goo blog サービス終了のお知らせ 

東山電気「ブログ」通信!

「家まるごとサポート」の東山電気&アトム板橋東山店です。
「安心」をご提供致します。

網戸の交換もおまかせください。

2023年05月17日 | 網戸 関係
お客様より、網戸の注文です。

取付ける窓の大きさを測って、

発注書を送ってメーカーに作って

もらいます。

完成した網戸が届き、お客様宅に

設置します。



網戸を取付けて、調整します。

網戸が窓枠レールから外れて落ちない

ようにも調整します。



網戸が古くなってガタ付いてきていたら

交換できます。

東山電気にご相談下さい~

電気錠の操作ができるテレビドアホンの交換工事です。

2023年05月14日 | テレビドアホン工事
お客様より、テレビドアホン交換の

御依頼です。

お客様宅は「電気錠」の操作が

テレビドアホンでできるタイプです。

「?」 電気錠の接続が付いてる

テレビドアホンはどんなだろう?

と一度、現調させて頂きました。



上の画像の様に4本の線のコネクターが

接続されて電気錠を操作できます。



画像は撤去後の画像になります。



このように電気錠操作などができる

端子があります。


取替えようとしてる、どこでもドアホンは

このコネクターがなく、3本線を接続

するようになってます・・・

「?」接続無理だなぁ・・・

調べてみるとJEM-Aアダプタという

部品がある事が分かり用意しました。




まずは仮に接続し動作確認をします。

インターホンは問題なく通話できます。

さぁ、鍵がかかるか、

そして開けられるか。

本体の液晶に表示される、カギマーク

を押してみます。

緑色の表示になり、鍵がかかる

マークが表示されました。

逆に開けると赤色表示になり

鍵が開く表示になりました。

お客様にいつものように

室外からも操作してもらいます。

問題無く操作できました。




動作確認ができたので、配線をしっかりと

配線を圧着し、本体を壁に取り付けます。

別の部屋に取り付けられてる子機を撤去

します。

今度はワイヤレス子機で操作します。

古いテレビドアホンは雑音で聞きづらかった

のですが、音はクリアになり、

画面もとても大きくなり来客を確認しやすく

なりました!



洗面室の天井に付いてるパイプファンの交換

2023年05月12日 | 換気扇
通常、壁に取り付けられてる小さな

換気扇、パイプファンです。

モーターが壊れてしまい交換の

ご依頼です。





丁度良い位置に点検口があるので

天井裏を確認するとパイプファンが

収まる寸法に下地が入ってました。

パイプファンしか収まらないのなら

しょうがないですが、何とか開口を

広げてあげればダクト用換気扇

が取付できそう。

換気効率があがった方が快適な

洗面所・脱衣場になり、

お客様が喜んでくれると

うれしい。


パイプファンとダクト用換気扇を

準備し工事に伺いました。

ダクト用換気扇が入るように、

ほんの少し開口を広げました。






本体をおさめて、ダクトを取り回し

接続しダクト用換気扇に交換完了です!

喜んで頂けると思います!

ご無沙汰のお客様の冷蔵庫の交換です。

2023年05月08日 | 製品納品、設置
久しぶりにお客様がご来店下さいました。

値段の問題などもあったかな?

何年も特に仕事の話はなく、

もう、お付き合いはないな。

と決めて、毎月の案内は勿論、

カレンダーなど当店からの案内を

止めさせていただいてから、

何年も経ちます。


お客様:
「冷蔵庫、買い換えたい」

私:
「どれくらいの使ってます?」

お客様:
「お宅で入れてもらったやつだよ」

私:
「え!20年位前ですよ?」

お客様:
「それだよ」

え、本当に? 一度現調に

お伺いさせていただきました。

確かに私と妻が納品設置した

21年前の冷蔵庫でした・・・


「困った時にまた頼むね」

とよくお客様に言われます。

でも、こんなにご無沙汰も

ないなぁ、と思います。

確かに冷蔵庫が壊れて困った、

「うちの掛りつけの電気屋さん」に

依頼しなきゃ、と思って

来てくれたのでしょう。



冷蔵庫の設置場所は2階の

リビングです。

「こんなに大変だったかなぁ」

よく妻は持ったなぁ~

と今回の納品は息子との

搬出入でした。

でも、大変でした・・・



今度の冷蔵庫も長持ちしてくれるといいなぁ

搬出入が大変だし・・・



トイレ交換のご依頼をいただきました。

2023年05月04日 | 各種リフォーム
近所のお客様より、トイレの交換を

ご依頼いただきました。



洗浄便座、タンクと外し、便器を撤去します。





新しい便器と使用していた便器の形の

違いが分かりますね。

便器の先端の出は一緒ですね。




新しい便器の排水位置に合わせて


排水管を作成します。




便器、タンク、洗浄便座を取付し

ほぼ完成です。

給水、排水、ウォシュレットの洗浄を

試運転し漏れがない事を確認し、

交換工事完成です。



ご依頼、ありがとうございます。