桃井かおりの名言:叶わないかもしれないけど、唱えるもの。嘘と夢fesh.jp/user/action/Y2…
— 瀬下 幽玄 (@undershallow) 2016年7月21日 - 10:14
「そもそも大政治家であるかいなかは、かんがえられるさまざまな戦術上の決定の渦の中において、何が自国の真の長期的利益になるかを見きわめ、それを達成する適切な戦略を生み出せるかどうかにかかっている」H.キッシンジャー(米国務長官)
— 外交官の語録BOT (@Diplomacy_bot) 2016年7月20日 - 22:31
「貴様がどう思おうが、歴史は我々の側にある。貴様など年表にも載りはしない!」」(ニキータ・フルシチョフ/ソビエト連邦)【ソビエト連邦の書記長】
— 世界史名言集_bot (@sekaishimeigen) 2016年7月20日 - 12:01
子供は母親から海は青いものだと教えられる。この子供が品川の海を写生しようとして、眼前の海の色を見た時、それが青くもない赤くもない事を感じて、愕然として、色鉛筆を投げだしたとしたら彼は天才だ、然し嘗て世間にそんな怪物は生れなかっただけだ。 (様々なる意匠)
— 小林秀雄 botcast (@hideKoba_bot) 2016年7月21日 - 08:05
121 「その報いは私には来ないであろう」と思って悪を軽んずるな。水が一滴ずつ滴り落ちるならば、水瓶でも満たされるのである。愚かな者は、水を少しずつでも集めるように悪を積むならばやがてわざわいに満たされる(ダンマパダ)
— 仏陀 ブッダ ことば 仏教 (@Buddha_Words) 2016年7月20日 - 13:13
君子は豹変し、小人は面を革(あらた)む『易経』(君子は突然自分の意見を変える。なぜなら君子はいかなる地位に就こうとも謙虚さを忘れず、他人の意見を傾聴するからだ。その結果より良い策が出たのなら、自分の決定を撤回することを躊躇しない。それは小人物の右顧左眄とは根本的に異なる。)
— 老子 (@rousinokotoba) 2016年7月21日 - 03:15
鳥越俊太郎さん、〈女子大生淫行疑惑〉(週刊文春)。しかも、報道陣の問いかけに答えずですか。これは自滅だな。野党4党には、鳥越さんが戦後左翼の星に見えたのかもしれないが、中身は薄っぺらで最初から無理だったのではないのかな。
— 山際澄夫 (@yamagiwasumio) 2016年7月20日 - 22:27
sankei.com/affairs/news/1…
人間は、過去の努力をどんどんムダにすることで、新しいことに向かうことができる。年をとるといくらか心弱って、過去の努力の結果をたよりたくもなるものだが、努力をどんどんムダにできるのが若者の特権である。そして、どれだけ自分の努力を葬りながら先へすすめるかにその人の器量はかかっている。
— 一刀斎_森毅名言_bot (@moritsuyoshibot) 2016年7月20日 - 18:43