goo blog サービス終了のお知らせ 

情報科授業研究

一般にはなじみの少ない高等学校普通教科「情報」の教育実践・教材研究について紹介します!

東京木工場を見学しました

2017-12-12 | 課題別学習
今日の午後は課題別学習「生産技術入門」の受講生18人を引率して、木場にある清水建設東京木工場を見学させていただきました。

私は4年連続で見学させていただいていますが、今日は人が出払っていて工場内が静かな印象でした。工場の機械で稼働していたのはNC加工機のみでした。

さすがに木の工場だけあって、木の見本がたくさんあります。欲しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中3・高1課題別学習「生産技術入門」前期第5回

2015-05-26 | 課題別学習
今日は7時間目に授業検討会があるため、40分授業です。前々回、完成させられなかった三本組木の製作をおこないました。

三本組木の最後の部品の加工をしました。あとは、3本が組めるように調整です。なかなかうまくはまりません。そもそも罫書きが雑だと、適当にやすっていくしかありません。結局スカスカになってしまう人が多く見られました。残念です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中3・高1課題別学習「生産技術入門」前期第4回

2015-05-19 | 課題別学習
今日は鉋の刃の研ぎをおこないました。鉋と中砥石は生徒持ちです。

まずは、簡単に鉋の説明をして、鉋刃の刃裏を仕上げ砥石で研ぎました。一生懸命やってもなかなか刃裏の中央部が光ってきません。大変な作業です。しだいに音を上げる生徒も見られました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中3・高1課題別学習「生産技術入門」前期第3回

2015-05-12 | 課題別学習
前回に引き続き、今日も三本組木の製作です。前回は30×30×90のポプラ角材に墨付けをするところまでおこないました。今回はノミを使います。

まず、墨付けが正しくできているか一人ひとり確認しました。確認が終わった後、導突き鋸による横びきの仕方と、ノミによる加工の仕方を説明しました。

生徒が実際にやると、鋸びきが斜めになってしまったり、ノミで突くときに、いっぺんにたくさんとろうとして、材料が繊維方向に割れてしまったりしました。切断面の調整にノミを使ったのですが、けがをした生徒が出てしまい、木工ヤスリを使うことになりました。材料が小さいので、力がないとなかなか難しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中3・高1課題別学習「生産技術入門」前期第2回

2015-04-28 | 課題別学習
先週の火曜日は3年生が全国学力・学習状況調査(学テ)のために、授業が無く、課題別学習はありませんでした。今日が2回目です。

今日から三本組木の製作に入りました。材料は30×30×300のポプラの角材です。

今日の授業のテーマは鋸引きによる角材の切断です。まず、両刃鋸の特徴の説明、角材の切断の仕方を説明した後、捨て材で切断の練習をしてもらいました。教室の中が暑くて、汗をかきながら一生懸命、練習していました。

次に、ポプラの角材を配付して、90の長さのものを3本、切り出しました。練習ではうまく切断できても、本番では曲がってしまう生徒もいました。

最後に罫書きの仕方、罫引きの使い方を説明して、罫書きまでをおこないました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中3・高1課題別学習「生産技術入門」前期第1回

2015-04-14 | 課題別学習
今日から3・4年生(中学3年・高校1年)課題別学習「生産技術入門」が始まりました。課題別学習は本校の3・4年生の「総合的な学習の時間」として実施されています。2時間連続の授業です。今年は14講座あり、生徒はその中から1つの講座を1年間受講します。

私が担当するのは「生産技術入門」です。今年度も木材加工をテーマに学びます。今年度の受講者は21名(高1男子6, 女子3, 中3男子6, 女子6)です。例年よりも人数が多く、しかも女子がいつもよりも多いです。課題別学習は踊ったり歌ったりする講座がある中で、この講座はひたすらに木材と道具に向き合う地味な講座です。これだけの人数が集まるのは珍しいです。

最初なので、異学年の生徒が一緒に活動するので、それぞれ自己紹介をしてもらいました。おもしろい自己紹介を期待していたのですが、みんな遠慮してクラスと名前だけで終わりました。

講座の内容については、3月の課題別学習説明会で話したので、今日は簡単に話しました。

授業の残り時間で「鬼に訊け -宮大工 西岡常一の遺言-」を観ました。午後で眠くなる中、みんな良く観ていました。最後まで観られませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中3・高1課題別学習「生産技術入門」京都宿泊研修最終日

2014-11-06 | 課題別学習
3・4年生(中学3年・高校1年生に相当)の課題別学習「生産技術入門」では、今年度、木材加工をテーマに学習をしています。一昨日から課題別学習の一環で、2泊3日の行程で京都に研修旅行に来ました。今日が最終日です。

今日の行程は
宿舎-大徳寺大仙院-甘春堂東店(和菓子作り体験)-清水寺-京都駅-東京駅
です。今日は一緒に京都に来た課題別学習「茶の湯の道・学・実」の生徒と同じ行程でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中3・高1課題別学習「生産技術入門」京都宿泊研修2日目

2014-11-05 | 課題別学習
3・4年生(中学3年・高校1年生に相当)の課題別学習「生産技術入門」では、今年度、木材加工をテーマに学習をしています。昨日から課題別学習の一環で、2泊3日の行程で京都に研修旅行に来ました。

今日の行程は
宿舎-匠弘堂-銀閣寺-南禅寺-醍醐寺-宿舎
でした。

匠弘堂では、横川社長に社寺仏閣の作り方について詳しく教えていただきました。とても興味深いお話で、2時間はあっという間に過ぎてしまいました。

次に銀閣寺では、秋の特別拝観で、東求堂の内部を見学させていただきました。貴重な遺構を実際に観られて感動しました。

南禅寺を経由して醍醐寺へ行きました。ここまで来ると観光客もまばらで、ゆっくりと見学できました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中3・高1課題別学習「生産技術入門」京都宿泊研修初日

2014-11-04 | 課題別学習
3・4年生(中学3年・高校1年生に相当)の課題別学習「生産技術入門」では、今年度、木材加工をテーマに学習をしています。この講座を受講している生徒は16名です。

今日から課題別学習の一環で、2泊3日の行程で京都に研修旅行に来ました。今回の研修の目的は、(1)社寺建築の実物を見ることで、日本古来の木造建築の技術の高さを実感する (2)社寺仏閣の建築や補修をおこなう宮大工の作業場の見学を通して、宮大工の仕事を理解する (3)京都の歴史・文化に触れることです。

今日の行程は
東京駅-京都駅-宿舎-東寺-奥谷組社寺建築展示資料館-同志社中学校-宿舎(学習会)
でした。

まず訪れた東寺は、秋の特別拝観で五重塔の初層を公開していました。五重塔の内部に入ったのは初めてだったのですが、心柱は私が想像していた以上に太くてしっかりしていました。実際に観ないとわからないと改めて思いました。貴重な経験でした。境内の木は少し赤く色づき始めていました。

次に奥谷組資料館に行きました。奥谷組では千田社長から社寺建築についてのお話をうかがいました。檜皮葺は1m×1mで18万円するなど、調べただけではわからないような話を聞けました。残念ながら全ての資料を見ることができませんでした。1時間では短かったので、もう少し時間をとるべきでした。

最後に同志社中学校を訪問させていただきました。沼田先生から主に鍛造について実習を中心に指導していただきました。生徒は時間が短く感じるほど集中して製作に取り組んでいました。短時間でしたが、全員、形になるまで作らせていただきました。生徒はとても楽しかったようです。

宿に戻って夕食後は、粟田焼の安田浩人さんのお話を聞きました。今回の研修旅行では別の先生が担当している課題別学習と合同で京都に来ています。その講座が茶道をテーマにしており、安田さんに講演をお願いしました。「作は人なり」「文化を身に付けれると魅力的な『人』になれる」。私は茶道のことは全く知らなかったのですが、興味深くお話を聞かせていただきました。

学ぶことの多い1日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする