アジサイ寺と呼ばれています。

80種3000株のアジサイが咲き誇り、6月にはアジサイ祭りが催されています。

寺の前には睡蓮が見られる池がありました。

9時から14時くらいに開花が見られるようです。

 

寺の入り口に協力金(100円)を入れる箱があります。

 

様々な種類のアジサイ。

 

このお地蔵さんがこの寺のロゴになってるそうです。

 

6月一杯はアジサイ祭りで、苗の販売も行っています。


 

6月の上旬だったので、満開という訳ではありませんでしたが、いろんな種類のアジサイを見ることができました。

ゆっくり写真を撮りながら歩いても、小一時間で回れるので、時期が合えば寄ってみてはいかがでしょうか。

ただ、階段などがあるので、車いすやベビーカーでは難しい面もあるとは思います。

 

ご覧いただきありがとうございます。

                           夕菅(ゆうすげ)

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする