goo blog サービス終了のお知らせ 

への次郎が行く

カメラと地図を片手に気ままに出かけます。

笠原鉄道廃線企画展に行きました

2023年10月27日 | 散策

この日、岐阜県多治見市にある市立多治見図書館にやって来ました。

ここで鉄道の廃線企画展をやっていると聞いて…。

 

館内に入ると、突き当りに看板が出ていました。

笠原鉄道の轍かぁ

 

笠原鉄道東農鉄道笠原線)は、1928年(昭3)に開業しました。国鉄中央線の多治見駅笠原町を結ぶ4.6 ㎞の非電化単線路線でした。沿線には、市之倉滝呂笠原など焼き物の産地があったため、旅客とともに貨物も運びました。しかしモータリーゼーションが普及してくると、バスやトラックに役割を奪われ、1978年(昭53)に廃線となりました。

 

今年が廃線になって45年目ということでの企画展でした。

展示会場の入口にあったのは、

資料集の紹介でした。

帰りに一部買いますかぁ

 

目線を上げると、

壁に貼られたたくさんの写真。

 

展示会場の奥を見ると、

一人おいでになりました。

 

展示されていたのは、写真資料が多かったですね。

 

他に各種の鉄道用品や、

書籍・地図もありました。

 

新多治見かぁ

新多治見駅は、中央線多治見駅の近くに置かれました。

歩いて5、6分だから、廃線跡を見てみますかぁ

 

 

歩いてJR多治見駅南口にやって来ました。

右手手前にホテル、向こうにタワーマンション。左手に見えるのは商業施設のプラティ多治見です。最近、再開発が行われました。

 

商業施設の裏にある駐車場にやって来ました。

向うに中央線の電車が入ってきました。この道の上に笠原鉄道の線路が敷いてあって、新多治見駅はもう少し向こうにあったようです。

 

反対方向を見ると、

道は左にカーブしていますが、笠原鉄道は真ん中の電柱と、その右側の建物の間を向こうに走っていました。

 

下に降りて、新多治見駅のあった方向に歩いて行くと、

公園がありました。その向こうは中央線の線路。

 

新多治見駅は、このあたりにあったようだけど…

何かしら、痕跡が残っているかと思って探しましたが、見つけることはできませんでした。

 

昭和に生まれ、昭和のうちに姿を消した笠原鉄道、ひと目見たかったなぁ

                                         


夏野菜 最後の恵み

2023年10月24日 | 食卓

そろそろ、玉ねぎを植える準備をしなければいけません。

 

菜園にやって来ました。

 

これはピーマン。もう花が付いていません。例年、もう少し採れるんですが…。

 

こっちはナス。これも花がありません。おしまいですね。

 

これはシシトウ。もう少し採れそうですが、これもおしまいにします。

今年も夏野菜にたくさんの恵みをいただきました。

ありがとうございました

 

このあと引き抜き、菜園を耕して石灰と元肥を投入、玉ねぎを植え付ける準備をしました。

 

 

ピーマンとシシトウの葉っぱ、持ち帰って佃煮を作りました。

これはピーマンの葉っぱ。山盛りにありますが、

 

火をつけると、こんなに少なくなりました。

砂糖、酒、みりん、しょうゆ、酢、タカノツメを入れて、味付けし、

 

煮詰めていって、はい、できあがりました。

 

シシトウの葉っぱは、味付けを変えました。調味料は同じですが、甘味を強くし、シシトウの実を小さく刻んで投入しました。

 

早速、この日の晩酌後、〆のご飯のお供として登場です。

ご飯にのせ食べてみると、

左のピーマンは少しにがみあり、右のシシトウは甘味のあるピリ辛味でした。

生産者だけの贅沢だなぁ

 

最後の夏野菜の恵み、ごちそうさまでした。

来年も、頼むよ!

                                      


そば屋で定食をいただきました

2023年10月21日 | ランチ

この日、親戚の家に向かう途中、そば屋に寄り、ランチをしました。

こちら、愛知県刈谷市にあるそばひろさんです。

 

への次郎 「ドアが開けっぱなしだね

奧さん  「感染対策じゃない。いま増えているから

 

暖簾のうしろに、ランチメニューが掲げてありました。

への次郎 「ランチメニューは1つだね。一週間、同じかな?

奧さん  「そうだね。ランチにするか、通常メニューから選ぶかだね

 

店内はカウンター席と、六人掛けのテーブル席が3つありました。

カウンター席に座って、二人ともランチにしました。

 

スタッフ二人の調理の様子をながめていたら、出てきました。

ポテトサラダに、天ぷらに、小さい茶わんの中に冷たい蕎麦。その下にサワラの煮つけ、煮物に小ライスと漬物でした。

 

への次郎 「品数が多い定食だね

奧さん  「メインは天ぷら、サワラの煮つけ、煮物だね

 

天ぷらは、小さいキスが二つ、かぼちゃ、ピーマンにナスでした。揚げたてふっくらで、美味しかったです。

つづいてサワラの煮つけ。アマナガをよけて、箸をサワラにあてましたが崩れません。冷たい肉は硬く、ぱさぱさしていました。煮汁は濃かったですね。

煮物は、里芋二つ、イカひと切れ、あとピーナツが三粒でした。これも冷たく、濃い味付けでした。

 

ごちそうさまでした。

 

奧さん  「サワラと煮物、冷たかったね。温めてあったらよかったのにね

への次郎 「そうだね、作り置きかな。でも天ぷら、おいしかった

                                     


ついにやってきました サンマ!

2023年10月19日 | 食卓

この日、朝刊に目を通したあと、メールを確認していたら、

 

スーパーからのお値打ち情報が届いていました。

どれどれ。ん あっ!!

生サンマ1尾 98円!!

 

急いでスーパーに駆けつけ、鮮魚コーナーに行くと、

すでに人だかり!

カートが邪魔し、近づけませんでした。で、周りをうろうろしたあと、

 

他のコーナーを回って、戻って来たら、

なぬっ!!

おじさんが一人、サンマを素手でわしづかみして、袋にポイポイしてました。

 

への次郎も参戦、トングを使って4尾を確保!

 

この日の夕食。わが家の食卓についに登場しました1年ぶりのお姿。

久しぶりですなぁ~

中国漁船に追い回されたのか、成長不良なのか、やせ細っていました。

 

が、食べてみると、

おっ! サンマの味じゃ

 

もう1尾は翌日、かば焼きにあいなりました。ほら、

ふっくらしていて、柔らかそう

 

食べてみると、

ん?? (しばらくして)サンマの味じゃ

たれの味が強く、口に入れて数秒後にサンマの味がガーンときました。

 

先月は松茸、今月はサンマ。秋の味覚の王様の両方をいただけました。

いい秋になったなぁ

                                      


ここも値上げをしていました

2023年10月15日 | ランチ

庄内緑地公園から、歩いてランチにやって来ました。

 

以前、奥さんと来たことがある和食のよしいけです。

店の前で、急用ができた一人と合流し、店内へ。

 

狭い店内には、テーブル席とカウンター席。空いていたカウンター席につきました。

カウンターの上のメニューを見て、

 

ん!?

値上がりしていました。

 

それに、この前はなかった日替り定食が追加されていました。物価高の中、小額紙幣一枚でランチができるよう、工夫したんですね。

 

日替り定食三つでお願いします

 

注文しながら厨房をのぞいたら、

今日も、お二人で店を切り盛りしていました。

 

しばらく待って出てきました。今日の日替わり定食です。

真ん中のお皿にのっているのは、カマスの塩焼きと卵焼きです。カマス、ふわふわしていて、美味しかったです。家では、このようには焼けません。

 

ごちそうさまでした。

 

家に帰って確認したら、去年、こちらの刺身定食は850円、天ぷら定食は950円でした。30~40%の値上げになります。

安倍元首相と黒田前日銀総裁によって円安政策が進められました。これにロシアによるウクライナ戦争が加わって、昨今の激しい物価高に見舞われたと考えています。円がこれほど安くなければ、この物価高、もう少し和らげることができたのではないでしょうか。