goo blog サービス終了のお知らせ 

南三陸 海 山 川!

http://blog.goo.ne.jp/hiderinn_s

6月の風に誘われて.....

2007-06-18 07:30:06 | 写真

爽やかな6月の風に誘われて昨日ブログ投稿した川面を上流に向けてポタリング(自転車散歩)
疲れを癒すのに最適のところでした。





Imgp6585
                                                               南三陸 入谷 岩沢



Banner_02_15
人気blogランキングへ参加中です←ワンクリックに感謝いたします








コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川面

2007-06-17 08:38:20 | 写真
充分に睡眠をとったつもりです。
だんだんと年を重ねてくると、気分爽快にするのも自分次第^^
部屋の窓を開けると、やわらかい朝陽に6月の川風がするりと入り込んできました



Imgp6642

                                                          今朝、6:40頃
                                                             





Imgp6656

Imgp6708
AM11:00少しづつ干潮になってきました
ちょっと異様、川の中の十字架のような..... 実話、川底に堆積した土砂を取り除く作業用のための理屈のない杭です。







Banner_02_15
人気blogランキングへ参加中です←ワンクリックに感謝いたします











結び
南三陸 八幡川 いい日曜日でした。
 
晩酌の前に今朝(3枚目)と同じところから撮ってみたら.......
Refreshing wind

Imgp6611













コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100万馬力の”アトム”ようさ.^^

2007-06-16 01:41:36 | 写真
鉄腕アトムの100万馬力ってつくづく凄い!
ネットで調べたら 「アトムは7つの力」 を持っているそうです。
  1) 核融合ジェット噴射により最大マッハ5で空を飛ぶことができる
  2) 60ヵ国語を自由に話す(生誕当時)
  3) 人間の善悪を判断できる
  4) 聴力が1000倍
  5) 眼がサーチライトになる
  6) お尻からマシンガンを発射する(時代の変革により 電子ITに革新。
  7) 10万馬力から現代は100万馬力。


♪どんなに大人になっても、      ♪いつでも100万馬力で
 僕らはアトムの子供さ           みるみる力がみなぎる
 どんなに大人になっても         だからさみしくないんだ
 心は夢見る子供さ.......             僕らはアトムの子供さ........ 山下達郎(作詞、作曲)




21世紀の今!、あんときのユメの20世紀をまだまだ超えることの出来ない現実。
鉄腕アトムのような~ユメが欲しいですね♪

ところで、こんなコメントをするとどんな写真を投稿するかって言うよりは .......... 困惑^^



00_6


上の写真100万馬力の鉄腕アトムの馬力にはには、程遠いのですが^^

”530馬力”の船舶用ディーゼルエンジンを搭載しています。
イカ釣り漁で活躍し、春2月からはイサダ漁(春漁)、秋は川を遡上する前のサケ漁と大活躍の、
近海の漁場を中心として活躍している、12t(トン) クラスの小型船です。
親潮と黒潮の交わる日本3大漁場の三陸海域で活躍する頼もしい奴です。

  
先日、日曜日の旧漁港前で 主に漁師さんを相手に鉄工場を営む友人の船の展示会の会場です
530馬力の船舶エンジンの説明......どういう訳か 鉄腕アトム談義に発展したひとときでした^^

99
                                                              南三陸 旧漁港前 





Banner_02_15
人気blogランキングへ参加中です←ワンクリックに感謝いたします



【イサダ】
小型漁船漁業の代表的な春漁「イサダ漁」、イサダの正式名はツノナシオキアミといい、
主に船びき網によって漁獲され、漁場は三陸沖から常磐(福島)沖です。
イサダは、体長は2cmほどで エビによく似ています~色:ピンク^^
エビ煎餅の原料といったらピンと来るかもしれない、通常は200m以下の海底で、悠々自適に遊んでいます(笑)

















コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カタバミ一番

2007-06-10 14:05:16 | 写真
カタバミ
黄色の花を咲かせ葉はハート型の3枚がとがった先端を寄せあわせた形です
野原から市街地の空き地や道端まで、どんなところにも生える多年草です
雑草というか繁殖力が旺盛で全国に分布するそうです、家紋にも多く用いられてます
先日購入した山野草図鑑が始めて役目を果たしました

”カタバミ一番”となると訳が違ってくるのです。
江戸後期の文化・文政時代に建設された地方郷土の代表的な居宅
                                               旧伊達藩の在郷の武士住宅として....旧須藤邸
Imgp6406


須藤家の家紋がカタバミの葉を家紋にした訳は....
繁殖力が強く一度根付くと絶やすことが困難であるが、
「(家が)絶えない」に通じることから、家運隆盛・子孫繁栄の縁起担ぎとして家紋に用いられたそうです
須藤家は より意識が強く その地方の”一番”で有り続け永遠不滅であることを家紋に託したのでしょう


Imgp6428_1


栄枯盛衰....美しいニッポン いいものは永遠不滅ですよネ!
Imgp6430
                                                           南三陸 入谷 旧須藤邸




Banner_02_15
人気blogランキングへ参加中です←ワンクリックに感謝いたします




















実は、昨日の昼休みロードバイクを踏んでる途中偶然にもカタバミの花を見つけました
夕方仕事の合間にカメラ持参でその周辺を探したのですが咲いてるはずの花が見当たらない....おかしい??
もー一度図鑑をじっくり読むと
カタバミ 昼間咲き夜間は閉じる就眠運動を行う.....2度目のお役立ち図鑑でした。
市街地でも何処でも咲くカタバミ、そーだ, ひょっとして...
きょうのお昼自宅裏の自転車置き場を覗いたら  なッ!なんと咲いていました^^

Imgp6472

黄色い花を支えている ハート型の葉が家紋に用いられています。




コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その先(Eyes)........

2007-06-08 23:05:55 | 写真
越そうとは考えてもみませんが、
Imgp6220




来月7月7日(七夕)90歳を迎えるボクの父です。
なんで身内をブログにアップ!って思われますが......呑んだ調子に^^つい^^




Banner_02_15
人気blogランキングへ参加中です←ワンクリックに感謝いたします









その当時は新車の自転車はリムとスポークを丹念にくみ上げ”寸分のくるい”のない完璧さが職人技の証でした。
Imgp6153_2

時流に動かされながらも コツコツとお互いに育んだ........「八幡川」。
Imgp6374_1


たぶん”永遠に優しい川であって欲しい” と理解した父の視線だったのかとそんな想いで撮った訳でした。









コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ship repair

2007-06-06 14:05:50 | 写真
Imgp6338


たまには、干され さらされ 開き直ってみるのもいいかも、

すると
さっきまで体を支配していた
ついてない 不平 不満
グチ 泣きごと 悪口 文句
ウソのように開放されました。.......と望む自分です^^

とにかく
ついてる... とか、
うれしい 楽しい 感謝します
ありがとう ゆるします

口ずさみながら♪暮らす。.......と望む自分です。


Imgp6341





Banner_02_15
人気blogランキングへ参加中です←ワンクリックに感謝いたします




 







コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの再会。

2007-06-03 09:34:53 | 写真
Imgp6190


新緑に満ち溢れ、山々に囲まれた彼女ら2たりだけの小さな牧場です
ボクが柵の前に立つと喜び勇んでやってきました。
結局は1枚目の写真の状況になったわけです。
手をさしのべるとボクの手をべろべえろと嘗めまわす
挙句の果てに力強い愛咬。
そーだ手を洗ってこなかった^^でも油手が気に入ったようで......
しばらくは互いの恍惚のひと時でした。


Imgp6175


この小さな牧場を遠くから眺めてみると、
写真、中央の林の前に小さな白っぽい建物の付近です
Imgp6259
新緑が野山を生き生きとさせてくれています。
 「あなたのこころ、南三陸の風になってみませんか♪」





Banner_02_15
人気blogランキングへ参加中です←ワンクリックに感謝いたします
















コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

In Japan hope!

2007-05-30 00:06:30 | 写真
Banner_02_15
人気blogランキング







一時期確かに日本の産業を支えた農業機械。
農業の革新的な役割を担い 大地を耕し 耕地を豊かに 日本を築いた....「赤いトラクター」
まさか、
侵略?
国が他国の主権・領土・政治的独立を侵すために武力を行使する
躍進!
めざましく進歩・発展すること。勢いよく進出すること。
しかし、
海にまで躍進するとは思ってもいませんでした
でも、




そんな訳ありの兄弟愛を写真に収めてみました^^
Imgp6066_1
                                                                 南三陸 平磯漁港
                                                     







コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過去など....

2007-05-26 00:07:07 | 写真
Banner_02_15
人気blogランキング












Photo_133







写真の志津川湾の海水が沖に引いて湾底がむき出しの ”世にも不思議な” 現象状態でした。
チリ地震津波と化したのは間もなくの事。
5月24日は南三陸のもっとも、長い一日だった47年前のあの忌まわしい日 ”津波被災の日”でした。

上記の写真は夕方、お客さんへの自転車配達の帰り、あまりにいい天気だったし
.                                             ............. 気持ち惑わず、趣くままでした。





























Imgp6086




実は1枚目の写真はこの場所 荒島の赤い鳥居のちょっと手前から....
陽が沈むのを見とどけてから撮りました、
周りには誰ひとりいなかったので、じっくり夕日と夕焼けと、志津かに流れるスローな時間に浸りました^^

荒島へ通じる散策&堤防を境にして左右の海では違った趣をしています
この写真の右手の海は穏やかで養殖漁場に適しておりこれからの季節は夏に向けて、
志津川名産のホヤの収穫の時期に入ります、
また限られた時期しか獲ることのできないウニの開口が始まります。


【南三陸 荒島】
周囲約2キロの島で鳥居から急な坂道を登って行くとまもなく荒島神社が見えてきます
神社には八大竜神・金刀比羅大権現を弁天宮に合祀し、海の安全を願っています。
また、この一帯は南三陸町 町木、タブノキが自生しています。
志津川湾にとっては大切な島、町民とっては かけがいの無い 心のよりどころとだと思っています

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日へのために

2007-05-22 01:23:11 | 写真
5月24日は「チリ地震津波」 47回目の被災記念日です。
この日は毎年恒例の津波避難訓練を行っています。
時が変わり、意識も変わり、知る年代も変わりつつある最近です。

阪神淡路震災を契機に1983年5月26日日本海中部地震津波をふり返って理解するようになり、
新潟中越地方を中心とした地震被害には多くの援助と人々の行動がボクのこころにしっかりと伝わってきました

そして”津波の猛威と恐ろしさ”をメディアを通して世界の人々が確かに認識したのは、
 '04 12月インドネシア・スマトラ沖大地震・大津波災害だったはずです。

一番目の写真、八幡川河口 のブルーの防朝水門ですが 当時は水門はなく 荒れ狂った波が
この河口付近で ますます威力を増して ”チリ地震津波”と変化し河口を遡ったのでした

何しろ 南米チリ国での地震が津波となって、私たち南三陸の地まで押し寄せて来るとは、
誰ひとり予知することは出来ませんでした......尊い命41名が津波の犠牲の結末でした。





Imgp5773
                                                                  


この写真は47年前の 私の家の目の前の光景です。
当時小学6年だった自分です。 脳裏にしっかりと焼きついています


101
                                                                  町 記念誌より

下の写真は上の写真と同じ場所(中橋)です
但し、この状況は昨年の10月7日の南三陸を襲った低気圧災害のの写真ですが....

いつ、どんなとき、どんなふうに、どんなかたちで、やって来るか分かりません。
せめて ”自分自身だけ” 生き延びる術を常日頃 鍛錬することが大切だと思います


88

生き延びたあとは、こっちのもの^^
救出活動、ボランテアに医療に こころの支えにと........いろんな役割は山ほど!
さぁ~てと.....気を引き締めて 津波避難訓練に臨みます

この写真は現在の八幡川の風景です
写真の中央の白と赤色した橋ですが2枚目と3枚目の写真の橋です
私の家は橋のちょと手前右側、木で陰で見えにくいかなぁ~
Imgp6779









Banner_02_15
人気blogランキングへ参加中です←ワンクリックに感謝いたします
















、、


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南三陸 田束山(たつがね)

2007-05-12 23:42:03 | 写真



田束山(512m)。
たつがね山は岩手県平泉の黄金文化を開花させた藤原氏が信仰した山として伝えられております
この山頂から 平安時代末期の経塚群が出土しています。
また、リアスの海岸線を望むことができ、山腹には三十三観音が立ち並ぶ石像などがあり、自然を満喫しながら散策することができきます。
今の時期ツツジが見ごろですが、今日現在では....あと一週間後くらいかな?

山頂から南三陸 志津川湾を狙って!
Imgp5483


少し手前に引いて撮りました
明日(13日)この場所で、

第13回たつがねMTB大会が開催されます
Imgp5488



県内外から大勢の選手が海の大パノラマの背景のもと
”たつがね特設ステージ”で奮闘します
Imgp5477

自分も準備の手伝いの一日でした、なれない体に叱咤激励....へとへとでした^^

                                          ”たつがねMTB大会”......晴れるとイイね!



Banner_02_15
人気blogランキングへ参加中です←ワンクリックに感謝いたします






コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テクテク散策~鳴子ラドン温泉から^^

2007-05-10 01:25:35 | 写真
つい飲み過ぎた昨晩。  白ワインがまだ頭の底に残る、
ザックの背負いバンドが どーも両肩に違和感がありすぎる...まぁしょうがないか^^
昨日の雨模様から一転 5月の心地よい風とともに 7日AM11:00鳴子ラドン温泉出発進行です。


Imgp5273_1
新緑を求めての鳴子峡散策”一人旅”
たぶん昨日までは観光客でごった返したここの展望までは約2キロ!ここからが本番(^^)


急な階段をトコトコと下がるほど出会う人が少なくなる..........
見上げると!

Photo_124

ここまで来ると誰一人と出会いませんでした一日ずらした行動がが大正解
.....鳴子峡 渓谷 ”自分の世界”です。


Photo_126


たまたまザックに詰め込んであった缶ビール、遊歩道に胡坐をかいでグゥイーっと! 
                           ”ブレンドしてくれた緑の風”.... いい味に仕立ててくれました^^

Imgp5301_5








Imgp5320_5







渓谷あっちこっち3時間....新緑8㌔の散策の帰路はヨタヨタ、頭はスッキリ!

Imgp5315


いい汗かいた一日でした やっぱり歩いた後の満足感が最高です(^^)
モォ~ひとつ、
汗をかいた後の温泉、こたえられません♪,,,,,,,,,konnyoku 露天風呂 ラドン温泉(東蛇の湯) 最高!



Banner_02_15
人気blogランキングへ参加中です←ワンクリックに感謝いたします





























コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逢いたくて.......

2007-05-08 22:21:32 | 写真
Imgp5375
                                                                   鳴子 中山平




Banner_02_15
人気blogランキングへ参加中です←ワンクリックに感謝いたします




Photo_123
                                                                        つづく



コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

始発。

2007-05-01 00:26:00 | 写真


Imgp5015


しばらくぶりの休みに心を”ゆるす”自分です。
呑むほどに.....
ゆるせば、ゆるす^^。 宵すすむほどに~ ..... 脳の真髄までもあやふやに^^。
揺らいでいるボクに手招きする悪い奴も居るんですね....hiderinnちゃんって!
.
...hiderinn! hiderinn !って揺り動かされ  ぼんやりとしたそれが 確かに自分として意識し始めたとき.......

みわたす限りの静寂の世界でした。
Photo_118

揺り動かした奴らは、とうのむかしに消え去りました。

ここの場所は宮沢賢治「銀河鉄道の夜」の始発駅....... 

種山ヶ原       
11_2


たぶん「種山ヶ原」のてっぺんから星空をのぞく賢治は....."賢治の世界"の出発点だったはづです。

Photo_120


宮沢賢治は岩手を 理想郷「イーハトヴ」と表現しました。

Photo_119



ハッと! 我に返る自分です。 ^^空になりつつのコップを高らかに 「イーハトヴ」って.... 少しだけ叫んでみました(^^)




Banner_02_15
人気blogランキングへ参加中です←ワンクリックに感謝いたします

























コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく春って感じです。

2007-04-29 08:23:48 | 写真
南三陸もこの連休は畑仕事 特に田植え作業の追い込みです。
Imgp4680


昨日(28日)の天気と同じように きょうは今のところ 春らしく風がないいい一日になりそうです(^^)
今朝久しぶりで早起きしました。


PM5:50頃の写真です
Imgp4928

仕事の合間にここに来て桜と並木を撮ろうといっも思っていましたが....ようやくでした。
きょうは2ヵ月半ぶりで完全休業日です^^
Imgp4933
                                                              志津川高校登校坂




早く自宅を出ないと修理依頼のTELが鳴り響きます....急がなくっちゃ!



Banner_02_15
人気blogランキングへ参加中です←ワンクリックに感謝いたします











コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする