goo blog サービス終了のお知らせ 

写真にチャレンジ

広島県や近県をバイクや車で巡って、風景や花の写真を撮っています。

岐阜県 白川郷

2025年07月26日 | その他の都道府県

ほとんど雨が降らないまま7月も終わりそうです。夕立などもほぼありません。このままでは、水不足が心配ですね。

今月は3回ゴルフに行きました。なるべく早い時間のスタートにしたのですが、やっぱ後半は暑い暑い。

こんな時期にお金を払ってゴルフに行くなんて、ゴルフをしない人から見ると馬鹿じゃない?って思わるんでしょうね。スコアも思うようにはならないんですが、だから楽しいってのもあるので、やめられないんです。


 

 以前から白川郷を見たくて、二泊三日で岐阜県に行ってきました。車で行ったので、行きと帰りに一日を要し、中日の一日を観光に当てました。

 ホテルを白川郷の近くに取ったので、朝早い時間から見て回ることができました。せせらぎ公園駐車場が工事で一般車両が停められないため、少し遠いみだしま公園駐車場に停めるようになりました。

ここからは少し歩くようになりますが、平地なので苦にはなりませんでした。

途中から細道に逸れると合掌造りの家が見えてきます。

 

県の重要文化財「明善寺」。庫裡は5階建てで、内部は「明善寺郷土館」として公開されていて、白川郷の生活や民具が展示されています。

 

小川には鯉が。

 

要所要所に案内がされています。

 

合掌造りの家は、民家でありながら何らかの店であったりします。

 

火災が心配されるので、あちこちに消火栓が設けられてます。

 

マンホールの蓋

 

荻町城跡展望台に向けて坂を登ります。

 

荻町城は中世末期の山城で、空堀や土塁の遺構が残っています。

 

今回は徒歩で合掌集落から坂道を登りましたが、この季節は暑くてそこそこしんどい。シャトルバス(片道300円)が白川郷バスターミナルから出ていて、約10分で展望台に来ることもできます。

 

展望台にはお土産屋さんやカフェ、チュロスなどを売っている店もありました。

 

展望台からは集落を見渡すことができます。

 

遠くに見えるのは白山連峰ですかね。

 

展望台を下りて、国の重要文化財「和田家」に入ってみました。

 

一階は住居。実際に使われていた生活道具や農具、赤漆食器などが展示されています。

 

二階はかつて養蚕の作業場にであり、天井は低めで茅葺屋根の裏側がそのまま見えます。養蚕用具や衣類の展示があり、当時の生活が感じられます。

 

駐車場近くには民宿として営業しているものもありました。

 

今回は時間の都合で「合掌造り民家園」には行くことが出来ませんでしたが、ここも見学すると3時間はかかるかなと思います。

冬に訪れると豪雪地帯ならではの雪景色が広がり、幻想的な雰囲気に包まれるのでしょう。どの季節に訪れても、それぞれの自然とくらしが織りなす風景は素晴らしいと感じます。

 

ご覧いただきありがとうございます。

                        夕菅(ゆうすげ)


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« あじさい 三原市 三景園 | トップ | 富山県 五箇山 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
お知らせ! (ひろし曽爺1840)
2025-08-03 07:50:56
👴:hirakukurumiさんへ=何時もお世話になっております!
💻:8月1日よりGooブログ投稿は中止し「ひろし曾爺のAmebaブログ」<👇URL>で投稿を開始しましたのでお越しをお待ちしています!
(ひろし曾爺1840)
https://ameblo.jp/hiroshijiji1840/
('_')これからも宜しくお願い致します!👋・👋~!
返信する
Unknown (夕菅(ゆうすげ))
2025-08-03 10:12:17
ひろしさん、おはようございます
お知らせ、ありがとうございます。
移動先をどっちにしようか、グズグズ悩んでいるんですがそろそろ決めなきゃいけませんね。
また覗きにいきますね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。