goo blog サービス終了のお知らせ 

未来への

今日の反省を 日記や趣味を書くならgooブログ

12系客車「ばんえつ物語」号

2012-03-04 20:14:00 | 電車

今朝の散歩で昨日、東海道線で運転された急行”いず物語”号に使われた新潟車両センター所属の12系客車「ばんえつ物語」号7両編成が尾久駅に留置されていました。「ばんえつ物語」号は磐越西線を走るSLですが私は小学校3年の時に磐越西線鹿瀬駅へ修学旅行で麒麟山へ行きましたがとても山の中で大きな阿賀野川が流れていた事は覚えてます。その時は当然SLだったと思いますが?でも客車はこんなに綺麗ではなかった・・・・・
懐かしさを感じカメラを家に取りに行き撮り鉄しました。

磐越西線を走るSLということから「ばんえつ」とし、豊かな森と水に育まれを組み合わせ「SLばんえつ物語」号と命名したそうです。
「SLばんえつ物語」号の客車エンブレムは「森と水とロマンの鉄道」
で自然と人が触れ合うことで生まれる「物語」のイメージと飯豊山系に生息するイタチ科のほ乳類「オコジョ」を組み込んで作成したそうです
                              



越後湯沢から

2011-10-17 20:39:01 | 電車
6年ぶりに湯沢で集まりが有り何かと予定のあるこの頃ですが出かけました。翌日はケーブルで山に上り紅葉を観る予定でしたが生憎の天気で地元勢は車なので出かけましたが遠征組みは帰京することになりましたのでSLの運転が有るので各駅停車で帰ります。越後湯沢駅に行くと北越急行鉄道の電車が入って来ました。車両HK100形は優れた加速性能を持ちワンマン運転でローカル線の普通列車としては高速の最高速度110 km/hで運転されてるそうで乗ってみたかったです。
4両編成の水上行の電車に乗車し久しぶりに中里、土樽と人気のない駅を通過します。周りの木々は黄葉化しており所々で雨上がりの電車を撮影してる人が見受けられます。土合駅の踏切では観光バスや自家用車が列をなして列車通過を待ってますが天神平のケーブル組みでしょう。しかし山は相変わらずガスってます。
水上駅付近は最近文科省が開示したとこによるとセシウムの数値が高いようですが、缶ビールを買い高崎行きに乗り換えます。何処でSLを見ようか考えて沼田では待ち時間が有るのでもう少し南下し岩本駅へ。ここなら渋川駅の方が帰るには都合がいいのではと下車せずにいると渋川手前で青い列車が下って行きました。あれはきっとSL列車でしょう。
と云うことでSLが引っ張る”列車”を見ることが出来ました。急に疲れが出てきたので高崎からは新幹線に乗り換えて帰りました。



都電33年ぶりに花電車を運行

2011-10-01 20:24:15 | 電車

都営交通が8月1日に創業100周年を迎え、これを記念して、昭和53年以来33年ぶりに都電花電車が走りました。2回戦の時に梶原電停の明治通りで待機し都電が横断する時に横断歩道を使い道路に出て撮影する計画でした。沿線には何時もより大勢の人が出ており震災の影響で運行が延びた花電車に期待してることが伺えます。
花電車のデザインは、都営交通100周年を祝うバースデーケーキをイメージしたものだそうで、少し地味な花電車かなとは思いましたが夜は照明が灯り、華やかになるそうなので次回は夜の部に期待しましょう。




王電100周年記念で車両の展示が

2011-08-20 21:03:46 | 電車

都電荒川線の前身である王電(王子電氣軌道株式会社)大塚―飛鳥山間が開通100周年を迎えるのを記念して、都電荒川車庫で車輌展示が行われました。王電と云っても地元でも今は知らない人が殆どですが歴史を紐解いてみますと ... 王電:王子電氣軌道株式会社。1910( 明治43)年会社設立、1911(明治44)年8月20日に大塚~飛鳥山間に路面電車を開通し1942年(昭和17年)当時の東京市に買収されその後の都電になり、1974年(昭和49年)から唯一存続することになった三ノ輪橋駅 - 早稲田駅間を荒川線となる100年です。
この後9001型が王子~大塚間を運行予定だそうですが確認はしてません。営業所前の花壇にはキバナコスモスが咲き気温も24度位で秋が近くなりました。