今日は、毎年恒例の小学生を本校に招いて本校の授業を受けてもらう「体験授業」がおこなわれました。各教科の先生が小学生を対象に40分の授業を行います。私は今年も「オートマ君」を使った制御実習を2回おこないました。参加した児童は20名ずつの計40名。
オートマ君では、パソコンに接続した入出力ボードに車を接続して、車の左右のモータをパソコンで制御します。昨日、オートマ君の入出力ボードと車を20名分用意したのですが、正常に動くものを探すのが一苦労でした。本校には入出力ボードと車はたくさんあります。しかし、入出力ボードの出力が同じではなく、車を直進させているはずが、片方の車輪の回転が弱く曲がって進んでしまうものが多いのです。今日は申し込んでくれた40人の児童全員が来てくれたのですが、予備の入出力ボードを用意できなかったので、動かない車があったらどうしようかとひやひやしました。新しい入出力ボードを買わないと、来年からは厳しいかも...
授業の内容は昨年度と同様です。授業後に無記名でアンケートを実施しました。
オートマ君では、パソコンに接続した入出力ボードに車を接続して、車の左右のモータをパソコンで制御します。昨日、オートマ君の入出力ボードと車を20名分用意したのですが、正常に動くものを探すのが一苦労でした。本校には入出力ボードと車はたくさんあります。しかし、入出力ボードの出力が同じではなく、車を直進させているはずが、片方の車輪の回転が弱く曲がって進んでしまうものが多いのです。今日は申し込んでくれた40人の児童全員が来てくれたのですが、予備の入出力ボードを用意できなかったので、動かない車があったらどうしようかとひやひやしました。新しい入出力ボードを買わないと、来年からは厳しいかも...
授業の内容は昨年度と同様です。授業後に無記名でアンケートを実施しました。
- けっこうむずかしかったけれど、まぁ理解できたかと思うので、よかった。
- 時間が少なくて全部できなかったのでまたやりたい。
- プログラムの製作はむずかしかったけど、とてもおもしろかった。
- 自由に車の向きを変えるプログラムを作るのが難しかったです。また機会があれば車をいろいろな方向に走らせてみたいです。
- ふだんできないコンピューターのプログラムができたのでたのしかったです。
- ちょっとむずかしいけどせつめいでりかいできた。
- しっかり前してよかった。少しコンピュータに興味がでてきた。
- 私は機械を扱うのが苦手だったけど今日の授業で楽しく機械を扱う事ができました。授業がとてもためになりました。
- 最初に、出力が4つだけでこんな複雑な動きができるのか心配だったけど、組み合わせることで複雑な動きができることが分かってよかった。
- ジグザグ運転がむずかしかった。
- コンピュータは身の回りの様々なことに使われていることがわかりました。また自分でプログラムを組むという貴重な体験もでき、とても勉強になりました。
- 今日の授業でとてもおもしろかったのは90度ターンをさせるプログラムです。ジグザグができなかったのでまたこの取り組みをしてみたいと思いました。
- 90°ターンさせるのが、意外と難しかった。コンピューターで車を動かせて、自分の思う通りにはいきませんでしたが、楽しかったです。
- 特におもしろかったのは、90度ターンさせる課題です。本当のふつうの車には出来ないので、とても楽しめておもしろかったです。
- プログラムを作って、動かすところがとてもおもしろかったです。また、考えて作るところも、車が色々な動きをしたので、おどろいてしまうことが何度かありました。
- はじめは少し理解がしにくかったのですが、先生の教え方がとても分かりやすく、最終的にはとても、おもしろいと思いました。
- コンピューターで車を動かしたことがなかったので、おもしろかった。中学でもやってみたいと思った。
- 自分の使ったプログラムで車が色々な所に移動していて楽しかったです。もっと情報・技術について勉強したいと思いました。
- きょうみを持ってとりくむことができたので、また自分でこの実験をやってみたいと思いました。内容をきいてむずかしそうだったけれど、とても楽しくとりくめました。
- コンピュータを使って物を動かすのは初めてだったのでおもしろかったです。
- 最初はオートマ君がなかなか思った通りには動かなくて大変だったけど、最後には、どんな動きをするのかだいたい分かっておもしろかった。
- 授業はとてもむずかしかったけど、車が動いたときは、とてもうれしかった。
- 最初は思った通りに動かなくて困ったけど、動くようになってからはとても楽しくなりました。向きを変えるプログラム作りは思ったより、かんたんだった。
- 自分たちがあたり前のように使っているものに、さまざまな工夫がされ、動いているのを知り、おどろきました。まるで、人間の脳のようなしくみがあるようでした。
- 少し難しかったけど、インターネット(パソコン)になれている人は、とってもかんたんで、とても楽しかったとおもいました。私もとってもたのしかったと自分でおもいました。ありがとうございました。
- コンピューターでこんなことができるなんておどろきでした。またやりたいです。
- 小さいプログラムのミスで大きなミスにつながるんだなと思いました。
- 最初はなかなかうまくいかなくて難しいと思った。でもだんだん楽しくなってきてとてもおもしろかった。
- コンピューターに指示を出すのはむずかしいと思ったけれど、あまり経験したことないような実験ができて、おもしろかったです。
- 説明がとてもわかりやすかった。
- コンピューターと聞くとパソコンしか思いうかばなかったけれど、パソコン以外もコンピューターだと知っておどろいた。コンピューターはすごいと思った。
- 自分でかんがえるのがおもしろかった。
- 自分でパソコンを使ってものを動かすのは、はじめてだったのでとてもおもしろかったです。
- むずかしかったけど、コンピューターで動かすのは、初めてだったので、おもしろかったです。また取り組みたいです。
- コンピューターで物が動いたので少しふしぎに思った。
- コンピュータはパソコンだけだと思っていたけど色々な所にコンピュータが使われていておどろいた。パソコンにはプログラムで色々な物が動かせるということがわかった。
- コンピューターをつかってオート三輪を動かすのは、とてもおもしろかったです。最初は、うまく動かせなかったけど、先生たちのおかげでやることができました。ありがとうございました。
- いつもインターネットを使っていたパソコンで、車を動かせて、とてもおどろきました。90度ターンはできたので、正方形を描くようにしたいです。
- コンピュータで操作するのは、少し難しかったけど、コンピュータのことは、少し理解できて、ためになりました。