こんにちは。
皆さんお元気ですか??
こちら常夏・灼熱のパナマ生活、
毎日バタバタとそれでいてとても楽しく過ごしています。
感謝、感謝。
昨日・一昨日とで、首都からバスで9時間の「ソロイ」という
先輩K隊員の任地にお邪魔してきました。
目的は「パン作り教室」に参加するため。
母親の影響で、日本でよくパンを作っていた私としては
なんとしても参加したい企画だったのです。
ちなみにこのソロイという村は、ノベブグレという少数民族の自治区。
このK隊員は、この地区ならびに周辺地区を巡回し
コーヒー豆の栽培や加工、販売の指導、
そしてパン作りの普及などの活動をされています。
いやぁ日本にいたら車で9時間の移動なんて、腰がひけたもんですが。
なんででしょ?パナマに来て以来、あんまり移動時間が苦にならんのです。

村人による100%手作りオーガニックコーヒーの即売もやってましたよ。
前日挽いたばかりの新鮮なコーヒーがたっぷり詰まって、
一袋たったの1ドル。
村の男性にコーヒーの出来るまでを熱心に説明して貰って、
納得のお買い上げ。
(今朝、早速いただきましたよ。いやーー、美味。
朝からなんとも幸せな気分。)

パン作り会場に村のちびっこ達がたくさん集まってきました。
いやーー、めんこいめんこい。
めんこい以外の適切な言葉が出てきません。


大人も子供も、大半の女性は色鮮やかな「ナグア」と呼ばれる
民族衣装を身に着けています。
子供たちの素朴な姿を見ているだけで、
なんとも懐かしく、甘酸っぱく、優しい気持ちになりませんか?
さて肝心のパン教室。
K隊員がパン作りを指導した地元の青年が先生役、私たちは生徒役。
ミルク入り、玉子入り、コーヒー入り、レーズン入りなど数種のパンに挑戦。
もちろん手で捏ね、叩きつけ、汗ばみながらの青空教室。

二次発酵完了。
イースト菌が古いものしかなかったそうで、
イマイチ膨らみが少ないのですが、いやいやどうしてイイ感じです。
これから小さく成型して、いよいよ焼成へ。

焼けたーー!!
コーヒーと共に、早速試食タイム。
ちょっと膨らみは足りなかったけれど、
素朴で優しい味で、すごくおいしい!!
なんとも幸せな味です。
近い将来、村人パン職人が育ち、村にパン工房をつくり、
子供たちや村人たちだけでなく外部への販売にもつなげていきたい。
そんな村人たちの熱意が伝わってきました。
真面目で熱心な彼らのこと、きっと夢を実現させるハズ!
そんな彼らの背中を押しているK隊員の姿は、本当に素敵。
充実した活動を行っている隊員の姿は、とても勉強になります。
自分の巡回先でも、子供たちとパン作りが出来たらいいなぁ。
そんな事を考えながら山を降りたのでした。
ちなみに9月か10月に、今度は一週間強の日程で
この地区や周辺地区の巡回に同行させてもらうことになっています。
(自身の職種であるシャーガス病啓発活動を行いながら、集落を回りたく。)
今からとっても楽しみ。
おっとその前に、体力作りに励まねば。
一日9時間行軍らしいので・・・。はたして生きて帰れるのか?
報告、乞ご期待。

真ん中がK隊員。
幸せな一日をありがとうございました!
皆さんお元気ですか??
こちら常夏・灼熱のパナマ生活、
毎日バタバタとそれでいてとても楽しく過ごしています。
感謝、感謝。
昨日・一昨日とで、首都からバスで9時間の「ソロイ」という
先輩K隊員の任地にお邪魔してきました。
目的は「パン作り教室」に参加するため。
母親の影響で、日本でよくパンを作っていた私としては
なんとしても参加したい企画だったのです。
ちなみにこのソロイという村は、ノベブグレという少数民族の自治区。
このK隊員は、この地区ならびに周辺地区を巡回し
コーヒー豆の栽培や加工、販売の指導、
そしてパン作りの普及などの活動をされています。
いやぁ日本にいたら車で9時間の移動なんて、腰がひけたもんですが。
なんででしょ?パナマに来て以来、あんまり移動時間が苦にならんのです。

村人による100%手作りオーガニックコーヒーの即売もやってましたよ。
前日挽いたばかりの新鮮なコーヒーがたっぷり詰まって、
一袋たったの1ドル。
村の男性にコーヒーの出来るまでを熱心に説明して貰って、
納得のお買い上げ。
(今朝、早速いただきましたよ。いやーー、美味。
朝からなんとも幸せな気分。)

パン作り会場に村のちびっこ達がたくさん集まってきました。
いやーー、めんこいめんこい。
めんこい以外の適切な言葉が出てきません。


大人も子供も、大半の女性は色鮮やかな「ナグア」と呼ばれる
民族衣装を身に着けています。
子供たちの素朴な姿を見ているだけで、
なんとも懐かしく、甘酸っぱく、優しい気持ちになりませんか?
さて肝心のパン教室。
K隊員がパン作りを指導した地元の青年が先生役、私たちは生徒役。
ミルク入り、玉子入り、コーヒー入り、レーズン入りなど数種のパンに挑戦。
もちろん手で捏ね、叩きつけ、汗ばみながらの青空教室。

二次発酵完了。
イースト菌が古いものしかなかったそうで、
イマイチ膨らみが少ないのですが、いやいやどうしてイイ感じです。
これから小さく成型して、いよいよ焼成へ。

焼けたーー!!
コーヒーと共に、早速試食タイム。
ちょっと膨らみは足りなかったけれど、
素朴で優しい味で、すごくおいしい!!
なんとも幸せな味です。
近い将来、村人パン職人が育ち、村にパン工房をつくり、
子供たちや村人たちだけでなく外部への販売にもつなげていきたい。
そんな村人たちの熱意が伝わってきました。
真面目で熱心な彼らのこと、きっと夢を実現させるハズ!
そんな彼らの背中を押しているK隊員の姿は、本当に素敵。
充実した活動を行っている隊員の姿は、とても勉強になります。
自分の巡回先でも、子供たちとパン作りが出来たらいいなぁ。
そんな事を考えながら山を降りたのでした。
ちなみに9月か10月に、今度は一週間強の日程で
この地区や周辺地区の巡回に同行させてもらうことになっています。
(自身の職種であるシャーガス病啓発活動を行いながら、集落を回りたく。)
今からとっても楽しみ。
おっとその前に、体力作りに励まねば。
一日9時間行軍らしいので・・・。はたして生きて帰れるのか?
報告、乞ご期待。

真ん中がK隊員。
幸せな一日をありがとうございました!