人間のやることなど、ほとんどが間違っている。しかし、間違いを間違いのまま放置している人を愚者という。キケロ
— 古代ローマ名言集 (@RomensWord) 2016年10月26日 - 14:15
人々の憂い、悲しみ、悶えはどうして起こるのか。つまりそれは、人に執着があるからである。富に執着し、名誉利欲に執着し、自分自身に執着する。この執着から苦しみが生まれる。 華厳経 #Buddhism #仏教
— 仏教・仏陀の言葉 (@BuddhaWords365) 2016年10月27日 - 05:14
人間の努力目標が富の追求にあるというのなら、私もそのように努力しよう。
— 論語bot (@bot88689777) 2016年10月26日 - 09:33
そのためにはどんな賤しい仕事でも厭わない。
だが、富が人間の努力目標でないとすれば、私は自分の行きたい道を選ぶ。(述而) #論語
僕等は近代にいて近代の超克ということを言うのだけれど、どういう時代でも時代の一流の人物は皆なその時代を超克しようとする処に、生き甲斐を発見している事は、確かな事と思える。 (近代の超克)
— 小林秀雄 botcast (@hideKoba_bot) 2016年10月26日 - 17:05
「フランスは戦闘には負けたが、戦争に負けた訳ではない!」(シャルル・ド・ゴール/フランス)【フランスの大統領。第二次世界大戦でパリが陥落し、ロンドンへ亡命した際に】
— 世界史名言集_bot (@sekaishimeigen) 2016年10月26日 - 16:31
民進党:もう腹くくって、連合と手を切ったら。彼らには最早集票能力はない。無党派が選挙動向を決める。そしたら原発再稼働反対を堂々と掲げられる。小泉元首相が言う政権取れる勢力になる。そして、国民の皆様、選挙の時ビラ張りなど助けてくださいと言えば、必ず助ける勢力が出てくる。
— 孫崎 享 (@magosaki_ukeru) 2016年10月27日 - 07:59
マーティン・ルーサー・キング・ジュニアの名言:心が隷属する限り、体は自由に成れない。fesh.jp/user/action/Y2…
— 瀬下 幽玄 (@undershallow) 2016年10月26日 - 08:56
自信というものは、いわば雪の様に音もなく、幾時の間にか積った様なものでなければ駄目だ。そういう自信は、昔から言う様に、お臍の辺りに出来る、頭には出来ない。頭は、いつも疑っている方がよい。難かしい事だが、そういうのが一番健康で望ましい状態なのである。 (道徳について)
— 小林秀雄 botcast (@hideKoba_bot) 2016年10月25日 - 17:05
「非暴力運動はヒトラーの軍隊を止められなかった。交渉では、アルカイダの指導者たちに武器を放棄させられない。時に武力が必要だということは、皮肉ではない。人間の欠陥や、理性の限界という歴史を認識するということなのだ」 バラク・オバマ
— リアリズムと防衛のBOT (@ria_bou_bot) 2016年10月25日 - 18:16
クリントン氏陣営のソフトマネーがFBIのメール問題の捜査を統括する責任者の奥さんの選挙資金として数千万円を払っていたというのは普通では選挙を潰せるくらいのスキャンダルだけど、どれくらいのインパクトがあるのか果たしてもう不明。 twitter.com/foxnews/status…
— 三浦瑠麗 Lully MIURA (@lullymiura) 2016年10月25日 - 23:52
池田氏やその周辺は、法適用の論理も知らず、蓮舫氏の二重国籍問題について塀の中に落ちる!身柄が拘束される!ガサ入れがある!と大騒ぎしていた。こんなデタラメの主張について何も責任を取らない。世間に影響力のないコメンテーターは楽なもんだ。
— 橋下徹 (@t_ishin) 2016年10月25日 - 21:20
およそ生あるものの見いだされるところに、わたしは力への意志も見いだした。服従して仕える意志のなかにも、わたしは主人であろうとする意志を見いだしたのだ。"ニーチェ「ツァラトゥストラ」"
— ニーチェ「ツァラトゥストラ」bot (@Zara__bot) 2016年10月26日 - 09:03
「日本は常に孤立していたし、これからも孤立を続ける。それはわが国が地理的、歴史的な宿命により『一匹狼』たるべく運命づけられているからである。そしてかかる運命的孤立はそもそも良いとか悪いことと考えるべきものではない」村田良平(駐米大使)
— 外交官の語録BOT (@Diplomacy_bot) 2016年10月25日 - 14:01
パブロ・ピカソの名言:人の絵を、解そうとする人は多いが、
— 瀬下 幽玄 (@undershallow) 2016年10月25日 - 08:53
小鳥の歌を、解そうとする者は少ない。fesh.jp/user/action/Y2…
ベルグソンは若いころにこういうことを言ってます。問題を出すということが一番大事なことだ。うまく出す。問題をうまく出せば即ちそれが答えだと。この考え方はたいへんおもしろいと思いましたね。
— 小林秀雄 botcast (@hideKoba_bot) 2016年10月24日 - 17:05
(人間の建設)
「加害行為は、一気にやってしまわなくてはいけない。…これに引きかえ、恩恵は、よりよく人に味わってもらうように、小出しにやらなくてはいけない」N.マキアヴェリ(フィレンツェ共和国外交官)
— 外交官の語録BOT (@Diplomacy_bot) 2016年10月24日 - 20:01
学問することの厳しさ、durchdenkenすることの苦しさに堪えられないような学生に、私たちは日本の将来をゆだねることは出来ません。ラディカールということは本来「事物の根源から」という意味です。諸君、真にラディカールに学問しようではありませんか(勉学についての二、三の助言)
— 丸山眞男bot (@masamaru_bot) 2016年10月25日 - 02:47
「戦争全体でそれ以外私に直接的な衝撃を与えたことはなかった」(ウィンストン・チャーチル/イギリス)【イギリスの首相。日本軍の航空攻撃によって戦艦・プリンス・オブ・ウェールズが撃沈されたことについて】
— 世界史名言集_bot (@sekaishimeigen) 2016年10月24日 - 22:31
931 虚言をなすことなかれ。知りながら偽りをしないようにせよ。また生活に関しても、知識に関しても、戒律や道徳に関しても、自分が他人よりすぐれていると思ってはならない(スッタニパータ)
— 仏陀 ブッダ ことば 仏教 (@Buddha_Words) 2016年10月24日 - 23:13
知ることといったって、多すぎてきりないわな。好きなことしてたらええのや。そやけど好きなことは何やなんて、探すのはかったるいから、差し当たりは楽しむよりしゃあないわ。
— 一刀斎_森毅名言_bot (@moritsuyoshibot) 2016年10月25日 - 00:13
相田みつをの名言:ぐちをこぼしたっていいがな 弱音を吐いたっていいがな
— 瀬下 幽玄 (@undershallow) 2016年10月24日 - 08:58
人間だもの たまには涙をみせたっていいがな
生きているんだものfesh.jp/user/action/Y2…
教養とは、身について、その人の口のきき方だとか挙動だとかに、自ら現れる言い難い性質が、その特徴であって、教養のあるところを見せようという様な筋のものではあるまい。
— 小林秀雄 botcast (@hideKoba_bot) 2016年10月23日 - 17:05
(読書週間)
言論の自由はなぜ望ましいのか---その一つの答として、何が公正な言い分かをその時々の多数派が決めるような社会はよくないからだと言える。自由主義者が求めるのは、言わば自由な意見交換市場だ。市場では、はじめは少数派の意見もやがて多数派になり、万人に近い支持を得るチャンスがある。
— ミルトン・フリードマン BOT (@FriedmanBot) 2016年10月24日 - 06:31
多くの情報を持っている者にとっては、まだ現実に今は存在していなくとも、「近い将来必ず起こる現象が見える」のだ。
— 堀江貴文ホリエモン名言 (@takahum1hor1e) 2016年10月24日 - 09:19
堀江貴文【ホリエモン】名言・格言
死は好むべきにもあらず、またにくむべきにも非ず、道尽き心安んずるすなわちこれ死所 #花燃ゆ #村塾
— 吉田松陰 (@shouin_bot) 2016年10月24日 - 09:16
昔の人の知恵が行き着いたのは「無」だった。全ては無。何も足すことも引くこともできない無だった。そこから存在しながらも知覚できないという考えがでてきた。さらには、知覚できるが有るとも無いともいえないという考えが生まれた。人為により道は崩れ、そこに感情が生まれた。『荘子』(斉物論篇)
— 荘周(荘子と呼ぶ人も) (@Zhuangzishuo) 2016年10月24日 - 09:14
最上の証明とは経験である。By far the best proof is experience.
— フランシス・ベーコンbot (@FrancisB_bot) 2016年10月24日 - 09:14
20 賢者の不動心とは、心の動揺を胸中に閉じ込める技巧に過ぎない。
— ラ・ロシュフコー箴言集 (@b_rochefoucauld) 2016年10月24日 - 09:13
ジャン・ド・ラ・ブリュイエールの名言:われわれの悩みはすべて、
— 瀬下 幽玄 (@undershallow) 2016年10月23日 - 09:40
ひとりでいられないことからもたらされるfesh.jp/user/action/Y2…
古代アテナイのように、諂い者や寄生者を国民の理性に対する例外として、国民の道化として取り扱う国は独立自主の国である。中世のように、真理を考え公言する権利を宮廷の道化に任せる国民は、隷属した、自己をもたない国民でしかありえない。-マルクス1.37
— マルクスエンゲルス全集bot (@maruenbot) 2016年10月22日 - 14:07
官僚と庶民だけで構成されている社会、市民のいない社会、それが日本だ。ジャーナリズムの批判性はここでは庶民的シニシズムのそれだ。シニシズムはそれ自体、原理ではない。(日記)丸山真男bot
— 丸山眞男bot (@masamaru_bot) 2016年10月23日 - 02:47
「日本はたとえ核武装したところで、完全自主防衛はできない。日本を囲む米、中、ロシアのうち、日本の安全保障を大きく補強してくれ、かつ、戦後の日本が築いた高い生活水準と自由な社会を維持ていくのを最も推してくれる国といったら、やはりアメリカだ」河東哲夫(駐ウズベキスタン大使)
— 外交官の語録BOT (@Diplomacy_bot) 2016年10月22日 - 22:01
マルクスの学説がもっとも革命的な階級の幾百万人、幾千万人の心をつかむことができたのはなぜか…。そうなったのは、マルクスが、資本主義のもとで獲得された人間知識のしっかりした土台に立脚していたからである(青年同盟の任務)
— レーニン bot (@lenin_bot) 2016年10月22日 - 16:49
私が私であるということを担保している物質的な基盤は何もないということなんですよね。だから銀行の窓口などで「ご本人様確認をさせていただきます」などとよく言われますが、実は物質レベルでは「本人様」を確定するための物は何もないので、生物学的には不可能なんですよ。
— 生物学者 福岡伸一教授_bot (@s_fukuoka_bot) 2016年10月23日 - 07:43
ヨハン・ゲーテの名言:外国語を知らない者は、自国語についても無知である。fesh.jp/user/action/Y2…
— 瀬下 幽玄 (@undershallow) 2016年10月22日 - 09:12
美の世界に標準はない、美を創る人だけが標準を持ちます。人間というものは弱いものだね。標準のない世界をうろつき廻って、何かを身につけようとすれば、美と金とを天秤にかけてすったもんだしなければならぬ。 (伝統と反逆)
— 小林秀雄 botcast (@hideKoba_bot) 2016年10月21日 - 17:05
MBSのこの編集は酷いな、僕は昨日も今朝も取材の冒頭で、今回の警察官の発言は不適切であり反省すべきと申し上げてから、問題の本質について僕の意見を述べています。しかし、冒頭の不適切反省はカット、とにかく、極悪知事に仕立て上げたいのよ… twitter.com/i/web/status/7…
— 松井一郎 (@gogoichiro) 2016年10月21日 - 13:17
ドゥテルテ大統領の訪中で米国からの決別が表明されたわけだが、見事なまでの後ろ足でオバマ政権に砂をかける行為で国務省もただただ困惑。米国の超大国としての意思が疑われる時代とは、「冷戦後」の終わりであり「冷戦後の後」という時代には私た… twitter.com/i/web/status/7…
— 三浦瑠麗 Lully MIURA (@lullymiura) 2016年10月22日 - 00:01
御用新聞読売と安倍首相。「首相動静21日、7時2分、赤坂の日本料理店「古母里」。読売新聞東京本社の田中隆之編集局総務、前木理一郎政治部長と食事。10時26分、東京・富ケ谷の自宅。』飯で飼われている自覚がないのか。
— 孫崎 享 (@magosaki_ukeru) 2016年10月22日 - 08:23
小説家はまず第一にしっかりした頭をつくる事が第一、みだれない正確な、そしていたずらに抽象的でない、はっきりした生活のうらづけのある事が必要である、何もかもむやみに悲しくて、センチメンタルにしか物事を見られないのは小説家としても脆弱である。-作家を志す人々の為に-
— 三島由紀夫bot (@MISHIMA_ESSAY) 2016年10月21日 - 22:47
国民は”支持率が90%になったら、こうすべきだ”などとむきななってはいかん。多数派が得する世の中はよくない。「少数派はおもろいで」という方が良い世の中になる。
— 一刀斎_森毅名言_bot (@moritsuyoshibot) 2016年10月21日 - 16:13
ニッコロ・マキャヴェッリの名言:人は、恐れている者より、愛してくれる者から、傷つける。fesh.jp/user/action/Y2…
— 瀬下 幽玄 (@undershallow) 2016年10月21日 - 09:22
文学者が文章というものを大切にするという意味は、考える事と書く事の間に何んの区別もないと信ずる、そういう意味なのであります。 (文学と自分)
— 小林秀雄 botcast (@hideKoba_bot) 2016年10月20日 - 20:05
菅官房長官、農相「強行採決」発言に厳重注意,どう注意したのでしょうか。①政府は絶対強行採決はしない。間違ったことをいうな。②我々はその内強行採決はする。それは事実だ。しかし、今は強行採決しないと嘘をついている時だ。嘘をつく期間の間は本当のことをいうな。折角の嘘が台無しになる」
— 孫崎 享 (@magosaki_ukeru) 2016年10月20日 - 09:53
884 真理は一つであって第二のものは存在しない。その真理を知った人は、争うことがない。彼らはめいめい異なった真理を褒めたたえている。それ故に諸々の<道の人>は同一の事を語らないのである(スッタニパータ)
— 仏陀 ブッダ ことば 仏教 (@Buddha_Words) 2016年10月20日 - 13:13
岡田憲治さんの近著に『デモクラシーは仁義である』という本がある。民心を糾合するときには、理屈と仁義の両方が必要。民進党の今回の補選における対応は、この党は仁義が全く分からない木偶の坊だということを露呈している。
— 山口二郎 (@260yamaguchi) 2016年10月20日 - 23:46
夢をもて、目的をもて、やれば出来る こんな言葉に騙されるな、何も無くていいんだ 人は生まれて、生きて、死ぬ これだけでたいしたもんだ
— ビートたけしbot (@_beat_takeshi) 2016年10月21日 - 02:37
今、国を上回る富を蓄えた巨大グローバル企業が、次々と生まれています。
— nhk_special (@nhk_n_sp) 2016年10月20日 - 18:00
経済の自由化、情報通信技術の発達などが相まって、企業は巨万の富を築き上げました。
国と企業の力関係が逆転する中、国家の役割とは何なのか?
そして、資本主義の未来はどうなるのか? #Nスペ 土曜夜9時です!
夢とはいかなるものか。持っていても辛いし、無くても悲しい。(漫画『銀魂』)
— 夢を実現する名言@名言ナビ (@yume_meigen) 2016年10月21日 - 09:33
【名言ナビ】 meigennavi.net/word/244/24437… #meigen #名言 #夢実現 #夢
ナポレオン・ボナパルトの名言:ちっぽけな確実さは大きな嘘に勝る。fesh.jp/user/action/Y2…
— 瀬下 幽玄 (@undershallow) 2016年10月20日 - 08:43
ニヒルがどうのこうのと言ってる人は、不思議にみな人間が甘いのである。虚無は晴着であり会釈であると言ったあんばいで、まず信用しないほうが無事だと僕は思っている。心の底に不気味な虚無を隠しているという様な人は稀れである。 (文芸月評XII)
— 小林秀雄 botcast (@hideKoba_bot) 2016年10月19日 - 12:05
そして、神のみまえで座についている二十四人の長老は、ひれ伏し、神を拝して言った、
— 新約聖書~ヨハネの黙示録より~ (@BibleJP_Rev) 2016年10月20日 - 09:00
「今いまし、昔いませる、全能者にして主なる神よ。大いなる御力をふるって支配なさったことを、感謝します。
(ヨハネの黙示録 11章 16~17節)
エピクテトス曰く、人間は自分自身に専心しなければならない。神ゼウスが〈理性〉を与えることによって、人間を自分自身の手に委ねたからだ。この理性によって人間は他の全ての能力の使用を決定できる。従って我々は神によって自分自身に委ねられ、自分自身に専心しなければならない。-主体の解釈学-
— ミシェル・フーコー (@M_Foucault_jp) 2016年10月19日 - 18:44
あなたがたは、地上でおごり暮し、快楽にふけり、「ほふらるる日」のために、おのが心を肥やしている。
— 新約聖書~公同書簡より~ (@BibleJP_Epi) 2016年10月20日 - 09:00
そして、義人を罪に定め、これを殺した。しかも彼は、あなたがたに抵抗しない。
(ヤコブへの手紙 5章 5~6節)
サム・ウォルトンの名言:今から一年も経てば、私の現在の悩みなど、
— 瀬下 幽玄 (@undershallow) 2016年10月19日 - 08:31
およそくだらないものに見えることだろう。fesh.jp/user/action/Y2…
〈誠実〉とは何かという問題について、恐らく未だ何人も充分に誠実であったことはない。 -善悪の彼岸-
— フリードリヒ・ニーチェ (@F_W_N_jp) 2016年10月19日 - 08:44
哲学の活動という意味での哲学が、思索の思索自体への批判作業でないとすれば、今日哲学とは一体何なのか?自分が既に知っていることを正当化する代わりに別の方法で思索することが、いかに、どこまで可能であるかを知ろうとする企てに哲学が存立していないとすれば、哲学とは何なのか?-快楽の活用-
— ミシェル・フーコー (@M_Foucault_jp) 2016年10月19日 - 08:44
何かを訴えたい、意志表明をしたいと思ったときに、それを話したり書いたりする必要はない。行動し、生きざまで示すしかないのだ。(『ガンディー 魂の言葉』)
— ガンディー 魂の言葉 (@gandhi_tamashii) 2016年10月19日 - 08:42
人間は歴史をつくる。しかし自由に、自らの好みでつくるのではない。直接与えられた、ありあわせの過去から受け継いでつくるにすぎない。死んだ世代のあらゆる伝統が、生きている人間の頭の上に悪魔のようにのしかかるのである。
— カールマルクス 名言集 (@karlmarxbot001) 2016年10月19日 - 08:42