goo blog サービス終了のお知らせ 

庭物語

庭に咲くハーブや草花の様子を綴ります。
管理者はミントです。

ラベンダーチンキ

2014年07月03日 | 手作り
庭の奥のラベンダー グロッソが傷まないうちに少し刈り取ってきました。


1年ぶりの香りです♪


花穂も茎も葉もハサミでチョキチョキ、チョキチョキ、チョキチョキ・・・
ビンに目いっぱい詰めて今年もラベンダーチンキを仕込みました。

このびん、容量は3リットル。
無水エタノールは高価なので去年はホワイトリカーで作りました。
アルコール度数が低いからかわかりませんが前年に無水エタノールで作った時と香りが少し違う気がしました。
アルコール度数が高いほうが成分抽出しやすいのでしょうかね。

でも3リットル分は買えない・・・
それで今年はウオッカにしてみましたけどホワイトリカーよりいくらか度数が高いです。
あとは6か月寝かせて濾す頃には真冬、ちょうどお風呂に入れて楽しめますね。
リラックスと保温でぐっすり眠れます。

ほかにも虫に刺されたときにすぐに綿棒でちょいとかゆくならずに済みます。

去年お店で教室をしたときのお客様がひどいあせもに悩んでいたけど、薄めてタオルを浸し湿布したらよくなったのでまた作りたいとおっしゃっていました。

使い方はアイディア次第で色々楽しめますね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シジュウカラのヒナを保護

2014年07月03日 | 
夕方帰宅したら家のそばの電線の上で2羽のシジュウカラがいつもよりもすごい声でけたたましく騒いでいました。
どうしたのかと不思議に思っていたら、義母が家のそばで草取りをしていたらどこから来たのかシジュウカラのヒナがすぐそばの道路の真ん中で鳴いていたそうです。
もう夕方で車も多くなってきたので危ないので保護したと。


巣から落ちたのかわかりませんが足か羽を傷めているのかもしれません。
ちょっとバランスが悪くてすぐに倒れてしまう時があります、まだ飛べるほどにはなっていないのでしょうか。

この子を探して親鳥が必死で鳴いていたんですね。
見えるところに置いて様子を見ていましたが親鳥がいくら呼びかけてもヒナはどうすることもできません。

暗くなって親もいなくなったので家に入れましたがこのあとどうしたらいいのでしょうか。
何を食べさせたらいいのか・・・
今はタオルを敷いた箱の中で眠っているようですが。
近くに保護センターみたいなところでもあればいいのでしょうが・・・

私ではお世話しきれないと思います。

外には猫もたくさん来るし・・・今夜はうちに泊めますが。

どなたか良い方法を教えてくださいませんか。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハーブの花とトゲナシノイバラ

2014年07月03日 | ガーデニング
一日ずっと曇りで最高気温は25度まで。
涼しくてかなり過ごしやすかったです。


ジャングルになっている庭を奥まで行くのが大変で、バラの枝やクモの巣をかき分けながらやっと行きました。
アニスヒソップがかわいく咲き始めていました。


こぼれ種のマロウも咲いています。
こぼれ種で出たものは花が親株よりも貧相になってしまうのでどんどん抜いていたら今年は小さい株しか育ちませんでした。
マロウティーは今年は作りません。


トゲナシテリハノイバラが咲いています。


雄しべの中に雌しべが埋まっている感じですね。


托葉


うちにあるテリハノイバラよりも葉が薄くて透けるような感じで、トゲのない枝がスルリと伸びます。
ぜんぜん植え替えていないので花も少ないです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする