goo blog サービス終了のお知らせ 

写真にチャレンジ

広島県や近県をバイクや車で巡って、風景や花の写真を撮っています。

広島県福富町 ひまわり畑

2025年08月17日 | 広島県

ここんとこ熊の被害がニュースになってますね。中国山地でも熊の目撃情報はあり、熊注意の看板はあちこちで見られます。私自身、熊鈴を持って山や渓谷に写真を撮りに出かけることはありますが、実際に見かけたことはありません。

羅臼の登山者の被害などは、「ヒグマの生息地であり、そんなとこに出掛ける人が問題だ」というような意見もありますが、これだけ町の中に出没する事が増えれば、そこで生活する方々の安全を確保するためにも、個体数の調整が必要だと思います。


 

先日、テレビで福富町のひまわり畑のニュースをやっていたので行ってみました。

場所は広島県のど真ん中、東広島市福富町下竹仁(たけに)地区にあります。畑に名前は付いていないので、駐車場になってる竹仁小学校を目的地に設定します。山陽自動車道を使えば志和ICから30分弱で行くことができます。

 

竹仁小学校のグランドが駐車場になっています。この小学校は2021年3月に閉校しています。スタッフの方が二人おられて誘導されていました。

 

案内板とラインカーが、手作り感を出してますね。

 

ここから歩いて、5~6分で畑に着きます。

 

入園無料ですが、ここにトイレはありません。

 

近隣の町からの出店がありました。

 

ひまわり畑は迷路になっていて、「ここが入り口だ」と案山子が案内してました。

 

人のためか、ヒマワリのためか、散水されています。

 

50㎝ほどの道が迷路になっています。

 

ほとんどのヒマワリがご覧のようにお辞儀をしています。

 

そんな中でも少しだけ咲き誇ったヒマワリ。

 

迷子になりそうだったんですが、出口の標示を見つけました。

 

脚立が置いてあったので、自己責任で登って撮ってみました。

 

枯れてしまって、除去されたヒマワリたち。

 

昼時になったので、イノシシのソーセージ(300円)をいただきました。

焼きたてはジューシーで美味しかったです。

 


残念ながら満開のヒマワリを見ることは出来ませんでした。あと2週間くらい前であれば、きれいなヒマワリの迷路を見ることができたのだと思います。有料のひまわり園のように大規模ではないけれど、地元の方々や近隣のお店の方々が作り上げた、地域おこし感があふれるひまわり畑でした。トイレが無いので、途中の志和の7-11あたりで済ませておくのが良いと思います。今年は7/19(土)~8/3(日)までの土日に開催でした。開園日時を確認する必要はあります。

 

ご覧いただきありがとうございます。

                         夕菅(ゆうすげ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県山県郡 深山峡

2025年08月09日 | 広島県

長らく雨が降らんなと思ったら、いきなりの線状降水帯。九州南部だけじゃなく、三連休には山口方面にも出るとか。

酷暑→積乱雲→豪雨という自然の流れは分かるんだけど。水不足で悩んでいる地域もあるというのに…。もう少しバランスよく降らないものか。


 

あまりにも暑いので涼を求めて、広島県山県郡安芸太田町にある深山峡に行ってきました。

広島市からはR191を北進して、加計町のR186との交差点からすぐの場所になります。中国自動車道、加計スマートICで降りれば10分くらいです。

 

交差点から細い県道を上がると、左手に入口の看板が見え、この先に無料駐車場がありました。20台以上は停められますね。この日は私以外に1台停まってました。

 

入り口に案内板がありました。鮮明なのはこちら

ここは、深山川の清流が刻んだ渓谷になっており、わずか1kmの区間に大小8つの滝が連なる景勝地です。

 

登り口からすぐの所に、新しめのトイレがありました。

 

舗装された坂道は、木陰もあり意外と涼しいです。

 

なめら滝に着きました。

 

なめら橋を右に見ながら更に上ります。

 

夏季限定の売店。4年前の情報では、かき氷や飲み物などを販売していたようです。

 

川を見ながら進みます。

 

この辺りから未舗装となり、階段もあります。歩道の途中に大きめの石が落ちていました。

 

この上から落ちたのか。

 

東屋まで来ました。

 

気温は25℃くらい。車の外気温計は30℃以上でした。

 

深山の滝に着きました。22mの高さから勢いよく流れ落ちています。

 

展望デッキまで登ってみます。

 

ここから先に進もうと思ったんですが、あまりにも草木が伸び放題で、通りにくいのでここで諦めてしまいました。

 

涼しいのでアジサイが咲いていました。


 

ここは、秋に紅葉を見に来るといい場所ですね。夏場は、涼しいといえど坂道を登るのがやっぱりつらい。雑草が刈られたり遊歩道がもっと整備されて、少し寒いかなくらいの時期であれば、五段滝・三段滝くらいは行けるかなと思います。

 

ご覧いただきありがとうございます。

                       夕菅(ゆうすげ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あじさい 三原市 三景園

2025年07月19日 | 広島県

日本各地で熊による被害が起こっています。私が住んでる近辺でも、熊を見かけたという情報が警察メールでお知らせされます。今のまま何もしないと被害が拡大するだけではないでしょうか。色んな考えがあると思いますが、個体数を減らす必要があると思います。私自身は熊鈴を持ち歩き、自衛することしかできないんですが。


 

アジサイを見に広島県三原市の三景園に行ってきました。

ここは、1993年の広島空港開港を記念して造られ、山・里・海の三つの風景をテーマにしたユニークな構成になっており、四季を通じて色々な花や紅葉、庭園を楽しめる場所です。

 

入園料320円を払い中に入ると、海を模した池を囲んだ景色が見えてくる。

 

ここ潮見亭は、総ヒノキ造りの回廊で、鯉のエサやりもできます。

 

順路に沿って歩きます。

 

アジサイ園の道を進みます。

 

スイレンの花も咲いていました。

 

この日の前、2~3日は晴天が続き、日なたの花は少し萎れ気味でした。

 

山のゾーンに行ってみました。三段の滝です。

 

潮見亭に戻り、抹茶(700円)を注文しました。池を見ながら美味しくいただきました。

 

その後、昼食を取るために、駐車場の上の八天堂ビレッジに行きました。

「冷やして食べるクリームパン」で有名な八天堂の食のテーマパークになっています。

パン作り体験・工場見学・八天堂カフェリエ・お土産店・天空カフェ・プチ牧場・手ぶらBBQなどが楽しめます。

今回は八天堂カフェリエで「石鍋の半熟ハヤシオムライス(1650円)」をいただきました。ふわとろのオムライスを、最後まで熱々のまま食べることができました。


 

三景園は、空港の駐車場を利用するので駐車に困ることはないし、アクセスも良いので訪れやすい場所です。休日や紅葉の時期は分かりませんが、平日は観光客も少なくゆっくりと庭園を見て回れるので良いと思います。1時間ほどで回れます。

 

ご覧いただきありがとうございます。

                        夕菅(ゆうすげ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県江田島市 陀峯山

2025年07月14日 | 広島県

連日の猛暑日にいささか参っています。夜も熱帯夜が続くので、エアコンかけっ放しで寝ています。そのためか、朝起きた時は、頭がボーっとしています。

年齢を重ねるごとに、暑さに弱くなっていくのを実感しますね。


 

かねてから行ってみたかった広島県江田島市の陀峯山(だぼうざん)に行ってきました。

6月だったのですが、ヘルメットを被ると暑くて暑くて、信号待ちでは汗がじわっと出てきます。

広島市からは下道で2時間くらいで行くことができます。呉ICからは40分くらいですね。

 

ナビに従って進むと、山の北側から上る道になりますが、狭い上に落ち葉や苔が生えててバイクには少々辛い。

まずは陀峯山パノラマ展望台に行ってみました。

 

駐車場は広くて30台は停められ、仮設のトイレもありました。平日の9時過ぎなので誰もいません。

 

展望台からはグルっと見渡せ、瀬戸内の多島美が堪能できます。この日は霞んでいて遠くまでは見ることができませんでした。

 

ここは、「陀峯天体観望所」となっていました。

 

道を少し戻り、天狗岩方面に下ります。

 

「追の浦渓谷 丈ノ内展望所」になります。特に駐車場は無いのですが、少し下に10台ほど停められるような広さの空き地があります。

 

ここからでも、景色は素晴らしいです。

 

展望所まではすこし山道を歩くようですが、この看板を見て、暑さもあって展望所まではいきませんでした。青森でもありましたが、「一人で行くな」は、躊躇しますよね。他の観光客がいれば、その人たちについて行けばいいんですが、ここはだ~れもいない。

 

さらに少し下に行くと、天狗岩があります。山の途中にある奇岩群で、倉橋島や瀬戸内海を見渡せる絶景ポイントです。

 

ここから120mほど歩きます。

 

すると道がいきなり開けて、広い岩場が現れます。その先には瀬戸内海や呉市の倉橋島の景色が見られます。

 

このごつごつした岩々が天狗岩と言われています。

 

反対側には倉橋島。そこから江田島市に架かっている早瀬大橋。

 

「るろうに剣心」のロケ地で武井咲や新田真剣佑、そしてサントリーオールフリーのCM撮影で香取慎吾や稲垣吾郎もここを訪れていた。

 

そのまま道なりに下りましたが、この道の方が広くて通行しやすかったです。ナビでこちらが案内されれないのが残念ですね。入り口が分かりにくいですが、早瀬大橋を下りて「ハジマリノテラス」というレストランのすぐ左を曲がれば、この登山道になります。小さな看板が道路右にありました。

 


あまり訪れる観光客もいなくて、静かに瀬戸内の海や島を眺めるには持ってこいの場所だと思いました。

ルートは、山の南側から上り、天狗岩→追の浦渓谷 丈ノ内展望所→陀峯山パノラマ展望台と行って、来た道を戻るのがベストかなと思います。

 

ご覧いただきありがとうございます。

                              夕菅(ゆうすげ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花夢の里 ネモフィラ

2025年05月09日 | 広島県

GWが終わってしまいました。物価高の折、旅行などを控えるといったニュースが流れていましたが、高速道路は渋滞し、観光地は賑わっていたようです。

テレビで国営ひたち海浜公園のネモフィラの映像を沢山流していました。開園前から列を作り、一番乗りの写真を撮ろうとする人が、開園後にダッシュで撮影に向かう様。たしかに美しいとは思うけれど、並んでまで撮る価値があるかどうか。


 

広島県でもネモフィラを見れる場所があります。世羅高原農場が経営している花夢の里というところです。ここは、過去に2度訪れており、ヘブンリーブルーコスモスを撮りに来ましたが、春は初めてでした。

ちょうどGWがネモフィラの見頃のようで、地域版のニュースで報じていました。

GW明けなので、客も少なくゆったりと見て回ることができました。

 

入園料は開花状況により変動し、この日は1000円でした。

「芝桜エリア」「ネモフィラエリア」「春のパッチワーク」「はるいろライン」の4つの見どころがあります。

 

芝桜エリアは見頃をチョイ過ぎでしたが、ピンクと白が美しく植えられていました。

 

はるいろライン。高い場所から撮ると綺麗にみえるのでしょう。

 

ネモフィラエリアに移動します。

 

青空に負けないくらいのブルーが鮮やかです。

 

撮影用のどこでもドアやハンモックが置いてありました。

 

はるのパッチワークエリアには、色とりどりの花が咲いています。

ネモフィラマクラータ

 

リムナンテス

 

デージー

 

ネモフィラ

 

エゾムラサキ

 

平日でしたが、そこそこ観光客がいて賑わっていました。

 

ネモフィラのような青いドリンクや青いカレー、ソフトクリームも売っています。

ここの次のイベントは「あじさいとタチアオイの丘(6/7~)」だそうです。


 

昼食を取りに道の駅 湖畔の里福富に行きました。

去年、道の駅スタンプラリーに申し込んだら賞品の2000円券が当選したのでこれを使うために道の駅に寄りました。

大きな道の駅で、キャンプ場・RVパーク・大規模な遊具などもあるため、休日は車が停めにくくなるくらい賑わう場所です。

 

今回は、焼き豚へそランチ(1,380円)をいただきました。

ビビンバの様なもので、丼とから揚げもついていてとてもボリューミーでした。

 

600円でいろんな形が作れる綿菓子製造機。


 

ご覧いただきありがとうございます。

                              夕菅(ゆうすげ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする