goo blog サービス終了のお知らせ 

写真にチャレンジ

広島県や近県をバイクや車で巡って、風景や花の写真を撮っています。

CX-3の車中泊化

2025年04月23日 | 日記

気が付けがば4月も下旬となりました。

退職して3週間、毎日の流れが出来てきたように思います。


 

来月の旅に使うため、愛車で車中泊ができるように手を入れようと思いました。

そこでまずは何をすれば良いかをネットで情報を調べました。

しかし、ただでさえ車内空間の狭いCX-3で車中泊などをするという発想は無いのか、実践例が少ないですね。

 

何本かの動画やWebページから、まずはフラット化ということを考えました。

この車は後部座席を倒すと、割とフラットにはなります。が、助手席と後席の間を埋める物が必要だと実践例から分かりました。

ネットではコンテナボックスなどを置いていたりするので、家にあるものなどをいろいろ探して見ましたが適当な物がありません。そこで、サイズ30cm×48cm×50cmくらいの箱をネットで探しました。

こんな箱ごときにお金をかけたくないので、アマゾンで1,164円のものを貯まったポイントで買いました。

フィット感はこんな感じです。

 

 

次に、車の中を暗くする&光が漏れないための方法を検討しました。

レールを付けてカーテンを利用するのが手軽でいいんですが、色んな情報を見るとやはり光を遮るということだけでなく、防寒も考えた方が良いようなので、シェードにしました。

ちょっと値段は高くなるんですが、趣味職人というところの、車種別カットがされたシェードを買いました。9,300円ですが、これも貯まった楽天のポイントです。さすがにフィット感は抜群です。

 

 

 

次にマットを探しました。これまたピンキリで悩みました。

厚さも色々あり、マットの中もスポンジだけや空気が自動で入るものなど様々ですね。

結局、決めることが出来ずにふらっと入ったサークルワンで中古品を見つけて買ってみました。

これで寝てみて、厚さが足らないようならもっと厚いものを買おうと考えました。

キャプテンスタッグの中古品で税込み858円でした。

 

これだけだと、寝た感じ薄いので、さらに上に敷くマットを探し、インフレーターマット(3,724円)をアマゾンで買いました。192㎝×65㎝の大きさで、厚さが8㎝なので丸めて収納するのに結構力が要りますね。

 

そして寝袋。先のリサイクルショップに中古の寝袋(千数百円)もありましたが、流石に他人が寝たものに寝る気はしませんね。

寝袋も種類が多くて決め辛いです。キャンプの趣味など無いので、当然シュラフで寝たこともありません。ネットの口コミだけが頼りです。色々悩んだ挙句、ワークマンのフュージョンダウン+(プラス)シュラフ(7,800円)に決めました。

しかしこの寝袋はオンライン販売なのですが、どこも売り切れてます。店舗の在庫を検索したら、ラス1が西条の店舗にあるようなので、取り置きをし、高速に乗ってすぐさま取りに行きました。 

 

そして、車内用のLEDランタン(2,399円)も購入しました。特にこだわりは無いので、充電容量の大きいものをチョイスしました。


 

ここまででかかった費用は、合計25,245円。とりあえずこれで車中泊の練習をしてみます。

 

ご覧いただきありがとうございます。

                          夕菅(ゆうすげ)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Bリーグ観戦

2025年01月13日 | 日記

 あけましておめでとうございます。

ダラダラと正月を過ごしたおかげで、体重2㎏増です。

体重が増えた理由がもう一つあって、それは「卒煙」です。

元日をもって、40年以上吸ってきたタバコを卒業しました。

七星→ショーホー→マイセン→キャスターと変遷をたどり、時代は加熱式。アイコス→gloにたどり着きました。

禁煙外来に行こうかとも思いましたが、「気合」で止めることにしました。

3日間くらいが最高に辛くて、それ以降は徐々に禁断症状は無くなるんですが、妙に食欲がわいてくる。

口が寂しいのでガムを嚙むんですが、胃袋が食べ物を要求する感じです。食べる量が増えるに従い、体重も当然増えます。

約2週間過ぎたので、この調子で禁煙していきたいですね。


 

ひょんなことから、プロバスケットボールの試合を見に行くことがありました。

広島市に住んでいるので、プロ野球やJリーグの試合を見ることはあったんですが、インドアでのプロの試合を見るのは初めてでした。

会場は広島サンプラザ。 試合は広島ドラゴンフライズ 対 長崎ヴェルカ

カメラはズームレンズをセットして連写モードにしました。

 

入り口でチケットを見せて、持ち物チェック。

1階フロアー入り口の外には、広島ドラゴンフライズのチームグッズ販売や飲み物食べ物の出店がありました。

今回は2階の席だったのですが、野球のスタンドみたいにビールや酎ハイの売り子がいました。

 

配られたパンフレットは充実していて、会場図から両チームの選手紹介、ちょっとしたルール説明までありました。もちろん細かいことは「QR誘導」になるんですが、この日に合わせたパンフレットになっていて、パンフ見ながら観戦できるように工夫されていました。

 

試合開始30分前になり「オープニングセレモニー」。

ライトダウンされた中、オレンジの光る棒が揺れます。

「フライガールズ」と呼ばれるチアダンスや応援の掛け声の練習。

 

国家斉唱ののち、選手入場。

そして試合開始。「プレイボール」じゃなく、「ティップ・オフ」らしい。

試合時間は10分のクオーターが4回の40分。

クオーター間のインターバルには、催しがあったり、ダンスがあったりします。

 

試合中はボールの行方を追いながらの撮影になるので、なかなかシャッターチャンスを予想するのが難しいです。

とりあえず、連写でシャッターチャンスらしい場面を撮りまくります。

 

チアダンス、フライガールズの皆さん。

着ぐるみは、広島ドラゴンフライズのマスコットキャラクター「モヒカンアビィ」。

 

フロアーの汗を拭きとるスタッフ。高校のバスケ部員のようです。

広島らしく、モップの柄がお好み焼きのヘラになっています。

 

プレーの数々。

 

バスケットボールって、結構ぶつかるんですね。

 


 

初観戦の感想。

各クオーターの時間が10分間と短いんで、試合全体は短い気がしました。

タイムや選手交代、ファールに伴うフリースローなどの時間があり、10分じゃ終わらないんですが。

何より観戦席が快適。冷暖房完備だし、椅子も他のスタジアムに比べて柔らかい。

収容人数が数千人のため、試合後の帰宅がスムーズ。

ルールがイマイチ良く分からないんですが、結構楽しむことができました。

写真は100枚以上連写で撮ったんですが、思うようにうまく撮れませんね。

8割がた削除となりました。やっぱり、動くものは難しい。

 

ご覧いただきありがとうございます。

                       夕菅(ゆうすげ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと納車

2022年12月29日 | 日記

12月は毎年何かと忙しい。

気が付けば年末になってました。


6月末に注文した車(Mazda CX-3)が先日納車となりました。

ほぼ半年かかったことになります。

特別仕様車ということもありますが、どのメーカーも今は長納期が当たり前になっています。

 

特別仕様車のため、メーカーオプションがほとんど付いていて特に付けるものがありませんでした。

ディーラーオプションは、ナビSD、バイザー、フロアマット、フットレスト(マツダ車は何故か付いてない)を購入しました。

ETC・ドラレコ・コーティングはキャンペーンでサービスということでしたが、ETCのみ付けてもらいました。

 

納車2日後に、コーティングに出しました。

ディーラーのコーティングは、メンテ費用が高いので、前の車の時もお願いしたキーパーラボで施工しました。

中間グレードのコーティングですが、ホイール・ウインドウ・エンジンルーム・ドア内側など全て込みでもディーラーより安く上がりました。

 

納車待ちが長かったので、納車前にアフターパーツをネットで色々と物色し、購入してました。

一つ目はスカッフプレートです。

別に無いなら無いでもいいんですが、新車に傷を付けたくないなと思い購入しました。

ディーラーオプションだと13,000円もするのですが中華製で4,000円くらいのものを付けました。

取付時間10分。

 

 

二つ目はアルミペダルです。

これも自己満なパーツですが、ディーラーオプションだと21,000円がアマゾンで3,300円。

取付時間5分。

 

 

ドラレコは、コムテックの売れ筋前後2カメラ ZDR016(19,000円)をオートバックスで取り付けてもらいました。

併せてテレビキット UTV412(14,000円)も取り付けてもらいました。

取付時間約1時間。

 

意外な出費だったのが、スタッドレスタイヤ。

この時期の納車なので、スタッドレスは必須。

ネットで購入して、近くのカーショップで取り付けるのが最安なのですが、行きつけのタイヤショップで購入しました。

インチダウンしたブリザックVRX-2とガンメタホイールで170,000円。

 

とりあえずこれで満足に乗れる仕様になりました。

 

色々とお金がかかったけれど、たぶん「上がりの一台」になると思うので、大切に乗りたいと思います。

 

 

ご覧いただきありがとうございます。

                                  

                                夕菅(ゆうすげ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あいつ」が我が家にやってきた

2022年08月09日 | 日記

しばらくブログを書けませんでした。


新型コロナウイルスの波が止まりませんね。

連日新規陽性者の数がうなぎ上り。

身近には罹ったという話は聞かなかったので、特に新しい感染予防があるわけじゃなく、

これまで通り生活をするしかないかと思っていました。

有名人やスポーツ選手がり患したという話を聞きながらも、経済を止めないために日本国中がコロナと共に動いてるという感じがしていました。


そんな時に、ヤツはやってきました。

始まりは娘の発熱からでした。

自宅にあった抗原検査キットでは、陰性。

先々週ですが、すでに発熱外来はなかなか予約が取りにくい状態でした。

発熱から2日経って受診できたので検査、結果陽性。

同居家族は自動的に濃厚接触者になるため、外出制限があります。

部屋を別にして家庭内感染を防ぐ準備・対策はしました。

しかし3日後に私が38℃の発熱。

午前中、発熱外来に電話するも全く繋がらず。

昼前に繋がった所で初PCR検査。

翌日の夕方、病院から電話。当然陽性。

数時間後、厚生労働省からのSMSメールが入る。

自宅療養者のための説明ページへのリンクとCOCOAを利用している人は登録ページへのリンクのみ。

その後、自治体の保健センターからのSMSメールはが入る。

私のHER-SYS IDが記されていて、説明ページへのリンク。

そして、「今後保健センターからの連絡はありません。」と記してありました。

これまでのように、電話で何かを聞かれたり伝えたりすることは、なくなったということです。

私のような軽症自宅療養者に限ってのことだと思いますが。

それだけ保健センターが、陽性者が急増して大変だということは想像に難くありません。

 

さて、治療法があるわけでもなく、解熱剤を飲んでひたすら休養しかないので、状況をメモしておきました。

 

【7/31(日)】

午前中は、娘を病院に連れて行ったりして、なんてことなかったのですが、熱っぽさから検温をすると38℃。

発熱外来の患者の多さは分かっているので、連絡は明日にする。

不測の事態に備えて、必要物品の購入。

熱があるだけなので、早々に寝る。

 

【8/1(月)】

 解熱剤が効いている間は熱が下がる状態。

 やっと発熱外来に連絡が取れたので、午後から車内で初PCR検査(綿棒でなく唾液のタイプ)。

 

【8/2(火)】

 熱の状況は相変わらず。昼頃から喉が軽く痛い。

 夕方、病院から陽性の連絡。その後厚労省と保健センターからメール。

 今後は、このIDで識別される模様。併せて家族全員が感染することを想定して、「自宅療養パック」を申し込む。

 

 【8/3(水)】

昨夜から喉が激痛で目が覚めたりする。とにかく痛い。水を飲んでも、唾を飲んでも痛い。じっとしてても痛い。

当然熱は上がるし、でも解熱剤を飲むしかないし。

 

【8/4(木)】

 喉痛が若干治まってきた。

微熱のため特に解熱剤を飲まず、通常の風邪薬(喉に効くタイプ)を飲む。

 

【8/5(金)】

 喉の痛み、微熱も無くなり、軽快。

 ただ、夜に咳が出るし、喉の奥がいがらっぽい。

 痰も絡む感じかな。

 

【8/6(土)】

 昨日と状況は変わらず。

 

【8/7(日)】

昨日と状況は変わらず。咳は無く、喉に違和感は残る。

夕方、自宅療養セットが届く。

約1週間分の食料と衛生物資。

自宅療養者急増のため、遅延しているということで、遅くなるのはしょうがない。

内容は素晴らしく、良く考えられているものでした。ホントに有難かったです。

 

【8/8(月)】

 状況に変化なし。

【8/9(火)】

 状況に変化なし。

明日、療養期間解除となります。

 

今回の第7波オミクロン株(だと思う)に感染、発症して思うことですが、

 ・感染力は確かに強く、家庭内で防ぐのはほぼ難しい。

 ・発熱は3~4日で収まったが、喉の痛みが半端ない。(61歳、基礎疾患なし)

  (私自身はワクチン3回接種済みで、4回目の接種券も届いているという状態です) 

 ・医療体制、特に発熱外来へのアクセスは電話を含めて早急に改善する必要あり。

 ・検査を受ける受けないに関わらず、発症→自宅療養に備えて、物資を蓄えておく方が良い。

 (抗原検査キット、食糧・衛生物資など)

 ・今回は軽症だったため、My HER-SYSというサイトに経過観察報告を入力・送信というシステムであったが、「急を要しない状態変化」にはアドバイス等の返信があるのかは不明。

 

これで、免疫は付いたはずですが、効果は半年くらいらしいし、株が変われば意味なし。

 

療養解除後も、感染しない・させないように、出来ることをやっていくしかないですね。

 

ご覧いただきありがとうございます。

 

                                                                                                                             夕菅(ゆうすげ)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車の買い替え3

2022年07月28日 | 日記

人間ドックへ行ってきました。

1年前に比べて体重が5㎏減っていたので、看護師さんから驚かれました。

腹囲もメタボ基準クリア。

鼻からの胃カメラは、そんなに痛くはないけれど、胃袋に入っていくときはやっぱ不思議な感覚ですね。

コロナ対応のため、検診後のお話はないのですが、胃袋は綺麗だと言われました。


クルマの買い替えを考えて色々とネットで調べていくうちに、昨今のクルマ事情が分かりました。

コロナの影響、ウクライナの影響などにより激しい半導体不足。それに伴う関連部品の入手困難。

それにより、車が作れない。よって納車に時間を要する。

特にトヨタ車は受注も多いだけに、納期は著しく長いようです。

 

ハリアーで1年待ち

 

ヤリスクロスは10か月待ち

 

カローラクロスも10か月待ち

 

ランクルは4年待ち

       トヨタ車工場出荷時期目途一覧(トヨタ公式HP)

注文後、納車までにマイナーチェンジがあり、注文書を直して追加料金が発生したりすることも。

下取り車が車検を迎えた場合、ディーラーが費用を出したり、なんてことも起こっているようです。

 

「そんなに待てるか!」ということで、中古車を買う人が増えて、中古車市場が高騰しています。

新車と同じくらいか、むしろ新車よりも高額な車もあるくらいです。

買取価格も伴って、上がっているということです。

近くのトヨタでは、明らかに中古車が減っていて、展示スペースがガラガラ。

新車購入予定の方が、認定中古車などの良質の車の購入に流れている感じですね。

 

ディーラーの営業の方も仕事がしにくいかなと思います。

納車がいつになるか分からない新車を売らなきゃならないし、お客さんからは「まだか、まだか」と連絡は入るし、メーカーは次々とマイナーチェンジ車を出してくるし...。

 

トヨタ程ではないにせよ、他メーカーでも同様のようです。

特に人気車種・グレードでは納期半年~みたいな感じですね。

色々な面で、今年(2022年)はクルマを買うには良くない年みたいです。

 

ご覧いただきありがとうございます。

 

                               夕菅(ゆうすげ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする