今日は、レゴマインドストームEV3のワークショップに参加するため、東京国際フォーラムに行ってきました。テーマは「
21世紀型能力を育むプログラミング教育」です。中学校や高校の先生だけでなく、小学校の先生や大学生も参加していました。
レゴ社の方のお話のあと、Webサイトに掲載のプログラムと異なり、基調報告が入りました。
後半は模擬授業として、参加者が3人1組になり、タブレットとマインドストームを使ってライントレースと迷路抜けの課題に取り組ました。タブレットから無線でマインドストームにプログラムが送られるので、とてもやりやすかったです。本校で使っているマインドストームNXTでは、いちいちUSBケーブルを差したり、抜いたりしないといけないので面倒です。
模擬授業のあとは、パネルディスカッションでした。教材をそろえるための予算の話も出ました。本校も予算があれば、新しいマインドストームを入れたいのだけれど...
最初に基調講演があったせいで、パネルディスカッションの時間が短くなったのが残念でした。もっと教材について議論したかったです。
東京まで出たついでに、秋月電子通商に寄って、ユニバーサル基板などを購入しました。これでまた教材作りができる!