goo blog サービス終了のお知らせ 

情報科授業研究

一般にはなじみの少ない高等学校普通教科「情報」の教育実践・教材研究について紹介します!

引っ越しました

2025-07-28 | 雑談
blog引っ越しました。
https://hideyuki-nagashima.hatenablog.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

織成館見学

2023-11-22 | 雑談
京都にある織成館(おりなすかん)に行ってきました。

最初に2階の奥にある西陣織の工場に案内されました。工場にはたくさんの織り機が並んでいました。職人の女性がお一人いらっしゃり、織り機の使い方や構造について説明してくださいました。とても複雑な構造で、昔の人がこの機械を作ったその技術がすごいと思いました。そして今もそれを使い続けています。ただパターンはコンピュータで制御しているらしく、フロッピーディスクでデータを読み込むのだそうです。3.5インチのフロッピーディスクを久しぶりに見ました。

そのあと、展示してある帯も説明しながら案内してくださいました。

1階に降りると受付の男性が、建物について説明してくださいました。建物は京町家造りです。通り庭が板間になってしまっているのは少し残念です。平日の午前中だったためか他に見学者がいなくてゆっくり見られてよかったです。



西陣織と京町家の両方を学べるので、生徒を連れての見学先として良いなぁと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

困難の中にこそチャンスがある

2015-12-06 | 雑談
今日の『下町ロケット』(TBS)第8話。

帝国重工が手掛ける国産ロケットのキーデバイスであるバルブシステムのコンペに敗れた佃製作所。帝国重工の財前部長に対し、佃氏はアインシュタインの言葉を引用して、もっと良いものを作って必ず持ってくることを告げました。

「挫折を経験したことがない者は、何も新しいものに挑戦したことが無いものだ。」
Anyone who has never made a mistake has never tried anything new.

「困難の中にこそチャンスがある」
In the middle of difficulty, lies opportunity.

絶対にあきらめない強い意志を感じました。感動しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

挑戦し続ける限り、必ず答えは見つかる

2015-11-15 | 雑談
プレミア12の中継のため、1時間押しで始まったTBSドラマ「下町ロケット」第5話。

ドラマの中での印象に残ったセリフ。
「何かを成し遂げようという大きな夢の前では大企業も中小企業も帝国重工も佃製作所もない。いいものを作りたいというたった一つの想い、技術者としてのプライドがあるだけだ。」
「どんな難問でも挑戦し続ける限り、必ず答えは見つかる。」

佃航平氏かっこいい。そうですよね。感動しました。

でも挑戦し続けるのが難しい。世の中、難問だらけです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

技術は人を支える。人間社会を豊かにする。人を幸せにする。

2015-10-25 | 雑談
今日の「下町ロケット」第2話。

佃航平氏は法廷でこう話しました。

「技術は人を支える。人間社会を豊かにする。人を幸せにする。これこそが技術の本当の力なんじゃないでしょうか。」
「私が今日、娘のことで喜びを感じたのは特許のおかげなんかじゃない。この服のシワをどうやったらもっと簡単に伸ばせるか。ただそれだけを思ってアイロンを創り上げた技術者の想いがあったから。そういう技術者を守るためにこそ、特許があるべきなんだ。」
「培ってきた技術力だけは決して奪われない。」

そう、その通り! 技術の力ってすごい!
涙が止まりませんでした。

今日の放送は痛快でした。

本当に技術者には頭が下がります。
そういう、日本の技術力に子どもたちが目を向けられるような授業をこれからもしていきたいと思いました。

余談ですが、ドラマの中では、ついこないだ行ったばかりの国立科学博物館の日本館2階が出てきて、「この場所あそこだっ!」って1人で嬉しくなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画『イミテーション・ゲーム』を観ました

2015-05-18 | 雑談
今日は、仕事の休みを利用して、遅ればせながら『イミテーション・ゲーム / エニグマと天才数学者の秘密』を観てきました。生徒に勧められた映画です。授業のプリントのコメント欄に生徒が書いてくれました。

この映画を観て戦争の悲惨さを再認識しました。暗号は解けばよいというものではないのですね。

計算機科学の父、アラン・チューリングにこんな歴史があったとは知りませんでした。また、モールス信号を聞きながら文字におこす仕事をしている女性がいたことを知りました。あのスピードで字にできるのがすごいです。暗号のキーを毎日変えていたところなど、情報科の授業で使えそうなネタがありました。勉強になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリキュラム・マネジメント指導者養成研修4日目

2013-02-21 | 雑談
「カリキュラム・マネジメント指導者養成研修」4日目が終わりました。明日が最終日です。

今日は、「カリキュラム・マネジメントを推進するために~全体発表・協議」でした。朝8時半から15時半くらいまで、班ごとに仮想研修会に向けて、研修会用のスライドと資料作成をしました。15時45分から各学校種の分科会にわかれて、作成した資料の報告を各班10分間しました。

私たちの班では校内の教員に対する研修として「校内研修~より良い教育活動の推進のため~」というテーマにしました。この仮想研修では、カリキュラム・マネジメントの全体像を簡単に説明したあと、後半は総合的な学習の時間の問題点を出し合う演習をすることになりました。なかなか班に貢献できなくて申し訳なかったです。

最後は高校分科会での発表。高校分科会は4班しかいません。他の班は教育センターでの管理職などに対する研修、私たちの班は勤務高校での校内研究会を想定していました。班の特色が出ました。

どの班の発表も興味深かったです。発表が上手でした。投票の結果、私たちの班は分科会の中でビリでした。選ばれた班が明日、全体の前で発表します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリキュラム・マネジメント指導者養成研修3日目

2013-02-20 | 雑談
今日は朝から天気が良く、筑波山がきれいにみえました。「カリキュラム・マネジメント指導者養成研修」3日目が終わりました。あと2日です。

今日は、午前中は大学の先生の講義がありました。前半は「カリキュラム・マネジメントによる評価と改善」と題して根津先生が、後半は「カリキュラム・マネジメントを促進するための研修の手法の展開」と題して村川先生が話されました。カリキュラムの評価が大事だということと、評価の手法や取り組みの実際について学びました。

特にノート掲示については、これまでの研修の中で何度も出てきました。学習の技を身につけさせる手立てとしてよく取り組まれているようです。私も取り組んでいきたいと思いました。

午後は班にわかれて、ワークショップをしました。私たちのグループでは山梨県の学校での総合学習の取り組みを取り上げ、良いところや改善点などを出し合いました。本校の取り組みと同じような困難さがあるのがわかりました。最後に発表会で終了。

ところで、ノートと言えば、この研修中、毎日ノートを書いてます。こんなにノートをとったのは久しぶりです。学生のとき以来でしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリキュラム・マネジメント指導者養成研修2日目

2013-02-19 | 雑談
「カリキュラム・マネジメント指導者養成研修」2日目が終わりました。

今日は、8時半から17時まで、事例発表・協議・講義が続きました。この研修でのカリキュラムの課題としてA言語活動、B道徳教育、C総合的な学習の時間、Dキャリア教育があります。今日はA~Dについてそれぞれ1時間半ずつあって、最後に3人の大学の先生が総括講義を50分。

1時間半の中身は、先行事例の発表30分、グループ協議15分、講義45分です。講義は主に文部科学省の方がされました。先行事例は、カリキュラムをしっかりとまとめられているところと、職員全体で取り組んでいこうという学校組織がよくできていると思いました。

今日は1日長かったです。7時間授業を受ける生徒の気持ちが少しわかった気がします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kindle DXg で日本語を表示する!

2011-03-26 | 雑談
Kindle Font Hack for all 2.x and 3.x Kindles
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする