goo blog サービス終了のお知らせ 

への次郎が行く

カメラと地図を片手に気ままに出かけます。

ベニバナ、葉形が変わりました

2025年05月16日 | 

ベニバナ、発芽して3週間が経ちました。

 

への次郎大きくなったなぁ

 

横に広がった葉っぱ、測ったら、

30㎝ありました。

 

横から見ると、

高さが15㎝弱に成長していました。

 

でも、なんといっても大きな変化は、葉形。

発芽したばかりのころは丸い形。今は細長く、ギザギザに。

 

葉っぱは柔らかそうですが、これが硬くなり、トゲも針のようになるんでしょうか。

 

長さ2m、奥行き60㎝の花壇、20数本のベニバナが育っています。

                                        


キウイ、開花しました

2025年05月04日 | 

庭の隅の黄緑色の葉っぱに目がいきました。

 

これは鉢植えしているキウイです。

そろそろ、花の季節だよ~

 

葉っぱをかき分け、のぞいてみました。

 

あっ、雌花だ!

直径2㎝ほどの小さい花が二輪。

 

急いで雄花を探すと、

ツルの先に咲いていました。

 

去年は雄花の開花が早く、「共同作業」に失敗。一つも実がなりませんでした。

 

今年はリズムが合ってる

さっそくフレッシュな雄花を取って、雌花につんつんつん。

 

まだ蕾が残っているので、このあとも咲きそうです。

しばらくは、受粉作業だなぁ

                                       


ベニバナ、発芽しました。が・・・

2025年04月26日 | 

去年、山形を旅した時にもらったベニバナの種、4月に蒔きました。

 

やっと芽が出てきました。ほら、

 

アップで撮ってみると、

元気に葉っぱを広げていました。でも、

 

発芽率は、ざっと2割。

予備に残していた一袋、追加で投入することにしました。

 

しっかり水に浸して、

 

ひと粒ひと粒、丁寧に蒔きました。

 

発芽率が悪い原因、調べたら水不足かもしれません。しばらくは、地表が乾かないように注意が必要です。

                                         


春の木曽路  大桑のサクラ

2025年04月22日 | 

南木曽町でミツバツツジを見たあと、国道19号をさらに北上しました。

 

大桑村に入ったところで、木曽川左岸に渡りました。

木曽川に流れ込む阿寺川です。

美しい!

 

振り向くと、阿寺橋の奥に中央アルプス

このあと、一つ先の橋で右岸へ渡ると、

 

前方に森林鉄道の廃鉄橋が見えてきました。

見ていたら、背後から、

こんにちはーっ!

 

振り向くと、木曽川沿を歩く小学生。遠足?

子供たちの声に応え、手を振りました。

 

さらに北上すると、迫る中央アルプス!

でも、中国黄砂のためにかすんでいましたね。

 

 

大桑村スポーツ公園に着きました。

公園に入って行くと、

 

噴水の向こうに、シダレ?

近づくと、

 

やはりシダレザクラ

 

足元には、まだつくし

木曽の春、確かに遅い

 

さらに進むとハナモモ。まだまだでした。

小径を通って奥に行くと、

 

背の高いサクラ、こちらは満開。

見上げていたら、背後で「カキーン!」。

 

振り向いたら、グランドゴルフをするお二人。

ここはスポーツ公園だった

石に腰を下ろし、しばらくプレーを見ていました。

 

「ブー、ブー・・・」。奥さんからの着信音。

この日の木曽散策、ここまでとし、引き返すことになりました。

                                          


春の木曽路  南木曽のツツジ

2025年04月20日 | 

この日、中央道の中津川ICで下道におりて、国道19号(木曽路)を北上しました。

 

その先を右に入ると、馬籠宿です。

いよいよ木曽だ

 

やって来たのは、道の駅賤母(しずも)。売店をのぞくと、

タケノコ! 多くの人が買っていました。

 

 

さらに北上し、南木曽町に入って木曽川を渡り、

この先で、駐車場に入りました。

 

ここに来たら、必ず見るものがあります。桃介橋

手前にドウダン、ハナモモ。右の木はハナノキ。まだまだでした。

木曽の春は、遅いなぁ

 

駐車場からは徒歩で。急坂を登ったところにあったのが、

天白公園ミツバツツジの群生地です。

 

看板の反対方向を見ました。

あそこから上がるかな

 

石段を上がると、さらに石段。

ツツジのトンネルをくぐって上へ。

 

ツツジに顔を近づけ、観察。

満開! でも、まだ蕾も。

 

頂上付近に来ると、遠くに雪山。

方向的には、中央アルプスですね。

 

この山に400本、群生しているとか。

ぐるっと回って、山から下りて来ると、

 

頂上でみた中央アルプス、くっきり。

名前を確認し、目線をおろしたら、

 

あっ! 桃介橋だ

上から見たの、初めてでした。

                                   つづく