goo blog サービス終了のお知らせ 

晴彦日記

双極性障害1型と1型糖尿病(インスリン注射必要)と闘いながら、少しでも幸せになれるように頑張っています。

上田幹夫先生の診察

2013年01月09日 10時44分09秒 | 双極性障害

診察は毎週、行ってもらいたいのですが
処方箋は2週間に1度、出して下さい。
今週は1週間分の薬を処方して下さい。
リーマス、チラージンは必要ないです。

この1週間、寝付きが悪くて困りました。
完全徹夜がおとといのことです。
昨日はベゲタミンA 2錠、ベゲタミンB 2錠、グッドミン 1錠、
ハルシオン 2錠、マイスリー 1錠飲んでも眠れず
ベゲタミンA 4錠飲んで、なんとか4時間眠ることができました。

興奮状態の私をなだめさせるに
ラミクタール400mgを飲むのを止めました。
今の気分は疲れていますが、爽快です。

リーマスは600mgまで上げて欲しいです。
デパケンmax2000mgまで試してみたいです。
将来、テグレトール400-600mgを試してみたいです。

横浜市立大学での電気けいれんはラピッドサイクラーにより
再びダメでした。

次の電気けいれんのトライは独協医科大学病院でやってもらおうかと
思案中ですが
デパケン、テグレトールの効果に期待したい気持ちに変わりました。

大晦日から今日まで、9日間、横浜に帰省していました。
躁状態での母親との人間関係の良好な構築はなかなか難しいです。

1990年01月 初めての大躁転(アナフラニール)で母親と喧嘩
2006年01月 大躁転(トレドミン)で母親と喧嘩
2013年01月 躁状態(ラニクタール)で母親と喧嘩

今回の喧嘩
母親が風邪を引いている。

2013年01月04日 午前08:30 横浜市立大学大学病院 診察への付き添い
2013年01月04日 午前11:30 横浜市立大学大学病院 レストラン
2013年01月04日 午後12:45 横浜市立大学大学病院 レストラン 最初の母との訣別
2013年01月04日 午後14:00 イトーヨーカドー
2013年01月04日 午後14:30 内科
2013年01月04日 午後15:30 富岡西クリニック 血糖値測定装置の購入
2013年01月04日 午後17:30 家から閉め出し 帰宅できず お隣さんから電話を借りる
電話に出ない 警察に行って、扉を開けてもらう。

母は警察に行ったり、お隣さんから電話を借りたことに激怒。

上田先生)
気分安定薬はデパケンよりもテグレトールの方がいいと思います。
今日は気分が落ち着いているように感じられます。
ラミクタールをやめたのが良かったのでは。

その後の行動)
明日、加藤和子先生にテグレトール(300mg)1週間分を処方してもらう。
午前9時自宅発、加藤先生に午後9:15に
さくら・ら診療内科の玄関で待ち合わせをし
午前9:30から診察を行ってもらい、デイケアに参加する。


最新の画像もっと見る