への次郎が行く

カメラと地図を片手に気ままに出かけます。

道の駅をめぐる―どんぶり会館、志野・織部(土岐市)

2021年04月21日 | 道の駅

岐阜県土岐市にやって来ました

ここ土岐は、陶磁器の生産日本一の町です。志野・織部を中心に様々な陶磁器が生産され、「美濃焼」ブランドで出荷されています。焼き物が地場産業というこの町、焼き物をコンセプトにした道の駅が2つあります。そこで販売されている焼き物のお値段は、市場価格より安いそうです。

 

どんぶり会館 (2021/4/19)

市の中心部から南に5㎞行くと、木々が生い茂った丘陵地帯に入ります。ここに、どんぶり会館があります。

「UFOではありませんよ」

建物全体がどんぶりの形をしているんですね。インパクト大! 1階は商品の販売、2階にレストラン、地下1階では陶芸体験ができます。

 

「こんにちは」

入口のところで、大きな抹茶碗が迎えてくれました。高さ90㎝×直径100㎝!

 

館内に入ってすぐ右側。全国各地の道の駅から取り寄せた様々な物産が、たくさん並べられています。多くの道の駅に行っていますが、これほどの品ぞろえ、珍しい!

 

奥に行くと、「あった、あった」、陶磁器です。地元のものを中心に、日常生活で使われる様々な陶磁器が置いてあります。もちろん、どんぶりも。作家物はないのかな?

 

買い物を終えて外に出てきました。ちょっと高いところに行って周囲を見回すと、木々が一斉に芽吹き、やさしい緑色をしていました。

どんぶり会館の西に、陶史の森という自然公園があります。帰りにここに寄ると、遊具で遊んだり、自然や小動物と触れ合うこともできます。

 

志野・織部 (2021/4/19)

どんぶり会館から一度、市の中心部にもどり、北側の山に向かって5㎞走ると、志野・織部があります。

駐車場から建物に近づくと、入口のすぐ手前に、カーポートがありました。高齢者・ベビー・体の不自由な人たち用だそうです。やさし~い

 

建物の前に桜が植わっていました。残念、花はほとんど散っていました。

 

「にゃ~ぁん」

建物の外にあるお店を見ながら進むと入口で、にゃんこが迎えてくれました。指先をシュッシュしてイン。

 

中にはいると、左手にスィーツのお店、その奥にレストラン。正面には陶磁器を販売するスペースが、ど~んと広がっています。どんぶり会館より広そう。それに作家物や有名な窯元の焼き物もあります。品ぞろえは豊富。

西側に織部ヒルズ(美濃焼卸センター)が隣接しており、そこでも焼き物を買うことができます。

 

買ったもの

今日買ったものは、これ。左側が志野・織部、右側がどんぶり会館で買ったものです。

左から竹皮羊羹、乾麺のうどん、吉田うどん、焼きのりです。

竹皮羊羹と焼きのりは、こちらに来ると必ず買っています。羊羹は同名他社のものを並べて販売しています。両方を買うと、味比べができます。2つのうどんは、初めて買いました。味はどうでしょう、楽しみです。