情報科授業研究

一般にはなじみの少ない高等学校普通教科「情報」の教育実践・教材研究について紹介します!

Maker Faire Tokyo 2014

2014-11-23 | 教材研究
今日は、東京ビッグサイトでおこなわれたMaker Faire Tokyo 2014に家族で行ってきました。

1時半頃に会場に着いたのですが、既にたくさんの来場者で埋め尽くされていました。ブースを移動するのも大変でした。子どもたちを見失わないように注意していてなかなかゆっくり見ている余裕はありませんでした。それでも子どもたちが興味を持ったものはゆっくり見ることができました。MAKERたちはすごいと思いました。

そしてそんな中で、東京工業大学附属科学技術高等学校の門田先生や、板橋区立上板橋第二中学校の新村先生が出展されているのは、すごいと思います。子どもたちはなかなか先生方が出展されているブースにたどり着かず、ようやく門田先生のブースにやや強引にたどり着きました。

その後、暗室でさんざん光ファイバの装置に魅了されていた子どもたち。女の子は光るものが好きなんですね。そろそろ帰ろうかということになり、最後に新村先生にご挨拶にうかがいました。ちょうど、信州大の村松先生がいらっしゃいました。小石川中等教育学校の天良先生もいらっしゃって、久しぶりにお会いすることができました。立体パズルに長女が挑戦していましたが、とうとう完成させることができませんでした。のこぎりのセンサーやお掃除ロボットなど、新村先生の教材のアイディアは素晴らしいです。
お掃除ロボットのこぎりのセンサー

天良先生が、私にぜひ見せたい展示があるということで、家族と別れて、そちらのブースにうかがいました。天良先生のお知り合いの方だそうで、Arduinoに接続して使うキットを紹介してくださいました。コンテストなどもやっているそうです。とても興味深かったです。その後、学大のブースにも連れていってくださいました。

とても刺激を受けた1日でした。楽しかったです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Yahoo!Japan講演会

2014-11-22 | 学会・研究会
今日は東京都高等学校情報教育研究会の研究協議会に参加するため六本木ヒルズにあるハリウッドビューティ専門学校に行きました。六本木ヒルズの近くは通りますが、足を踏み入れたのは開業11年目にして初めてです。私が高校の教員になったのと六本木ヒルズができたのが同じだったのに驚きました。前に勤務していた高校のテニス部の生徒が練習中に六本木ヒルズまでランニングしていたのを思い出しました。

さて、今回の協議会ではYahoo!Japanの3名が講演をされました。実際にIT業界で働いている方にお話を聴く機会は貴重なので参加させていただきました。内容は以下の通りです。
  • ウェブエンジニアの仕事
  • サービス開発の現場を知る
  • インターネットメディアの現在と未来

最初に市川さんがWebエンジニアのお仕事についてお話してくださいました。市川さんは高校生のころからインターネットに関わる仕事をしたいと考えていたそうです。1日の仕事の流れなどを話していただき、意外と開発作業ばかりやっているわけではないことがわかりました。担当プロジェクト以外にも会社横断イベントなどにも携わっているそうです。市川さんはお話の中で「プログラミングができる」=「エンジニアではない」ことを強調されていました。私はご講演のあと、仕事のやりがいや大変なことをうかがいました。

次に奈須さんがサービス開発についてお話してくださいました。ユーザー課題には顕在ニーズと潜在ニーズがあり、それぞれについて事例を交えてわかりやすく説明していただきました。

最後に水田さんが、ご自身がされているマーケットインテリジェンスという仕事の紹介と今後のYahooについてお話してくださいました。俯瞰調査として、ニュースサイトやソーシャルメディアを常にチェックされているそうです。現在はIoTが注目を集めているそうです。スマートテニスセンサーは欲しいと思いました。2020年にはIoTが当たり前になり、究極のパーソナライズとなるとお話されました。

3名の講師の方のお話はどれも勉強になりました。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スクラッチ+ナノボード研修会

2014-11-15 | 学会・研究会
今日は「スクラッチ+ナノボード研修会」に参加するため、午後から板橋区立上板橋第二中学校に行きました。午前中は部活だったため、昼食をとる暇もなく上二中に移動しました。それでも遅刻してしまいました。

上二中技術科の新村先生が講師でした。何年か前に信州大の村松先生のプロジェクトに参加させていただときに、新村先生も参加されていました。そのとき、新村先生のことを、とても教材に対するアイデアが豊かで、色々な実践をされている先生だと思いました。今回は新村先生の教材を教えていただけるということで参加させていただきました。

今回の研修会では、パソコンで制御する実機の作り方から、Scratchでのプログラミングを教えてくださいました。私は中学の技術科を担当してから日が浅く、ロボコンなども経験したことがなかったので、今回の実機作りはとても勉強になりました。先生の説明がわかりやすくスムーズに作ることができました。Scratchのプログラミングもとても簡単でした。なのぼ~どは簡単にモータを制御できて、使いやすそうだと思いました。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国削ろう会小田原大会

2014-11-08 | 教材研究
今日は、全国削ろう会小田原大会を観に小田原アリーナへ行ってきました。

削ろう会とは「極限まで薄い鉋屑を出すことを中心に、手道具や伝統技術の可能性を追求する会」です。

初日の競技が始まったばかりだったせいか、まだあまり削っている人は多くなく、作業台が空いているところが目立っていました。しかし、すでに5~6/1000mmの鉋屑を出した参加者もいました。反対側が透けて見えるほどに薄いです。触った感じは、感触が無いくらいの薄さです。

会場内には、鍛冶屋や砥石を販売しているブースもあり、見ているだけで飽きないです。

家族で行ったのですが、子どもたちはサブアリーナで小さい子どもと遊んでいました。また木工体験で神奈川の大工さんに指導していただき、CDラックの製作をしました。妻は木工小物の製作体験・販売コーナーにあった「みきすけ」に一目ぼれし、販売していたものを買うのではなく、自分で「みきすけ」を作っていました。

みきすけ
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中3・高1課題別学習「生産技術入門」京都宿泊研修最終日

2014-11-06 | 課題別学習
3・4年生(中学3年・高校1年生に相当)の課題別学習「生産技術入門」では、今年度、木材加工をテーマに学習をしています。一昨日から課題別学習の一環で、2泊3日の行程で京都に研修旅行に来ました。今日が最終日です。

今日の行程は
宿舎-大徳寺大仙院-甘春堂東店(和菓子作り体験)-清水寺-京都駅-東京駅
です。今日は一緒に京都に来た課題別学習「茶の湯の道・学・実」の生徒と同じ行程でした。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中3・高1課題別学習「生産技術入門」京都宿泊研修2日目

2014-11-05 | 課題別学習
3・4年生(中学3年・高校1年生に相当)の課題別学習「生産技術入門」では、今年度、木材加工をテーマに学習をしています。昨日から課題別学習の一環で、2泊3日の行程で京都に研修旅行に来ました。

今日の行程は
宿舎-匠弘堂-銀閣寺-南禅寺-醍醐寺-宿舎
でした。

匠弘堂では、横川社長に社寺仏閣の作り方について詳しく教えていただきました。とても興味深いお話で、2時間はあっという間に過ぎてしまいました。

次に銀閣寺では、秋の特別拝観で、東求堂の内部を見学させていただきました。貴重な遺構を実際に観られて感動しました。

南禅寺を経由して醍醐寺へ行きました。ここまで来ると観光客もまばらで、ゆっくりと見学できました。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中3・高1課題別学習「生産技術入門」京都宿泊研修初日

2014-11-04 | 課題別学習
3・4年生(中学3年・高校1年生に相当)の課題別学習「生産技術入門」では、今年度、木材加工をテーマに学習をしています。この講座を受講している生徒は16名です。

今日から課題別学習の一環で、2泊3日の行程で京都に研修旅行に来ました。今回の研修の目的は、(1)社寺建築の実物を見ることで、日本古来の木造建築の技術の高さを実感する (2)社寺仏閣の建築や補修をおこなう宮大工の作業場の見学を通して、宮大工の仕事を理解する (3)京都の歴史・文化に触れることです。

今日の行程は
東京駅-京都駅-宿舎-東寺-奥谷組社寺建築展示資料館-同志社中学校-宿舎(学習会)
でした。

まず訪れた東寺は、秋の特別拝観で五重塔の初層を公開していました。五重塔の内部に入ったのは初めてだったのですが、心柱は私が想像していた以上に太くてしっかりしていました。実際に観ないとわからないと改めて思いました。貴重な経験でした。境内の木は少し赤く色づき始めていました。

次に奥谷組資料館に行きました。奥谷組では千田社長から社寺建築についてのお話をうかがいました。檜皮葺は1m×1mで18万円するなど、調べただけではわからないような話を聞けました。残念ながら全ての資料を見ることができませんでした。1時間では短かったので、もう少し時間をとるべきでした。

最後に同志社中学校を訪問させていただきました。沼田先生から主に鍛造について実習を中心に指導していただきました。生徒は時間が短く感じるほど集中して製作に取り組んでいました。短時間でしたが、全員、形になるまで作らせていただきました。生徒はとても楽しかったようです。

宿に戻って夕食後は、粟田焼の安田浩人さんのお話を聞きました。今回の研修旅行では別の先生が担当している課題別学習と合同で京都に来ています。その講座が茶道をテーマにしており、安田さんに講演をお願いしました。「作は人なり」「文化を身に付けれると魅力的な『人』になれる」。私は茶道のことは全く知らなかったのですが、興味深くお話を聞かせていただきました。

学ぶことの多い1日でした。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする