今日から夏休みです。今日は桜美林中学校でおこなわれた、Raspberry Pi講習会に参加しました。
私は、2012年の4月におこなわれたエレキジャックフォーラムでRaspberry Piを初めて見ました(blog記事)。その時は生産が追い付かないほどの人気ということで、RSのサイトで購入予約しました。しかし、連絡があったのは約1か月後。購入可能になるのはさらに1か月後ということでした。このコンピュータで何ができるのか、動作スピードがどれくらいなのか良くわからず、結局購入しませんでした。今回、桜美林中学校の先生からこの講習会があることをうかがい、Raspberry Piを使ってみたいという2年越しの思いで参加させていただきました。
桜美林中学校は、PEGからRaspberry Piを80台提供されたそうです。それを希望する生徒に配ったそうです。今日の講習会にも生徒が何人か参加していました。PEGはCANVASが主催する、子どもたちにプログラミング学習の機会を提供するプロジェクトだそうです。日本のプログラミング教育は世界と比べて遅れていると聞きます。私は現代の情報化社会の中で、すべての人が1度はプログラミングを経験しておいた方が良いと考えています。それを経験できるとしたら初等中等教育段階だと考えています。ですので、このような取り組みはとても良いことだと思います。
今日の講師は阿部先生でした。Raspberry Piの接続から、実際にScratchでのプログラミングまで、実習を通して学びました。Raspberry Piにブレッドボードをつないで、LEDを点滅させるプログラムも簡単にできました。懇親会では、阿部先生が開発中のScratchをベースにした開発環境のデモを見せていただきました。
これからRaspberry Piをどのように授業に生かせるか考えていきたいと思います。とりあえずは、Raspberry PiとScratchを使いこなせるようにしなければなりません。

初めて自分で起動したRaspberry Pi
私は、2012年の4月におこなわれたエレキジャックフォーラムでRaspberry Piを初めて見ました(blog記事)。その時は生産が追い付かないほどの人気ということで、RSのサイトで購入予約しました。しかし、連絡があったのは約1か月後。購入可能になるのはさらに1か月後ということでした。このコンピュータで何ができるのか、動作スピードがどれくらいなのか良くわからず、結局購入しませんでした。今回、桜美林中学校の先生からこの講習会があることをうかがい、Raspberry Piを使ってみたいという2年越しの思いで参加させていただきました。
桜美林中学校は、PEGからRaspberry Piを80台提供されたそうです。それを希望する生徒に配ったそうです。今日の講習会にも生徒が何人か参加していました。PEGはCANVASが主催する、子どもたちにプログラミング学習の機会を提供するプロジェクトだそうです。日本のプログラミング教育は世界と比べて遅れていると聞きます。私は現代の情報化社会の中で、すべての人が1度はプログラミングを経験しておいた方が良いと考えています。それを経験できるとしたら初等中等教育段階だと考えています。ですので、このような取り組みはとても良いことだと思います。
今日の講師は阿部先生でした。Raspberry Piの接続から、実際にScratchでのプログラミングまで、実習を通して学びました。Raspberry Piにブレッドボードをつないで、LEDを点滅させるプログラムも簡単にできました。懇親会では、阿部先生が開発中のScratchをベースにした開発環境のデモを見せていただきました。
これからRaspberry Piをどのように授業に生かせるか考えていきたいと思います。とりあえずは、Raspberry PiとScratchを使いこなせるようにしなければなりません。

初めて自分で起動したRaspberry Pi