今朝は寒かったです、霜柱もちょっと見えたりしました。夜が明けてから降り出した雨が出かけるときにはみぞれに変わっており、どんどん激しい降りになって昼過ぎまで続きました。午後も小雨模様、気温は午後の5度が最高。
きょうは写真を撮れなかったのできのう写したのを紹介します。

先日一雨降ったおかげかいつもの場所にニリンソウかなと思っている花の葉が一気に出始めました。植えた覚えがないので鳥が種を落としたのかなと思います、何年か前から毎年咲いてくれるうれしい花です。
花が終わるといつの間にかあとかたなく姿が消えてしまうので忘れてしまいますがこうして春に姿を見せてくれるとうれしいものです。

こちらは枯れずに新しい葉を広げ始めてくれたゲラニウムです。数年前にハーブ友達の家で増えているからと苗を頂いたのですがゲラニウム・マクロリズムというネームが付いていました。去年ブログでアップしたらマクロリズムではないのではないかなと教えてくださる方がありました。
調べてみるとやはりこちらのほうはマクロリズムよりかなり小型で葉につやもあります。
どうやらGeranium dalmaticum(ゲラニウム ダルマチカム)というドイツに自生する非常に小型の原種のゲラニウムではないかなと思っています。
花は5月ですが紅くなって冬を越した葉と開いてきた新しい葉のグリーンとのコントラストがとてもきれいです。
きょうは写真を撮れなかったのできのう写したのを紹介します。

先日一雨降ったおかげかいつもの場所にニリンソウかなと思っている花の葉が一気に出始めました。植えた覚えがないので鳥が種を落としたのかなと思います、何年か前から毎年咲いてくれるうれしい花です。
花が終わるといつの間にかあとかたなく姿が消えてしまうので忘れてしまいますがこうして春に姿を見せてくれるとうれしいものです。

こちらは枯れずに新しい葉を広げ始めてくれたゲラニウムです。数年前にハーブ友達の家で増えているからと苗を頂いたのですがゲラニウム・マクロリズムというネームが付いていました。去年ブログでアップしたらマクロリズムではないのではないかなと教えてくださる方がありました。
調べてみるとやはりこちらのほうはマクロリズムよりかなり小型で葉につやもあります。
どうやらGeranium dalmaticum(ゲラニウム ダルマチカム)というドイツに自生する非常に小型の原種のゲラニウムではないかなと思っています。
花は5月ですが紅くなって冬を越した葉と開いてきた新しい葉のグリーンとのコントラストがとてもきれいです。