goo blog サービス終了のお知らせ 

写真にチャレンジ

広島県や近県をバイクや車で巡って、風景や花の写真を撮っています。

山口県 大道理の芝桜

2025年04月28日 | 山口県

GWに入ってしまいました。道路が渋滞しているようだと外出はあきらめようと思って調べてみると、意外に道は混んでいない。


 

以前から行ってみたかった山口県周南市の大道理(おおどおり)という所にある芝桜を撮りに出かけました。

広島市からは山陽道を通って、徳山東ICから30分で到着します。

今回は下道でR2→R376→R315→県道3号と進んで3時間弱。

 

ここは、棚田に植えられた10万本以上の芝桜を地元の皆さんが整備されています。

期間中は芝桜まつりとうことで、300円の協力金を払って見学するようになります。

駐車場の案内板に従って進むと、30台以上は停められるような場所があります。トイレ・自販機などはなくて、スタッフもおられません。

 

車を停めて入り口に向かうと受付があり、ここで300円を払います。マップなどはもらえません。

 

見学ルートの案内板を見ると、反時計回りにぐるっと1周できるみたいです。

 

見学路前半は上り坂になりますが、道は良く整備されていて、ベビーカーや車いすも問題ありません。

 

棚田を左に見ながら上っていきます。

 

芝桜って近づくとこんな感じ。

 

もっと近づくとこれ。

 

所々に菜の花も咲いていました。

 

ちょっと時期が過ぎたのでしょうか、絆の字がかすれています。

 

「かのじ」とはここの場所の地名、山口県 周南市 大道理 鹿野地。

 

なぜ、ツル?

 

仮設のトイレが何か所かありました。

 

テントで自然薯食品を売っています。

 

ちょっと上には常設の売店「芝桜の店」があり、桜大福やぜんざいを売っていました。

名物という桜大福を買ってみました。

 

菜の花の黄色と芝桜のピンクのコントラストが綺麗です。

 

売店がほぼ頂上でここから下っていきます。

 

カフェが1件あり、24時間勤務の店員が案内をしています。

 

展望台があるようなので登ってみます。

坂道が細く急なので、車いすやベビーカーは上れません。

 

展望台からの眺め。

 

幸せの鐘。

 

最近あちこちで見かけますね。


 

写真を撮りながら小一時間で回ることができました。道も良く整備されており、今年は新たに、電動カート1台を体の不自由な人向けに無料で貸し出し、10分~20分かけてコースを一周することができるということ。また、電動シニアカー1台と車いす5台の無料貸し出しも行ってるようです。

見学時期は長くないですが、10万株の芝桜を順路をつけて見れるのは珍しいですね。

 

ご覧いただきありがとうございます。

                       夕菅(ゆうすげ)

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山口県防府市 新築地緑地

2025年03月22日 | 山口県

「暑さ寒さも彼岸まで」とは言うものの、寒暖差にやられそうです。

去年のこの時期に目のかゆみがあり、いよいよ花粉症デビューかと思い耳鼻科でアレルギー検査をしてもらいました。が、結果は花粉などのアレルギー反応はなし。

でも毎年この時期は、黄砂や春一番などの強風のため、コンタクトを装着した目には辛いものがあります。


 

防府市に河津桜が咲く場所があるようで、訪れてみました。防府市といっても、海沿いにある新築地緑地公園です。

ここは4つのゾーンに9種類の桜が植えられており、3月上旬から4月下旬まで桜のリレーが見られます。特に、130本植えられた河津桜の時期には多くの観光客で賑わうようです。

 

広島からは山陽自動車道を使えば2時間くらいで行くことができます。

 

ナビに従って進むと、この第一駐車場に案内されます。

 

ここに30台ほど駐車でき、海側にもうひとつ第二駐車場があり30台停められます。

駐車場にはバリアフリー対応のトイレがあります。

 

公園内のマップ

 

早速河津桜のエリアに行ってみます。

整然と植えられた桜が、ほぼ満開の状態で迎えてくれます。

 

それぞれの樹には、何の記念に、いつ、誰が、何を植えたのかがプレートに記されています。

「誕生記念」「合格記念」「還暦記念」「転居記念」「卒業記念」「退職記念」、中には「ホームラン記念」なんてのもありました。

 

歩道は広く整備されていて、車いすやベビーカーでも移動可能です。

 

駐車場の海側には梅の木が植えてあります。

 


記念樹として植えられた桜や梅なので、きちんと管理されてる感が強いですが、海の近くの比較的街中にある公園としては珍しい立地だと思います。

公園自体は広くないので30分もあれば見て回ることができます。

防府天満宮などの他の観光地とセットで訪れるのが良いかと思いました。

 

ご覧いただきありがとうございます。

                       夕菅(ゆうすげ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河津桜 山口県上関町

2025年03月16日 | 山口県

こないだ車のタイヤをスタッドレスから夏タイヤに交換しました。でも、三寒四温って言うんですか、なかなか暖かくはならないですね。


 

今回は、山口県熊毛郡上関町にスイセンと河津桜を撮りに出かけました。

広島市からは下道で3時間かな。

 

まずは、上盛山展望台を目指します。

展望台までの道は上に行くほど狭くなっていますが、対向車に注意して進めば大丈夫です。

駐車場は、台数は少ないですが数か所かあり、今回は一番上の駐車場が空いていたのでそこに停めました。

 

こんなに近くに風力発電の風車見たことはありません。

 

頂上には灯台の様な展望台があり、そこへの道沿いにスイセンが植えてありました。

 

展望台の周りを囲むように、新潟県・福井県・千葉県など色々な産地の球根が植えてあります。

 

瀬戸内海をバックにしてのスイセン。

 

この展望台には、灯台の階段のように上ることができます。

 

展望台の上は、360度見渡すことができます。天気が良ければ、愛媛県の佐田岬や大分県の国東半島も見ることができるそうです。

 

ここから見える観光地のマップ

 

ツバキも咲いていました。

 

上盛山展望台を下り、上関城山歴史公園へ行きました。

ここは河津桜が有名で、2/22・23に桜まつりが行われました。ただ今年は寒波の影響で、この時期に河津桜の満開を迎えることはできませんでした。私が訪れた3/8で八分咲きだったようです。

2月中旬から3月上旬は、桜見物に訪れる客が多いので、中学校のグランドが臨時の駐車場になっています。

 

頂上の高台にも桜はありますが、ここから左に行き、道なりに桜を見ながら歩いて登ることができます。

 

イノシシは遠慮願いたいが...。

 

さっき訪れた上盛山展望台と風力発電の風車が見えます。

 

見事な桜並木

 

ここも海をバックにして河津桜を見ることができます。

 

スイセンも植えられていました。

 

3~4つの店が出ていて、今回は佐世保バーガーをいただきました。


 

上盛山展望台に行く途中に上関城山公園があるため、セットで訪れるのが良いと思います。

上関城山公園の河津桜の開花状況は観光協会に情報が上げられるので、これを見てから行くといいです。

桜の時期以外では、観光客は少ないと思いますが、上関町には歴史的な見学コースや日帰り温泉もあるようで、夏には海水浴もできるようです。

山口県南部の島々には、まだまだ良い景観の場所もあるようで、ちょっと調べてみようと思います。

 

ご覧いただきありがとうございます。

                           夕菅(ゆうすげ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山口県光市 冠山総合公園

2025年02月23日 | 山口県

早いもので2月も下旬となりました。

年頭に卒煙をして約2か月。体からはニコチンが無くなり禁断症状などはありません。でも、これまでのルーティーンの中で、吸いたいなと思う瞬間はありますね。一仕事終わった後とか…。

体が健康になったのかと言えば実感はありません。元々、紙巻きたばこから加熱式に変えた時点で、痰も咳も出なくなりました。また、朝の歯磨き時の「オエッ」もなくなっていました。

体重が増えましたね。ご飯は前から美味しいと感じていたし、特段味覚が鋭くなったってこともありません。間食は、まあ増えたかな。

一番感じるのは、「行動がタバコに支配されない」ってことですね。

喫煙場所を常に気にしたり、持ち物のチェックに気を付けたり、好きな銘柄を売ってるコンビニを探したり、そんな無駄な行動が無くなったということです。

小遣い的には、1日1.5箱くらい吸ってたので、ひと月で18000円が節約できる。年間21万円。これは、年金生活を始めるにあたっては大きな金額。

禁煙した人によっては、タバコの煙が嫌になったという人も見られますが、私はそんなことはまだありません。脳が覚えていて、懐かしさを感じます。

平気になるまで、まだまだかかりそうです。


 

梅の時期になりました。まだ行ったことのない梅どころを探しました。

山口県光市の冠山総合公園に梅撮りに出かけました。

広島からだと山陽道で熊毛インターを下りて約1時間半。下道だとR2を西進して3時間弱。

 

三連休の初日で、寒波が到来してる中だったので午前中は雪が舞うような天候でした。

2/9~2/23まで「梅まつり」が行われているので、スタッフの方がおられ臨時の駐車場に案内されました。

 

梅まつりの時期は入園料(?)を100円払います。

今年は気温が低い日が続いたためか、梅はまだつぼみが多く見られます。

 

この急な山道を登っていくと反対側の斜面に比較的多くの梅の花が咲いています。

 

道の端には、梅にちなんだ句碑が沢山ありました。

 

光市が一望できます。

 

斜面は急なんですが、道がつづら折りに付けられていて、ゆっくりと梅の木を見ながら下りていくことができます。

 

少ない梅を近くで撮ってみました。

 

斜面からは瀬戸内海を見渡すことが出来るので、梅と海を一緒に写真に収めることもできます。

 

広い公園となっており、広場や遊具もあります。

 

野外ステージもありました。

 

池のほとりにある休憩所では、この日はお茶をいただくことができました。

 

こちらが本来の駐車場。下にはレストランや売店もあります。

 

来た道を戻り臨時駐車場側に下りると、冠神社がありました。

学問の神様のようで、合格祈願の絵馬が沢山ありました。

 

一通り撮影を終えて、屋台が出ている広場で肉うどん(600円)をいただきました。

 

いくつかの屋台が出ていましたが、この日は気温が低く風も強いのでお客さんが少なかったです。

 

 

この梅まつりでは「梅大福」が目玉と言われているようです。

特売所も設けられていました。せっかくなので、お土産に買って帰りました。

シロップ漬けされた梅の実がごろんと一個入っている大福で美味しかったです。


 

今回は梅が咲き始めでイマイチでしたが、満開になると綺麗な景色だと思います。

梅見学には坂道がちょっときつくて、お年寄りには辛いかも。車いすやベビーカーで登れるものではありません。

総合公園として訪れるならば、小さな子どもを2~3時間くらい遊ばせるならば良いでしょう。

また、24サイトあるオートキャンプ場も設備が整っており、使い勝手が良いかなと思います。

今度は満開の時期に行ってみたいと思いました。

 

ご覧いただきありがとうございます。

                             夕菅(ゆうすげ)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山口県 フラワーランド

2025年02月18日 | 山口県

2月に入り、寒波がやってきて寒い日が続きますね。

何回か家の前にも雪が積もり、道路も結構凍結していました。

ここんとこ休みの日も遠くへ出かける気になれず、海沿いの道をドライブするくらいでした。

特に中国山地を越えて出かけるのは勇気がいります。


 

寒波の合間を縫って、山口県柳井市の山口フラワーランドに行ってきました。

広島市からは山陽道を使うと1時間半くらい、下道だとR2を西進して約2時間半。

 

駐車場は広く、この日は祝日でしたが、バスが2台で一般車両は多くなかったです。

 

入園料は510円(JAFの割引で410円)。

園の作りは、中央広場を囲むように色々な花壇があります。また、建物の中は展示室があったり、食事が取れる店もありました。

 

この時期に咲く花は多くありませんが、順路に従って歩いてみました。

 

遊具もいくつかありました。

 

菜の花。

 

柑橘類。

 

スイセン。

 

パンジー。

 

葉ボタン。

 

キンセンカ。

 

デージー。

 

中央広場では団体客の方々が弁当を食べたり、子どもたちが遊んだりしていました。

 

観覧車には人が乗れるわけじゃなく、色々な種類の花が乗っています。

 

なぜか一匹の金魚ちょうちんがぶら下がっていました。

 

建物の中には金魚ちょうちんが飾られ、絵手紙コンテストの作品や胡蝶蘭が展示してありました。

 


 

車いすやベビーカーも通れるよう十分に広い歩道で、アップダウンも緩やかで所々にベンチも設置してあります。

「季節の良い時に家族で訪れ、お弁当を食べる」というシーンが合うような場所ですね。

 

ご覧いただきありがとうございます。

                           夕菅(ゆうすげ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする