goo blog サービス終了のお知らせ 

への次郎が行く

カメラと地図を片手に気ままに出かけます。

新緑の季節の蔵開き  中島醸造

2025年05月06日 | 遠出

ゴールデンウィーク後半のこの日、電車に乗りました。

 

中央西線の瑞浪駅で降りて土岐川沿いに出ると、

中島醸造の黒板壁。

 

橋はまだ未完成かぁ

仮設の橋を渡って近づくと、

 

「蔵開き」のポスター。その先には、

受付。試飲券五枚綴り500円を2つ買って入ろうとしたら、

 

渋滞!  時計を見たら、オープン前でした。

見事な新緑だなぁ、エノキ

 

待つこと10分、入場門が開けられて会場へ。

奥の蔵の中でテーブルを一つ確保。

 

用を済ませて帰って来たら、

皆さん、もう始めていました。

 

急いで前方に進み出て、

チケット一枚で飲めるお酒を確認。

 

まずはパイルドライバー美山錦を指名しました。

こぼれないように小鉢に入れて持ち帰り、

 

カンパイ!

 

奥さんが用意してくれたつまみにも手を出しながら、

つぎつぎ試飲していきました。

 

ちょうど一時間でチケットを使い切り、試飲結果の発表です。

お気に入り第一位は、

 

小左衛門純米吟醸備前雄町(生)

フルーティーな香りと旨味が抜群でした。

 

テーブルを片付けて庭に出てみると、

キッチンカーやテントの出店があったり、無料の輪投げも!

 

新緑の下では酒盛り。

その間を通り抜け、

 

中庭のエノキに別れを告げました。

 

土岐川に出ると、黒板壁に「始禄」の文字。

青空に白い雲、柿の新緑。

 

次回は二人で来たいものだ

                                         


鞍ヶ池公園で遊びました  豊田

2025年04月24日 | 遠出

曇り空になったこの日、孫を連れて出かけました。

 

やって来たのは、愛知県豊田市鞍ヶ池公園です。

 

スターバックス横の小径を入って行くと、

 

円形のプレイハウスに乗っかった、葉っぱ型の大屋根!

異形の建物です。

 

プレイハウスに入って行って、

幼児用の無料の遊具、占領しました。

 

たっぷり遊んだあとは、大屋根の下でランチです。

弁当を食べていたら、かすかに聞こえた外国語。

 

食べ終わったあと、声のする方に行ってみると、

新緑の木の上に3人のファミリー。

 

ベトナム語でしょうか、さかんに言葉を交わしながら、木々の上を渡っていました。

ターザンのようだね

 

しばらく4人で見上げていました。

                                           


女城主の蔵開き 賑わってました

2025年03月03日 | 遠出

この日、明智鉄道岩村駅で下車し、

古い町並みを北に向かいました。

 

ここは岐阜県恵那市岩村

この日、女城主で有名な岩村醸造蔵開きです。

 

ここは三度目、要領は解っています

前方の受付で試飲券1000円分を買って、

 

テント前の行列に並び、

ハンコをパン! おっとっとっと・・・。

 

ほら、今回はこぼれてもいいように、

ひと工夫。これ、大正解でした。

 

 

今年の会場、大きな変更点がありました。

ほら、たくさんのキッチンカートと出店!

 

我々も、おでんを買ったり、

熊肉を買ったり。でも熊肉、焼が甘く、生臭ーっ!

 

生臭い熊肉にも負けず、飲んだり、食ったり。

一時間ほどで試飲券を使い切りました。ふぅ~。

 

落ち着いたところで見回したら、

あちこちで、大盛り上がり。

 

 

奥さん 「ほら、あそこ!

 

上品なお顔のお雛さま、静かに

にぎやかな会場を見つめていました。

 

への次郎 「そろそろ散策しようか?

                                              


蔵開きに行きました 瑞浪の若葉

2025年02月24日 | 遠出

土岐川沿いにある、小さな酒蔵にやって来ました。

ここは、岐阜県瑞浪市にある若葉

への次郎 「受付は反対側かな

 

行ってみると、十数人の行列。

この日ここで、酒蔵開放がありました。

 

受付を済ませ、暖簾をくぐると、その先で、

奥さんが試飲券10枚1000円を購入。への次郎はテント席確保へ。

 

とっさのこの判断、よし!

あっという間に、この有様に

 

そのあと、すぐには酒を求めて動かず。まず、ただで頂けるものをゴチに。

粕汁、漬物、甘酒。

ふるまいもので口の中を滑らかにしたあと、やっと酒へ。

 

呑み助をかき分け、かき分け、前へ。先頭に出たら、

試飲券を渡して注いでもらいました。

 

テーブルに戻って、グイーッ。

持参したつまみを取り出して、ポリポリ。あとは、この繰り返し。

 

 

合間、合間に、狭い会場内の散策です。

 

こちらは、焼き鳥屋さん。

への次郎 「ん!? 若葉の別宅?

 

若葉のお酒、酒粕、粕漬けの販売も。

 

奥さん 「小室等さんのコンサート?

定期にやっていて、2014年で16回とか。この板壁の奥は、

 

酒蔵。今年は九樽、造ったそうです。

酒蔵見学から出てきたら、

 

ますます熱を帯びて。あっちでも、こっちでも、大融合。

知らなかった者が知り合いになる酒蔵マジック。

 

 

奥さん 「もういい?

運転手役の奥さん、ストップをかけました。

 

チケットを使い切り、外に出てくると、

酒瓶を手にした一団、記念写真を撮っていました。

 

思い出を映像にも残し、皆、にこにこ顔。見ていたこっちも、にこにこ。

への次郎 「いい一日だったね

奥さん  「そう?

                                         


孫がやっと、帰って行きました

2024年12月11日 | 遠出

一週間以上滞在していた孫が、この日、帰って行きました。

 

帰り道の近くに大きな公園があり、寄ってみることになりました。

やって来たのは、鞍ヶ池公園。愛知県豊田市東部の丘陵地帯にあります。

 

ここは、灌漑用の池「鞍ケ池」を中心に、湖畔遊歩道をはじめ、芝生広場やプレイハウス、動物園、観光牧場などの観光施設が点在している広大なファミリーパーク。土日は多数のファミリーが押し寄せます。

 

一日二日では、とても回り切れません。で、狙いを定めて、ここにやって来ました。

紅葉したメタセコイアの右側にあったのが、

 

大きな屋根を伴った、この建物!

プレイハウスです。近づくと、

 

大屋根の下では、

ファミリーが早めのランチをしていました。

 

2階建ての建物に入ると、

たくさんの遊具がありました。うれしいのは、駐車場もここも、無料!

 

たっぷり遊んで、駐車場に戻って来ました。

   「お腹空いた~

奥さん 「何食べる?

 

 

孫が食べたいと言ったのは回転寿司

にぎりの徳兵衛豊田挙母(ころも)店で、遅めのランチです。

 

孫は大好きのコーン軍艦4皿に、〆はバニラアイス。

我々はセットメニューです。

 

 

への次郎 「ちょっと寄っていい?

    「遊園地?

 

じゃなくて、

酒蔵でした。

 

店員 「季節ものは、こちらです

への次郎 ほ~、いいねぇ

菊石 本醸造もと 初しぼり生酒一升瓶 2,904円(税込)にしました。

 

 

孫を無事送り届けて帰ってきたら、もう夕飯時でした。

寒くなったこの日は、おでんと買ったばかりの豊田の地酒です。

への次郎 「うまい! 今夜は格別だ