goo blog サービス終了のお知らせ 

東山電気「ブログ」通信!

「家まるごとサポート」の東山電気&アトム板橋東山店です。
「安心」をご提供致します。

門扉に、ワイヤレスインターホンを取り付けました。

2017年05月15日 | 防犯カメラ
#まちのでんきや 板橋の電気屋、東山電気、大畠です。

本日も、おつかれ様でした。


にほんブログ村


板橋・東武沿線 ブログランキングへ

 

 

お客様 : 「門扉を工事したので、インターホンを取り付けてもらえる」

とお客様よりお電話頂きました。


お客様宅の状況は分かるので、すぐ電話で、

「家から門まで10mほど、土、掘って、配管を埋めて、配線しないと・・・」

「工事代が掛かります~」


お客様 : 「そんなにシッカリ工事しなくていいので、良い方法考えて」

私   : 「なら、無線式にしますかぁ」


で、ワイヤレスタイプにしました。

これなら、配線工事がいらないので、工事代が掛かりません。


 

門に取付ました、玄関子機です。


ワイヤレス式テレビドアホン。

室内側の写真を撮り忘れたので、カタログの写真を。




充電式で、持ち運びができます。(家の中、または周辺)

玄関子機には、乾電池が入ってます。

これは、一年程度で交換になります。 

電池容量が減ってくるとモニターに表示がでます。



周辺には、車を止める場所が少なく、お客様宅に駐車される事が

よくあるので、門扉を取り付けました。

ですが、来訪者や宅配便が来ても、門扉を開けて、

玄関のインターホンまで行く方が無く、違う困り事ができてしまいました。


門扉にワイヤレステレビドアホンが取付できたので、

これで、お客様のお困り事を、解決できました。

 

 

今日も東山電気のブログを御覧頂き、ありがとうございます。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

板橋・東武沿線 ブログランキングへ

板橋区の情報が盛りだくさんです!

クリックして頂くと、東山電気のブログランキングが上がります。

上がると私はう~んと・うれしいで~~~す! (^O^)

どうぞクリックして御覧ください!

#まちのでんきや 「家・まるごとサポート」の当店です。

御依頼、お気軽にどうぞ!お待ちしております。

(有)東山電気


東京都板橋区東山町 31‐13

 TEL 03-3956-2463
メールでの御連絡もお待ちしております!









T-ポイント 当店でたまります!

 



 



エアコン施工の取材をご協力させて頂きました。

エアコン施工の本と、エアコン施工DVD が発売されております。

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
門扉への設置 (とりっち)
2019-04-10 17:15:49
初めまして。
同じワイヤレスドアホンを、鉄製の門扉に取り付けたいと思っている素人なんですが、これはどのように門扉にくっついているのでしょうか?教えていただければ幸いです。よろしくですー
返信する
Unknown (とりっち)
2019-04-10 17:16:24
すみません、予測変換で「よろしくですー」になってしまいました。よろしくお願いいたします!
返信する
>門扉への設置 (東山電気 大畠宏史)
2019-04-10 20:47:44
とりっち様 ブログを見ていただき、コメント下さり、ありがとうございます。お客さんに確認してネジ穴を開けて鉄板ビスで固定です。
誤作動などはありません。取り付けてから一度電池交換の御依頼があった位の電池寿命のようです。
返信する
>門扉への設置 (とりっち)
2019-04-11 10:22:34
>大畠様
お返事ありがとうございます!
素人には難しいかもしれませんね。。。
ネジ穴を開けたのは門扉ですか?ドアホンでしょうか?
返信する
>>門扉への設置 (東山電気 大畠宏史)
2019-04-11 20:17:45
とりっち様
玄関子機は取付の枠の部分が外れるようになってます。それには取付用のビス穴の位置が上下にあります。その位置にペンで印をして、鉄なら鉄用のドリルの刃、3.2~3.4㎜位で使う鉄板ビスより小さな穴を開けます。
そして鉄板ビス(タッピングビス)で固定します。粘着の強い両面テープで取付ける事もできますがネジ固定より耐久性が低いでしょうね・・・
穴を開けるにはドリルも刃も道具が必要になりますので道具が無いと確かに簡単な事ではないですよね。う~ん、もしかしたら条件に勿論よりますが鉄板なら粘着の強~い両面テープでもOKかもですね。
返信する
Unknown (とりっち)
2019-04-16 15:09:17
>大畠様
ご丁寧なお返事ありがとうございます!
お礼が遅くなり失礼いたしました。
両面テープを使用することも視野に置いて作業してみようと思います。
ありがとうございました!!
返信する

コメントを投稿