月曜日の午前中は授業がないため、休暇を取って船橋市の技術科の見学に行きました。
まず、船橋市総合教育センターで今日まで開催されている船橋市技術家庭科作品展を見学しました。教育センターまではJR総武線東船橋駅から歩いて15分ほどです。1階の入口と奥の部屋に船橋市の中学生が作った作品が400点ほど展示されていました。その中で木で作られた作品を中心に見ました。各学校の技術科の授業で作っている作品にはさまざまなものがあり勉強になりました。
東船橋駅まで戻り、津田沼駅まで移動してバスに乗り換えて、船橋市立中学校に向かいました。技術科の先生に技術室を案内していただきました。この中学校には技術室が2部屋あり、その間に準備室がありました。それぞれの部屋がとても広くて機械もたくさんありました。こんな技術室は初めて見ました。船橋市は技術科にお金をかけているそうで、どこの中学校も設備が充実しているそうです。水耕栽培の装置は手作りで、生徒200人分の小松菜を育てられるそうです。道具の整理のしかたや治具のことなど勉強になることばかりでした。
まず、船橋市総合教育センターで今日まで開催されている船橋市技術家庭科作品展を見学しました。教育センターまではJR総武線東船橋駅から歩いて15分ほどです。1階の入口と奥の部屋に船橋市の中学生が作った作品が400点ほど展示されていました。その中で木で作られた作品を中心に見ました。各学校の技術科の授業で作っている作品にはさまざまなものがあり勉強になりました。
東船橋駅まで戻り、津田沼駅まで移動してバスに乗り換えて、船橋市立中学校に向かいました。技術科の先生に技術室を案内していただきました。この中学校には技術室が2部屋あり、その間に準備室がありました。それぞれの部屋がとても広くて機械もたくさんありました。こんな技術室は初めて見ました。船橋市は技術科にお金をかけているそうで、どこの中学校も設備が充実しているそうです。水耕栽培の装置は手作りで、生徒200人分の小松菜を育てられるそうです。道具の整理のしかたや治具のことなど勉強になることばかりでした。