情報科授業研究

一般にはなじみの少ない高等学校普通教科「情報」の教育実践・教材研究について紹介します!

授業アンケート結果

2024-02-28 | 情報科・授業
今日で今年度の情報科の授業が終わりました。あとは学年末テストを残すのみです。最後の授業に授業アンケート(無記名)を実施しました。

  1. 1年間の情報の授業はコンピュータのしくみを理解するのに役に立ったと思う
    • とてもそう思う 46
    • まあそう思う 44
    • どちらともいえない 5
    • あまり思わない 1
    • まったく思わない 1

  2. コンピュータやインターネットのしくみについてもっと知りたいと思う
    • とてもそう思う 22
    • まあそう思う 39
    • どちらともいえない 16
    • あまり思わない 17
    • まったく思わない 2
  3. コンピュータに関連した仕事はおもしろそうだと思う
    • とてもそう思う 16
    • まあそう思う 36
    • どちらともいえない 16
    • あまり思わない 20
    • まったく思わない 8
  4. 1年間の授業の中で最も印象に残っている授業・教材 (上位5つ)
    • ドリトル 59
    • ネットワークエンジニア 5
    • アルゴリズム 5
    • 通信実験 4
    • 2進数 4

いろいろな教材を使って授業をしているつもりですが、今年も圧倒的にドリトルでした。本校の生徒は自分で考えて作るのが好きみたいです。

以下、生徒が書いてくれた授業の感想です。
  • これからのIT社会を生きていくうえで重要な必要な基礎的知識を身につけることできてとても良かったです。他の授業よりも実際に機械に触れながら取り組むことができて非常に楽しかったです。
  • これからの時代を生きていくために情報の知識は絶対に必要だと思うので学べて良かった。また情報は今の生活に強く結びついていることから身近で分かりやすかった。授業楽しかったです。一年間ありがとうございました。
  • 1年間情報の授業をやって楽しかった。コンピュータ、インターネットなどの「デジタル」がどういったものでどういうものでできているのかもわかった。来年度の情報特論も楽しみ。
  • 元々数字に弱いためわからないこともたくさんあったが、紙コップの実験やプログラミングなど実際に体験することによって記憶にも残るし楽しむことができた。コンピュータの複雑な仕組みを知ることによって情報社会で生きる私たちが、これからより安全にインターネットを使うことができるようになったと思う。
  • 2進数が面白かったです。また、プログラミングを学んだことでスマホやPCのゲームなどをやりながら、ここはこういうプログラムなのかな、と考えを巡らせるようになり、楽しいです。
  • 座学で勉強したことを、実験やプログラミングで実践的に行い、授業の理解が進んだ。プログラミングは難しかったが、一つのゲームを作れたことで達成感を覚えた。インターネットのことやデータ管理のことを知り、これからの社会で必要とされることの意識が強くなった。
  • 一年間で本当に様々な授業があり、実践を通してわかることが多くあったので、毎回楽しく学ぶことができました。今までなんとなく使っていたインターネットやコンピュータも、この一年間で学んだことで沢山の知識を得ることができて、それらに対する認識も変えることができました。
  • 現代のネットワーク社会におけるコンピュータとインターネットの関係について学ぶことができて、とても充実した授業を一年間受けることができました。ありがとうございます。
  • コンピュータやインターネットについての正しい知識を身につけることで、トラブルなどにも効率的に対処することができ正確に・安全に付き合っていくことが可能だと学びました。
  • 情報分野を含む科学が発展することで私たちの生活は変化し、便利になる部分も多いですが、その分最先端の科学技術は一般市民にとっていわばブラックボックスになりかけているように思います。今年度の情報の授業でコンピューターやインターネットの仕組みを学んだことで、日々使っている情報が「得体の知れないもの」ではなくなりました。とはいえ、見た目で仕組みが理解できて誰でも自分で修理できる道具だけを使っていた狩猟採集時代に比べれば、人間は後戻りができないほど大きく変わってしまったなと思います。
  • 私が苦手なコンピューター系の授業は普通に苦手なので、絶対に楽しくないとか思ってたけど、実践の多い楽しい授業作りをして下さったおかげで、コンピューターが嫌いな割に楽しむことが出来て楽しかったです!
  • 最初は本当に何もわからなかったけど通信の話や情報のやり取りの話は自分に近い話だったのであぁ、こういうことだったんだ、と実感することが多く特に楽しく学べました。説明だけじゃあまりわからなかったところもビデオや教材のおかげで理解の手助けになりました。
  • ストレスなく楽しみながらプログラムやコンピューターの仕組みを学べたので受けられて良かったと思っている。共通テストの模試でもかなりとれたので学びになってる実感がある
  • コンピューターがする計算をなぜ手動でやらなければいけないんだということが多々あったが、コーンピューターの仕組みや、インターネットの仕組みを理解するのには役立った。当たり前に使っていたけど、仕組みを考えると少し面白い。
  • 自分たちの代から共通テストで情報が追加されるということで、どんなことを学ぶのかや、しっかり理解できるのかなど初めは少し不安があったが、様々な体験を通して楽しく学ぶことができた。学んだだけでなく、次の授業までの振り返りがあったことで、毎回学びや疑問をアウトプットできたことが自分にとってはよかったと思っている。

一方で、以下のような意見もありました。
  • フォームが途中から苦になりました

授業の振り返りをClassroomで回答してもらっているのですが、授業内にその時間を設けられないことが多かったのがよくないのだと思います。振り返りの回答も授業後半になると半分くらいしか回答してくれませんでした。

日本機械学会-技術と社会部門講演会

2023-12-16 | 学会・研究会
今日は日本機械学会 2023年度技術と社会部門講演会に参加するため神奈川工科大学に行ってきました。



晴れて12月とは思えないくらい強い南風の吹く暖かい1日でした。本厚木駅からバスで向かおうとしたのですが、バスが定刻よりも15分以上遅れていて焦りました。

13時から元名古屋鉄道の柚原さんのご講演を拝聴しました。講演タイトルは『私鉄が生んだ 2 階運転室の前面展望車両』です。名鉄の前面展望車両は通勤にも使われていたというお話が驚きました。また、2階に運転室を置くことの技術的な困難さや運行時のデメリットも知ることができました。13時半からは小田急電鉄の岩崎さんのご講演『ロマンスカーの開発について』を拝聴しました。

講演会後に今日最後のセッションで発表しました。日本機械学会は初参加だったのでどうなるか不安でしたが、参加者が少なかったので緊張せずに発表できました。

副学長授業「科学技術と社会」

2023-12-01 | 聴講
今日は東京大学大学院総合文化研究科教授の藤垣先生による副学長授業「科学技術と社会~つくる責任と使う責任~」を拝聴しました。SDGsの目標12「つくる責任・使う責任」について、藤垣先生の著書である『科学者の社会的責任』(岩波書店2018年)をベースにしてわかりやすくお話してくださいました。

広島・長崎への原爆投下の後、原子物理学者たちは「科学者の責任を明確に」しなくてはないないとして、「非軍事化と科学の民主的コントロール」が叫ばれました。この科学者の社会的責任についてフォージは「標準的見解」と「広い見方」があるとしました。「標準的見解」とは行為の結果に対して行為者が責任を負うのは、行為者がそれを意図していた場合であり、かつその場合に限るというものです。一方、「広い見方」は行為者がその結果を意図していなくても、十分予見されるに足る証拠がある場合には責任が生じるものです。藤垣先生はジョリオ・キュリーの研究や強毒性鳥インフルエンザ、Winny事件など身近な話題を例に挙げ、責任の2つの側面について説明してくださいました。

次に、つくる責任として科学技術政策のキー概念であるRRI (Responsible Research and Innovation)についてお話しされました。RRIとは研究およびイノベーションプロセスで社会のアクター(研究者、市民、政策決定者、産業界、NPOなど)が協働することを指します。東日本大震災と福島の原発事故を例に説明してくださいました。最後に使う責任についてお話ししてくださいました。

織成館見学

2023-11-22 | 雑談
京都にある織成館(おりなすかん)に行ってきました。

最初に2階の奥にある西陣織の工場に案内されました。工場にはたくさんの織り機が並んでいました。職人の女性がお一人いらっしゃり、織り機の使い方や構造について説明してくださいました。とても複雑な構造で、昔の人がこの機械を作ったその技術がすごいと思いました。そして今もそれを使い続けています。ただパターンはコンピュータで制御しているらしく、フロッピーディスクでデータを読み込むのだそうです。3.5インチのフロッピーディスクを久しぶりに見ました。

そのあと、展示してある帯も説明しながら案内してくださいました。

1階に降りると受付の男性が、建物について説明してくださいました。建物は京町家造りです。通り庭が板間になってしまっているのは少し残念です。平日の午前中だったためか他に見学者がいなくてゆっくり見られてよかったです。



西陣織と京町家の両方を学べるので、生徒を連れての見学先として良いなぁと思いました。

公開研究会

2023-11-18 | 学会・研究会
今日は東京大学教育学部附属中等教育学校の公開研究会です。

今年は久しぶりに教科の授業と教科別の分科会が行われました。
私は5年生(高校2年生)「情報Ⅰ」の授業を行いました。

授業のテーマは「通信における決まり」です。
自作の教具を使って数字を伝える方法を話あって考えるという内容です。

情報・技術科分科会では東京大学の萩谷先生と吉田先生にコメンテーターとして参加していただき、中学や高校の先生7名の方と一緒に情報交換をしました。

色々な視点からご指摘をいただき、大変勉強になりました。

船橋市の中学校の技術室見学

2023-11-13 | 技術科
月曜日の午前中は授業がないため、休暇を取って船橋市の技術科の見学に行きました。

まず、船橋市総合教育センターで今日まで開催されている船橋市技術家庭科作品展を見学しました。教育センターまではJR総武線東船橋駅から歩いて15分ほどです。1階の入口と奥の部屋に船橋市の中学生が作った作品が400点ほど展示されていました。その中で木で作られた作品を中心に見ました。各学校の技術科の授業で作っている作品にはさまざまなものがあり勉強になりました。

東船橋駅まで戻り、津田沼駅まで移動してバスに乗り換えて、船橋市立中学校に向かいました。技術科の先生に技術室を案内していただきました。この中学校には技術室が2部屋あり、その間に準備室がありました。それぞれの部屋がとても広くて機械もたくさんありました。こんな技術室は初めて見ました。船橋市は技術科にお金をかけているそうで、どこの中学校も設備が充実しているそうです。水耕栽培の装置は手作りで、生徒200人分の小松菜を育てられるそうです。道具の整理のしかたや治具のことなど勉強になることばかりでした。

プロトコル学習教材の製作

2023-10-30 | 教材研究
先週は高校2年生が宿泊行事のため情報科の授業はありませんでした。
公開研究会での授業に向けて、今まで10個しかなかったプロトコル学習用教材を予備も含めて11個製作しました。


製作した教材
左上が以前製作したもの。残りの11個が今回製作したものです。


裏の配線

【使用した部品】

参考文献 : 荻野和俊『実験で学ぶ通信の歴史ver.1.3.2』

1秒待つ - MIT App Inventor

2023-10-17 | 教材研究
MIT App Inventor 2で1秒待つ手続きを作ってみました。



実践報告が掲載されました

2023-02-20 | 著作物
情報処理学会『情報処理』2023年3月号に拙著が掲載されました。

情報の授業をしよう!:コンピュータ・ネットワークのしくみを学ぼう -高等学校教科「情報」における教育実践-

Googleドライブの複数のファイルに別々のユーザのアクセス権を設定する

2023-02-05 | 教材研究
情報の授業で、生徒に別々のファイルを配付したい時があります。

例えば公開鍵暗号方式の演習で、秘密鍵のファイルを生徒ごとに作成します。それをGoogleドライブにアップしておいて、個々の生徒に共有するためのGAS(Google Apps Script)を作成しました。

鍵設定ファイル(Googleスプレッドシート)

スプレッドシートのA列にファイル名の一覧、B列にそのファイルに設定したいユーザ名を入れておきます。

下記のスクリプトを実行します

function makeFilesSetShare() {

 //設定したいファイルが入っているフォルダのIDを指定
 var folder=DriveApp.getFolderById('[フォルダのID]');
 //設定シートのデータ範囲を指定
 var fileShareRange = SpreadsheetApp.getActiveSheet().getDataRange();
 //ファイル設定のデータを配列で取得
 var arr = fileShareRange.getValues();

 //配列の行数・列数を取得
 var row = fileShareRange.getLastRow();
 var column = fileShareRange.getLastColumn();

 for (var i = 1; i < row; i++){
  var fileName = arr[i][0];
  file=folder.getFilesByName(fileName).next();
  
  //スプレッドシートで指定したメンバーに閲覧権限を付与します
  var j = 1;
  while (j < column) {
   //空白のセルを飛ばします
   if (arr[i][j] != '') {
    file.addViewer(arr[i][j]+'@aabbcc.ed.jp');
   }
   j++;
  }
 }
}