けさは冷えました、外は霜でバリバリ。外で息を吸い込むと胸の奥まで痛くなるほど空気も冷たかったです。まだ咳と鼻づまりが残っている私は恐くてマスクがはずせません。
午後から5度くらいまで上がったようで車で銀行に来る女性たちは防寒着なしでしたが私はとても無理、しっかりコートにマフラー姿。中は暑いくらいでちょっと場違いな感じで恥かしかったですが無理は禁物ですね。

寒くて庭をゆっくり回る自信がないのでちょっとこんなものをさっき写してみました。手作りのスピンドルをいただいたので少しずつ糸紡ぎの練習をしていますが簡単にはいきませんね。毎日毎日自然に、無意識に手や指が動くようになるまで練習しないと上達しないのでしょう。焦らずあきらめずゆっくりじっくり慣れていきたいです。
はじめはいただいた生成りの羊毛で練習していましたがクサギやオオシマザクラの葉をいただいたりして布や毛糸と一緒にクラフト用に買っておいた羊毛も試しに染めてみました。
羊毛は染めた事がないので一応気を使ってあまりかき回さないようにしたのですが慣れないためかやはりずいぶんフェルト化しました。
それでも優しい色合いに染まった羊毛は木綿ハンカチやタオル、シルク、毛糸とはまた違ってなんだか気持ちがふんわりするような暖かさがあって妙に心惹かれました。
そんなときにお手製のスピンドルという簡単な糸紡ぎの道具を頂いたものだからうれしくてさっそく練習しましたがなかなかうまくいきません。最初から上手にできたら飽きてしまうかも・・・稽古してこそうまくなるのですよね。
アップで見たらそれこそ糸の太さがまちまちで撚りも甘いところときついところの差が激しくて恥かしいのですが生まれて初めて私が自分で染めて紡いだオリジナルの糸です。
右奥の淡い色の羊毛がはじめて染めたクサギ染め、左のたくさんある水色が少し前に染めたクサギ染め(このときはこの羊毛だけ染めました)。手前のピンクがさくらの落ち葉で染めたものです。
真ん中にあるのがスピンドルで菜ばしとハガキで私のために作ってくださったとの事でとてもうれしかったです。巻いてあるのはさくら染めの羊毛を紡いだもの。
水色のはクサギ染め、白っぽいのは染めていないものです。
楽しくて楽しくて夜な夜なほんの短い時間ですが熱中してしまいます。
染めた羊毛がなかなかほぐれないので今度はフェルト化しないように染めないと・・・。原毛で染めればいいのかもしれませんね。
右の毛糸玉は淡いのが一回目のクサギ染め、ピンクがさくらの落ち葉染め、ブルーは夏に藍の生葉で染めたものです。生葉染めは火を使わないので羊毛も染めておけばよかった。来年は絶対に原毛を庭のハーブや身近な草木で染めて糸を紡いでみたい。
午後から5度くらいまで上がったようで車で銀行に来る女性たちは防寒着なしでしたが私はとても無理、しっかりコートにマフラー姿。中は暑いくらいでちょっと場違いな感じで恥かしかったですが無理は禁物ですね。

寒くて庭をゆっくり回る自信がないのでちょっとこんなものをさっき写してみました。手作りのスピンドルをいただいたので少しずつ糸紡ぎの練習をしていますが簡単にはいきませんね。毎日毎日自然に、無意識に手や指が動くようになるまで練習しないと上達しないのでしょう。焦らずあきらめずゆっくりじっくり慣れていきたいです。
はじめはいただいた生成りの羊毛で練習していましたがクサギやオオシマザクラの葉をいただいたりして布や毛糸と一緒にクラフト用に買っておいた羊毛も試しに染めてみました。
羊毛は染めた事がないので一応気を使ってあまりかき回さないようにしたのですが慣れないためかやはりずいぶんフェルト化しました。
それでも優しい色合いに染まった羊毛は木綿ハンカチやタオル、シルク、毛糸とはまた違ってなんだか気持ちがふんわりするような暖かさがあって妙に心惹かれました。
そんなときにお手製のスピンドルという簡単な糸紡ぎの道具を頂いたものだからうれしくてさっそく練習しましたがなかなかうまくいきません。最初から上手にできたら飽きてしまうかも・・・稽古してこそうまくなるのですよね。
アップで見たらそれこそ糸の太さがまちまちで撚りも甘いところときついところの差が激しくて恥かしいのですが生まれて初めて私が自分で染めて紡いだオリジナルの糸です。
右奥の淡い色の羊毛がはじめて染めたクサギ染め、左のたくさんある水色が少し前に染めたクサギ染め(このときはこの羊毛だけ染めました)。手前のピンクがさくらの落ち葉で染めたものです。
真ん中にあるのがスピンドルで菜ばしとハガキで私のために作ってくださったとの事でとてもうれしかったです。巻いてあるのはさくら染めの羊毛を紡いだもの。
水色のはクサギ染め、白っぽいのは染めていないものです。
楽しくて楽しくて夜な夜なほんの短い時間ですが熱中してしまいます。
染めた羊毛がなかなかほぐれないので今度はフェルト化しないように染めないと・・・。原毛で染めればいいのかもしれませんね。
右の毛糸玉は淡いのが一回目のクサギ染め、ピンクがさくらの落ち葉染め、ブルーは夏に藍の生葉で染めたものです。生葉染めは火を使わないので羊毛も染めておけばよかった。来年は絶対に原毛を庭のハーブや身近な草木で染めて糸を紡いでみたい。