goo blog サービス終了のお知らせ 

への次郎が行く

カメラと地図を片手に気ままに出かけます。

静かな城下町のひな祭り 岩村

2025年03月05日 | 散策

蔵開きをしていた岩村醸造から少し離れ、

岩村城があった山を見上げたました。

 

奥さん  「静かね、ここは

への次郎 「普段はね

 

このあと、古い町並みを駅に向かいました。

ここは3万石の岩村藩城下町

 

こちらは木村邸。藩に御用金を提供した問屋でした。

建物に入ると、りっぱなお雛さま。

その奥は、和風の庭園。

天正疎水が今も流れていました。

 

その先には観光案内所・ふれあいの館

もとの十六銀行岩村支店です。

 

への次郎 「旅篭風だね、建物

染物業を営んでいた土佐屋です。

ここにも立派なお雛さま。奥には、

往時を偲ばせる染料甕がありました。

 

地みその看板、読んでいた奥さん、

奥さん 「司馬遼太郎がほめたって

我々は、ここの五平餅を買いました。

 

こちらの出窓には、古~いお雛さま。

奥から、お雛さまが「ようこそ」。

 

への次郎 「そこ、桝形だね

角で祭りの準備をしていました。

 

奥さん 「『半分青い』のロケ地よ

「ふくろう商店街」でしたよね。

 

への次郎 「ほら、古いね~

カステーラの看板に、

ボンカレー。これ、両面印刷のレアもの。

 

への次郎 「ちょっと、やってみて

奥さんの好きな顔はめ。入りませんでした。

各家の軒下には、当地出身の佐藤一斉の名言。

 

古い町並み散策しながら、岩村駅の近くまで来ました。

 

ここは柴田家。入ってみると、

御殿に内裏雛(だいりびな)が入る御殿雛や、

近隣で作られた土雛が飾ってありました。

 

柴田家から出てきて、

来た道を振り返りました。

 

への次郎 「風情があったね

奥さん  「ほんと。ここ、大スキ

 

 

この地域では、春の訪れが遅いことから、桃の節句はひと月遅れの4月3日。そのころはちょうど、桜が咲く時期。もう一度、来たいものです。

                                          


修道院ワイン 買えました

2025年02月22日 | 散策

晴天になったこの日、カトリック修道院にやって来ました。

ここは岐阜県多治見市

 

修道院の敷地に入りました。

この角度も、いいなぁ

 

足元を見たら、金属製の椅子の上に鉢。

中の植物、冬眠中でした。

 

ブドウ園の方に行ってみました。

ブドウも冬眠状態だ

 

さらに奥に入って行くと、

ここは追分? 右にどんどん行って、

 

振り返りました。

来た道とブドウ園の間にあるのは、お茶の木の生垣。

 

ん!? ミント?

生垣の根元に生えていました。写真を撮っていたら声がして、

 

顔をあげたら、スーツを着た年配のおじいちゃん。話をしたら、修道院の方でした。

 

見学に来た高校生に挨拶をすると云って、

去って行きました。

 

うだ! 売店だ

来訪の目的を思い出しました。

 

売店はこの奥ですよ。

入ると、

 

あった!

ここで収穫したブドウで造られたワインです。

 

欠品もあるワイン、この日はついていました。

                                         


小幡緑地 小さい子に人気でした

2025年01月26日 | 散策

四日間の予定で、孫が来ています。

 

飽きないように、この日、遊園地に連れて行きました。

 

 

小幡緑地西園

ここは名古屋市守山区小幡緑地西園です。

名古屋市の北部、公園にはまだ広大な自然が残っていいます。

 

公園の奥に行ってみると、

こんもりしたがありました。孫は網の上をどんどん登って行って、

 

降りるときはパイプ滑り台で、シャー!

何度か繰り返していたら、

奥さん 「奥にもあるよ、遊具

 

さらに奥に行こうとしたら、園児たちとすれ違い。

この日、多くの園児に出会いました。

 

 「ヘビ!

これも自然が残っている証ですね。

 

一番奥にあったのは、ぼうけんランドです。

設置された遊具が多数、小さい子が集まっていました。

 

孫が遊んでいる間、周囲を散策しました。

への次郎 「サザンカ?

その近くにあった茂み。入ろうとしたら、

 「じー、じーっ!

 

振り向くと、孫がボードを登っていました。

そのあとも1時間近く、たっぷり遊びました。

 

 

はっ! はっ! はま寿司!

遊園地で遊んだあとは、遅めのランチです。

 

こういうお店、孫はよく来ているのか、

慣れた手つきでタブレットを操作。どんどん注文する勢い。

 

奥さん 「ちょ、ちょっと待って!

祖父母は食べるのもそこそこに、ブレーキ役に徹することになりました。

                                         


清須城 行ってみてびっくり!

2024年12月29日 | 散策

年の瀬も押し迫ったこの日、城好きの孫を連れて愛知県清須市にやって来ました。

 

   「わーっ!  大きいね

奥さん 「ほんと!

三人で見上げていたのは清州城です。

信長が桶狭間の戦いにここから出陣したり、信長死後に清須会議が開かれたり、数々の歴史の舞台となりました。

 

石段を上って行って、受付で入場料を払って城内に入ると、

いきなり本物の甲冑や刀が出迎えてくれました。丁寧に解説文を読んで次の階に上がると、

 

への次郎 「おもしろい!

清州城下の繁栄のさまを動く映像と音声で体験できました。

 

その先で孫は、清州の町の歴史を学びました。

一時は、大阪・京に次ぐ規模があったそうですよ。

 

さらに上の階に上がると、

への次郎 「これもおもしろいなぁ

地元のスポーツ紙「中日スポーツ」をまねて、歴史事件新聞が展示されていました。

 

その先ではドラマの衣装の展示があって、その隣は顔はめパネル

さっそく、孫と奥さんが顔を突っ込みました。

 

歴史を学んだり、遊んだりしながら最上階の展望台にやって来ると、

   「新幹線が来る!

奥さん 「あの高層ビルが名古屋駅よ

 

展望台を一周しようと裏に回ったら、伊吹山から強烈な雪風!  たまらず城内に戻ったら、

金鯱の奥に太鼓があったので、三人で交代に打ちました。

 

 

この城、本物ではなく模擬天守ですが、その大きさにまずびっくり。博物館仕様の城内は、展示物が多くはなくまた少なくもなく。1時間ほどで回るのに、ちょうどよい規模でした。

 

帰りに売店で、御城印を一枚購入。

孫の御城印帳にまた一枚、加わりました。

                                           


山の中の大きな公園  共栄公園

2024年12月08日 | 散策

 「遊具で遊びたかった!!

 

岐阜の名刹・永保寺紅葉を楽しんだあと、遊具がある公園に行くことになりました。

 

コンビニでご飯を買って、車内で食べながら公園を検索したら、近くにありました。

やって来たのは、永保寺の北側の山の中にある共栄公園です。

 

公園の中に入ると、

向こうに白い建物。検索したら、共栄小学校でした。

 

公園には、遊具がたくさんあって、

早速、孫は遊び始めました。

 

孫の面倒は奥さんに任せ、への次郎は公園内の散策へ。

 

入口に戻て、そこからのぼって行くと、突き当りに、

管理棟がありました。ここは遊具以外に、テニスコートや運動場もあります。左折して、

 

レンガの壁沿いに進むと、

小径は、ずっと先に伸びていました。ここで左折、

 

手前の茶っぽい葉はコナラ、奥の黄色い葉はクヌギ

同じドングリ系の木でも、葉の色が違いました。

 

この辺りはいい陶土が出て、いまでも美濃焼きの主産地です。おそらく掘ると、陶土が出てくると思いますよ。

 

小径を下におりてくると、古墳がありました。

向こうの白い建物が共栄小学校。その左の低い建物は共栄保育園

 

この日、ここに来ていたのは我々三人とシニア数人。でも夕方には、子供たちで賑やかになるんだと思いますよ。

 

ぐるっと回って戻ってきたら、孫は遊具遊びを止めていて、

低木で作られたトンネルの中に入って行くところでした。

 

冷たい風が強くなってきました。

 

への次郎 「さぁ、帰ろうか?

    「

 

今度は素直に同意しました。