goo blog サービス終了のお知らせ 

狼森の粟餅

ほとんど園芸日記です。

いつの間に??

2007年09月25日 15時48分43秒 | その他
ニコールは、やっぱり産卵していたようです
なんせ雑居水槽なので、孵化しても子育てできるかどうかは疑問…
他の水槽に移そうにも、他のランプアイやらがいるので、すんなりすくえるとは思えないし、ひっかき回しすぎたら逆に刺激して子供が食べられる恐れがあるので、ニコールに任せてみようと思います。どうか、1匹でも助かりますように

以前、流木につけたウィローモスがぼさぼさに茂りまくったので、取り出してトリミングし、切り取ったモスはもったいないのでコーヒーの空き瓶に入れて水を張り、放置しておきました。
今日、ふとその瓶を眺めていたら、芥子粒のように小さい小魚が
どうやら、ランプアイの稚魚のようです。
前に、ランプアイどもが、口から卵をぶら下げて泳いでいたのを見て、「はは~ん、産卵したけど、食べちゃったな?」と思ったんですが、どうやらモスに引っ掛かって無事だったものがあったようです。
口が小さくて、ブラインわかしても食べられそうもないし、どうしよう
試しにテトラのフレークフードを細かく指ですり潰して入れてみたけど、食べる様子は無し
これまた、本人の生命力とモスについてる(ハズ)の微生物を食べてくれるよう、祈るしかありません

園芸でも魚でも、結局人間にできることといえば、手を尽くしてあとは祈ることだけ…。そんなもんです。

画像はコリドラス・ハステータス。
娘のお気に入りです。
コリドラスは底をもそもそ泳ぎ回るので、水槽の掃除役として入れられることが多いですが、バリエーションが多くて、コリばっかり収集するマニアも多く、コリに強いといわれるショップの水槽には、びっくりするくらいいろんな種類が泳いでいます。
ハステータスは、コリの中でも小さくて、大きくなっても2.5cmまで。群れて泳ぐのが好きで、1匹だけだと、他の魚の後を子供のようについて泳いだりします。
時々、パイプや水草の上にちょこんと乗っかっている姿が、とってもかわいいです

産卵したかな?

2007年09月24日 23時41分55秒 | その他
8月半ば頃から、久しぶりに熱帯魚を飼い始めました。
小学校の飼育係で熱帯魚の世話をしていたのから始まり、卒業の時に一部を里子にもらって、家で飼育。それから引っ越しで手放し、高校でもう一度飼い、大学生の頃もう一度飼って結婚する時にも連れて行き、また引っ越しで手放し、そして今回。
だいたいのべ10年くらい、飼育歴だけは長いですね

今回は、水槽を置けるスペースが限られているので(いけない例としてよく挙げられる下駄箱の上)、小型水槽です。
一つはテトラ社のRG-20(9ℓ)の3点セット。クリップ式のミニライトと外掛け式フィルターが付いていましたが、結局光量・濾過能力共に不満で、現在はライトは30cm用のアクアシステムのアクシー300(明るい!)、濾過はニッソーの小型水槽用外部式フィルター・キャニスターミニに替えています。こちらは、ジャーマン・ラムの夫婦(ぜんのすけとずきんちゃん)、クラウンキリー4匹(最初は10匹いたけど、落ちて今は…)、ナノストムス・ベックフォルディ2匹、コリドラス・ハステータス3匹、オトシンクルス・ネグロ1匹が住んでいます。
もう一つは、元々コトブキ・ダックスC35(13ℓ)とテトラの小型水槽用外部式フィルターAX-30のセットでしたが、このAX-30のホースの接続部がクリップ式で、どうしても漏水の不安が拭えずに、キャニスターミニに取り換え。ライトは現在アクアシステムの45cm用クリップ式ライト・アクシーイオン450L、サブフィルターにスドーの水中式フィルター・エデニックミニを使用。住人は、アピストグラマ・トリファスキアータの夫婦、アフリカン・ランプアイ8匹、ナノストムス・ベックフォルディ4匹、コリドラス・ハステータス4匹、オトシンクルス・ネグロ3匹。

画像は水槽2のトリファ夫婦のオス(トム)。
妻ニコールが餌を食べようとしている時にも、やる気まんまんでフレアリングしてせまりまくっていて、妻に逃げられ通しでした
餌をやりながら「ニコールは飯が食いたい言うとるやん!飯くらい落ち着いて食わせたらんかい!!」とトムを罵倒する毎日が続いていました。
一応飼い主としては、産卵床用に半分に割った素焼きの植木鉢(2号)を入れていて、トムもそこをメインの縄張りにしていましたが、2、3日前から、アヌビアス・ナナをつけた流木の下を、トムがせっせと掘りまくって、そこにニコールを誘っている様子。今日になって、あれだけ追いかけ回されていたニコールが、そこに入って落ち着いている上に、トムがニコールに近づかずに、別の流木の下を掘り始めた模様。
パターン的に、メスを追いかけ回していたオスが、逆にメスに追い払われるようになったら、産卵してメスが卵を守りに入ったサイン。
ご飯の時間になっても、ニコールが流木の下に潜って出てこないところを見ると、やはり産卵したのかな??

シクリッドの仲間は、産卵後、親(メスが守る場合もあれば、オスが守る種も。ラミレジィは夫婦で守るらしい)が卵と孵った稚魚を守って育てるので、飼育していてとてもおもしろい魚です。
以前、アノマロクロミス・トマシィとネオランプロログス・ブリチャージィを飼っていましたが、やはり子育てするので、産みっ放しで育児をしない魚に比べると、観察していてとてもおもしろかったです。トマシィは、こっちに引っ越しする前には、水槽ぎっちりになるくらい殖えてたし

ちなみに、ブラック・バスやブルー・ギルも、子育てします。
同じような子育てする魚の、効率的な繁殖力を見てきた身として言います。
お願いだから、琵琶湖にアレを放流するのは止めて下さい
いや、もう、これを琵琶湖でやられたら、大量の卵を運任せに産卵するような魚の多い琵琶湖の生態系は、ぐちゃぐちゃになって当然です
今、琵琶湖の湖岸を歩いて、見える魚影の9割はバスとギルばっかりです。あれもバス、これもギル~

ちなみに、トムとニコールの名前は、シティボーイズ・ライブの「メンタル3兄弟の恋」を久しぶりに見て、「ニコール・キッドマン・ショ~~~~」が頭から離れなくなって、仕方なく命名
ニコール・キッドマンは、不幸にして出演映画が見たい映画に重ならなくて、あんまりはっきり顔を認識していないんですがね
先日も、映画館で予告を見たファンタジー系の映画で「お!!ミラ・ジョヴォビッチかいな!?」と思ったらニコールでしたとか
「メンタル3兄弟の恋」、なんでニコールだったんだろう??そんなに美人??美人女優は他にもいっぱいいるのになぁ??

げぇむ

2007年09月20日 03時54分25秒 | その他
画像は伊吹山ですが、内容は全然違う…

いやね、妹から「ゲーム・バトン」が回ってきていたんで、げぇむです。

<ゲームバトン>

☆初級編☆

○あなたのゲーム歴を教えてください。
 厳格な両親にゲームは絶対禁止されていて、親に逆らえないように育てられていたので、ゲームは楽しかろうけんど、触れることはでけん、という状態だったのが、行動力のある妹がドカンとスーファミ買ってきたのは、彼女が大学生、わたしゃ社会人か院生の頃。
 禁止していた親は正しかった
 凝り性姉妹は、際限無くやって、特に妹は目ヤニで目が開かなくなったことアリ。受験中にやっちゃ絶対ダメだ。
 それから、12~3年くらいかな?


○あなたの一日のゲーム時間を教えてください。
 子育て中だし、現在我が子に禁じている手前、子供の前では絶対にやらないので、子供が眠ってからこっそりと1時間くらい。それも、週に1回くらいだから、全然終わんない


○あなたの好きなゲームのジャンルを教えてください。
 RPGとシュミレーションRPG。格ゲーは反射神経が救い難いほど鈍いので、全く駄目。バイハザでもゾンビにはむはむ食べられちゃう


〇以下のゲーム機で好きなゲームをそれぞれ3つまで挙げてください。
◆ファミコン
 やったことありません。

◆スーパーファミコン
 「ファイナル・ファンタジーⅤ」最初にやったし、思い入れが深いです。
 やり込み型なので、まだ攻略本も何もなかった頃に、町にピアノがあったらとりあえず弾いてたら、「ピアノ・マスターになった!」の表示が。
 同じくやり込み型だけどピアノはスルーしてた妹が「何よ、それ!!」と大慌て。既に第2世界まで進めてたので、かなり焦っていました。結局第3世界で全部弾いてめでたくピアノ・マスターになってました
 あの頃から、アイテムは全部網羅して、ジョブも全部マスターにして、「みんなで天の叢雲2刀流乱れうち」とかしてましたなぁ。
 とにかく、あののんびりとした世界の感じ、リアルじゃないドット絵のグラフィックが、ゲーム体験の原点です。

「ファイアー・エンブレム紋章の系譜」
 育てるのも徹底的に全員をクラスチェンジさせて、上級職LV.20まで育てないと気が済まない
 ダビスタみたいに、親の組み合わせを考えて子供世代を育成するのもおもしろかった。リセット繰り返して、厳しく育てました

「第4次スーパーロボット大戦」
 剣鉄也からグレートを取り上げてダイアナAに乗せ、グレートは甲児君にプレゼント空いたマジンガーにサイコフレームだのファティマだの乗せてボスに与え、気合かけまくって育てたよ
 妹に「ここまでボスを育てたのは、お姉ちゃんくらいのもんだ」って笑われました。
 最初に使えない精神コマンドと思われていた脱力を、味方をきれいに並べて3人がかりくらいで気力を下げ、マップ兵器撃ってLV.99のバーニィとか育てたなぁ
 道路の車の列とか見て「ここでマップ兵器撃ちたい」とのたまった妹も、かなりビョーキでしたが
 スーファミに突っ込んだカセットが、我が家の文鳥様たちにはとてもいい止まり木に見えたらしく、よくゲーム中に文鳥がカセットに飛び乗って、データー飛んで泣いた


◆ニンテンドー64
 やったことないです。

◆ゲームキューブ
 やったことないです。

◆Wii
 やったことないです。

◆ゲームボーイ
「ドクター・マリオ」
 テトリスみたいに落ちてくる薬のカプセルを嵌めて消していくゲーム。
 激しくはまったけど、ある日、桂枝雀師匠の顔がカプセルに見えたショックで、きっぱり足を洗いました

◆ゲームボーイアドバンス
 まだあんまりやってないので、どれというのが言いにくいかなぁ。
 「ファイナル・ファンタジーⅤ」と「ファイアー・エンブレム」はとりあえずやってますが。

◆ニンテンドーDS
 しばらく全然品薄で店頭に出てなかったので、アドバンス妹からもらったし、しばらくいいや、と。


◆プレイステーション
「ファイナル・ファンタジー・タクティクス」
 タクティクス・オウガのシステムが好きなので、とっても良かった。旦那がえら嵌りに嵌ってしまい、今でも3本指に入るくらい好き。旦那は雷神シドを突っ込ませ、敵を囲んでチキンにして、むしりまくるのが大好き(彼曰く、「非道すぎて子供の前ではできん」)。
 音楽も良かったです。今でもゲーム音楽の中では一番好き。
 妹は主人公の後姿のお尻がお気に入りでした

「アジト3」
 正義と悪を選び、どちらかでプレイできるゲーム。
 懐かしの特撮ヒーローがわんさかてんこ盛りで出てくるので、とっても楽しかった。でも、ちびっちゃいヒーローたちよりも、ロボットとか飛行機とかの巨大メカのレベル上げがしんどいし、時間がかかりすぎるのが難点
 ゲームオリジナルのヒーローもおもしろかった。アイアングリーンが特にお気に入り組織の工作員たちも、いい味出してました。
 世界征服の為に幼稚園バスをバス・ジャックしていた頃の、地道な活動の悪の組織が、何ともいえず笑えて懐かしいです

「幻想水滸伝2」
 「俺屍」とどっちをあげようか悩みました(両方夫婦ではまったし)。
 のんびりした村の雰囲気とか、レシピ集めて料理対決とか、ミニゲームとか、隅々まで楽しめて良かったです。
 あれだけの人数がいるキャラクターが、一人一人立ってるのがすごいなぁ。
 3からについてはノーコメント

◆プレイステーション2
「真女神転生3 マニアクス」
 うちの魔人の名前は「萬斎」だったわ
 あんまりリアルなグラフィック好きじゃないけど、この質感は良かった。悪魔とか妖怪とか、小さい頃から大好きだったから、こういうのに弱いの
 ダンテと一緒にうろうろできるのも、とっても楽しかったわ(仲間にするの、死ぬほど大変だったけど後ろから追ってくるダンテがとっても怖かった)。


◆プレイステーション3
 もってません。

◆プレイステーションポータブル
 ううう、「ファイナルファンタジー・タクティクス獅子戦争」があるので、ちょっと欲しいかも
 「俺屍」ができるのも、ポイントかぁ。  

◆Xbox
 もってません。

◆XBox360
 なんですか?ソレは?

◆PCエンジン
 もってません。

◆セガサターン
 やったことないです。

◆ドリームキャスト
 やったことないです。

○好きなゲーム会社(制作/販売どちらでも可)を3つまで挙げてください。
 知らないのでわかりません。

○現在、注目しているゲーム、またはゲーム会社を挙げてください。
 昔好きだったゲームが、DSやらPSPでできるのが嬉しいです。

☆上級編☆

○他人が知らないような隠れた名作(迷作)を教えてください。
「アジト3」かなぁ

○ゲームをプレイする際の癖を教えてください。
 とことんやり込もうとするので、よく挫折します
 妹や旦那が先に進むので、横で見ててやっちゃった気になったり

○ゲームをプレイする際の必需品があれば教えてください。
 攻略本か攻略サイトのデータ。隅々までほじくりたい!

○ゲームをプレイする際の理想環境は何ですか?
 子供が留守であること。

○ゲームプレイを他人に見られるのは好きですか?嫌いですか?
 姉妹で一緒にあーでもないこーでもないと言いながらやり始めたので、妹や旦那が見ていても平気ですが、赤の他人や親や子供の前ではしたくない。

○他人のゲームプレイを見るのは好きですか?
 わたしがとろくてできない「バイオ・ハザード」や「デビル・メイ・クライ」は、妹や旦那がしているのを専ら見る方です。

ほんとうに、長いなぁ
だいたいゲームは自分で買ったのはあんまり無くて、妹がクリアして「お姉ちゃん、貸してあげる」と回してくるのがほとんど。その中で最後までクリアできたのは、ほんのわずかです
子供がいるから時間とエネルギーが注ぎ込めないのと、妹や旦那のクリアを見て「もういいか」と思っちゃうのと、やり込みすぎてだれちゃうのと…

でも、本当に好きなゲーム(FFⅤとか俺屍とか幻水とか)は、今でも思い出したようにちょこっとやったりします。

子供たちは、この凝り性の両親の子だから…ゲーム解禁は遥か遠くです

妹はよそでバトンを回しているようなので、こっちでは回さないね~。
そんなにゲームしてる友達もいないから

プレヒストリック・パーク

2007年05月11日 23時35分45秒 | その他
NHK教育の『地球ドラマチック』は、海外のドキュメンタリーを放送するおもしろい番組で、毎週録画してチェックしています。
以前、BBCだったか、恐竜以前の両生類などの出てくるものですごく精巧なCGと緻密な再現構成で、うちのちび太を釘付けにした番組がありました。是非、あのシリーズ(恐竜のもあったらしいけど、残念ながら見逃した)の再放送を見たいものです

この間から、『プレヒストリック・パーク』というイギリスの番組をやっていました。
内容は、動物学者であり冒険家であるナイジェル・マーヴィンが、タイムスリップできる「タイム・ゲート」を通り、絶滅する恐竜などを現代に連れ帰り、プレヒストリック・パークという保護区に収容するという、ドラマ仕立て。
絶滅動物を助け出すというあたりが、ヨーロッパ的な発想かなぁ…なんて思いますが、主演を務めるナイジェルが、実際にディスカバリー・チャンネルで現代の猛獣相手に無鉄砲な取材を敢行するオッサンなので、妙なリアリティがあります
とにかく、ヘビだろうとオオトカゲだろうとタランチュラだろうとワニだろうと、素手!!うちの夫婦の間では「ナイジェル=無鉄砲」「ナイジェル≒ムツゴロウさん」という認識で、恐竜に無鉄砲に接近して行く様子も「ナイジェルならやりかねん!」と納得してしまいます
以前、ナイジェルのお母さんが「あんまり危険な事はしないで欲しい」と、心配に心を痛める胸のうちを告白するのを見たことがあり、ミクロラプトルを救出する為に巨大竜脚類のチタノサウルスの足の間に滑り込むシーンを見ても「CGで作ったフィクションとはいえ、きっとお母さん、胸も潰れる思いで見てはるに違いないわ」と、ひとごとながら、彼のお母さんが気の毒になりました
あんまり、お母さん心配させちゃダメだよぉ、ナイジェル

ナイジェルでウケてる両親はさておき、ちび太にはもうモロにツボでしたな
緊迫感溢れるドラマに、息をするのも忘れて夢中です。
ドラマとはいっても、ドキュメンタリー調で、人間のべたべたした過剰な描き込みは無し。非常にドライな作りになっていて、その辺が『ジュラシック・パーク』のアメリカとこの『プレヒストリック・パーク』のイギリスとの違いなのかなぁ?
なにはともあれ、がんばれ!ナイジェル!親孝行しろよ!

子供番組ついでに。
NHK教育の朝の時間帯で、木曜日と金曜日に「やさいのようせい」という短いアニメーションをやっています。お姉ちゃんが好きそうだなぁと思って録画していましたが、先日クレジットを見てびっくり
原作「天野喜孝」ですと!?
Dですよ、エルリックですよ、中期『グイン・サーガ』ですよ、ガッチャマンですよ、キャシャーンですよ??
こんなにかわいらしいアニメを作ってるなんて
ゲームのファイナル・ファンタジーのイメージイラストを描いてらっしゃるけど、ゲーム中のキャラとはかけ離れて耽美な、あの天野さんが…
いや、驚いた。

信楽陶器市

2007年05月02日 21時57分54秒 | その他
月曜日に、信楽でゴールデンウィーク中開催されている、陶器祭りに行きました。
信楽高原鉄道の信楽駅前の広場にたくさんの露店が出て、食べたり焼き物を見たり。
去年はブラジルの方が牛串焼きをやってて、旦那はそれを楽しみにしてたんだけど、今年は見かけませんでした
娘は娘で、去年来ていた飴細工のおじさんを楽しみにしていたら、やっぱり今年は無くて残念
でも、臼と杵でついたつきたてのお餅を食べて、お姉ちゃんもちび太もほくほく
わたしは鮎の塩焼き片手にビールを一杯
鮎、好物なんですよ 塩焼きも雑炊も大好き!
で、メインの陶器市では、粉引きに灰がかぶったみたいな感じのぐい呑み、以前から欲しかった大き目の山野草の植木鉢、そして、穴窯で焼いたという3個1000円の山野草鉢
ええ、ほくほくでしたとも
旦那は近江牛の焼肉丼を堪能。

名物の信楽焼の狸は、置き場所がないので買いませんが、土のざらつき感がなんともいい味を出していて、いいですよ~。信楽焼
食器もいいですが、なんといっても、園芸好きには植木鉢!
個人的には、藤原商店さんと、駅近くの山立さんがお気に入り
あと、信楽山草園さんで扱っている鉢もオススメです。
お茶の道具が豊富なお店、狸にこだわるお店、食器が豊富なお店、作家ものが置いてあるお店など、自分の好みにあったお店に出会えると、信楽に通うのがより楽しくなります。
近くにこんな焼き物の産地があって良かった

今日は、学校帰りの娘と合流し、草津水生植物園水の森に、地元山草会の春の山野草展に出品する鉢植えを持って行きました。
工事のために日当たりが悪くなって、間延びしているし、花つきも悪いので、花物は全然持って行けませんでした
カニ葉と斑入りの雪割草と、斑入りのセッコク、富貴蘭の「金光星」と「曙」を持参しました。
実際にゆっくりと展示を見られるのは、5日の最終日。
全体の感想はその時に。

火事

2007年04月18日 22時01分48秒 | その他
先日の三重県での地震、こちらでも結構揺れました。
お昼ご飯中、かなり大きく揺れて、子供たち二人を抱き寄せて、息を詰めて揺れが終わるのを待ちました。

昨日は長崎市長銃撃事件にアメリカでの銃乱射。

今日は、朝、お姉ちゃんを送り出して、ちび太と旦那と朝ごはんをさぁ、落ち着いて食べようかという時に、「ドン、ドン!」という音が響き、蛍光灯がちらちらしました。今、団地内を工事しているのですが、まだ8時前、いくらなんでも早すぎるなぁ、と思ってベランダに出てみたら、同じ棟の家の窓から、もうもうと煙が!
また「ポン!!」という破裂音とパチパチという音。これは火事だ!と、近所中騒然としました。
消防車が来るまでに、灰色だった煙がみるみるうちに真っ黒となり、消防車が来ても、工事中で棟全体を足場とシートで覆っているため、なかなか消火活動が進みません。しばらくして何とか火は消えたものの、おじいさんが一人亡くなったそうです。

破裂音からすると、ガスによる爆発だったんでしょうか?
近かったし、とても怖かったです。
もともと、大好きだった叔父をガス中毒で亡くしているので、ガスが大嫌いです。小さい頃から、鍋物をするために出す卓上コンロ、昔はカセットボンベなんかなくて、台所からガスホースを引いて使ったものですが、それが大嫌いでした。ガスの臭いももちろん大嫌い。
生活上の必要から、やむを得ず使っていますが、とにかく怖いです。

いつも一人でよちよち歩いている姿、しばらく見えない時や、夏場、熱帯夜が続いた時など、よく「あのおじいさん、大丈夫やろか?」と密かに心配していました。
心よりご冥福をお祈り致します。

シーラカンス

2007年01月18日 17時29分07秒 | その他
年末、最近の民放では珍しい、古代魚シーラカンスを扱った真面目な番組がありました。

最近のテレビは、何でもかんでもバラエティー化してて、見ててしんどいものが多くて、つまらないと感じていましたので、どうしてもNHK率が高くなっていました。
子供たちの大好きな動物番組も、クイズがあるのはいいけど、司会もみ○さんだったり回答者もお笑い芸人(しかも笑えない)のオンパレード、寝かしつける時間が早いのもあり、あまり観せていません。NHKでさえ、『ダーウィンがきた!』ではひげじいがダジャレを毎回連発するので、「最近のテレビ番組は、お笑い抜きでは成り立たないものなの?」とげんなりしていました。

決してお笑いが嫌いなわけじゃないです。
それどころか、落語大好きだし、シティボーイズ好きだし、関西小劇団のお芝居にはよく通いました。
とりあえず、「ぼけ」にはつっこんどかんとなぁ、というのは関西人の習い性で、妹とも旦那とも知らず知らずのうちにやっています。
日常に笑いやくすぐりが多いから、「芸人」と称してこの程度かぁ…という落胆が大きいんでしょうか。

気を取り直して、その番組で紹介されたシーラカンス。
幻の古代魚、生きている化石!と言われれば、恐竜好きにはたまりません
熱帯魚でもポリプテルス見てるの大好き!水族館でも、ハイギョやチョウザメ、サメやエイの類の古代から生きている魚を眺めてると、わくわくします
両生類の手足に進化しそうな頑丈そうなヒレを持つ、魚類と両生類の間をつなぐ魚かと思いきや、今回の番組の話では、単純にそうではなさそう。
以前のNHK特集で、魚類で脊椎が発達したのは、ミネラルが海より不足しがちな川に進出した魚たちが、ミネラル分を体内に蓄積させる貯蔵庫として骨が発達し、ミネラルが豊富な時期には骨にそれを蓄え、少なくなると骨からミネラルを取り出して利用する為だったと説明されていました。
現在の海の魚に脊椎があるのは、川に進出した魚の子孫がまた海に戻って繁栄した為で、つまり、骨を持つ魚と、ひいては全ての脊椎動物は、海から川へ生活の場を求めて進出した魚たちの子孫ということになります。
これに対し、シーラカンスは、脊椎ではなく、ゴム管のような脊索を持つ魚であり、これは彼らが海から川へ行った魚の子孫ではなく、海に留まり続けた魚の子孫であることを示しています。
同じく古代魚として有名なハイギョたちとは、袂を別って進化したシーラカンス。どうやら、彼らは両生類に進化する途中の魚の子孫というわけでは無さそうです。
あんなに、ハイギョよりもよっぽど今にも手足になりそうなヒレしてるのにね~
不思議。

画像はシーラカンスとは何も関係ない、ビワコオオナマズの黄色変異体。
最近はミュージアム・ショップにグッズまでできました

今はベランダも冬枯れ。スプリング・エフェメラルと呼ばれる早春の花たちも、加温しない吹きっ曝しのベランダでは、まだ咲く気にはならないようです。
とはいえ、年末から狂い咲きのロウバイはそろそろ終盤。ユキワリイチゲには蕾がつき始め、素性のよく判らないユキシロキンバイ(多分外来種だと思われます)が咲き始めました。本格的に咲くのはまだまだ先で、今は一輪だけ、咲いたはいいけど、戸惑ったように半開きです
福寿草もだいぶ花芽が大きくなってきましたが、花弁の黄色はまだ気配も感じられません。昔はお正月の花とばかり思っていたけど、元々旧暦の正月に咲く花なんですね。
早く花が咲かないかな~
載せる画像も無いし

新年明けましておめでとうございます。

2007年01月11日 23時46分26秒 | その他
大変遅くなりましたが、皆様、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

年末年始は双方の実家に帰ったり、子供の宿題をせっついたり、ばたばたし通しでした
なかなか治らなかったぎっくり腰は、義兄が素人ながらツボを心得た整体を施してくれて、嘘のように楽になりました
職場のある大阪でジムに通って体を鍛えるのが趣味だった義兄は、鍛えているだけに筋肉やら何やらに詳しくて、テーピングまでしっかりしてくれました。
旦那もベキベキやってもらっていましたが、彼の場合は骨自体が曲がっているので、ちょっとやそっとじゃ治らないので、ちゃんと医者や整体に行けと怒られていましたが、昔っからの医者嫌い、なかなか言うことを聞いてくれません

最近、ちび太は朝から晩までウルトラマンの世界に遊んでいますが、お姉ちゃんは「お母さん、わたしを守ってね」っていうのに、ちび太は「ぼくが、おかあさんをまもるんだお!!」とスベシウム光線ポーズ。
男の子だなぁ…
うちは、わたしも妹もお転婆で、男の子のアニメや特撮も遊びも大好きだったので、特に男の子らしく女の子らしくという育て方はしていないのに、お姉ちゃんはかわいい系の洋服が好き、手芸好き、争いは嫌い。ちび太は「かわいい」じゃなくて「かっこいい」と言われたいし、服も赤が好きなのは戦隊ものの影響。毎日何かと戦ってるし、メカはとりあえず分解してみるというのも、非常に男の子臭い。
ムーミンやらミッフィーやら犬夜叉やらぜんまいざむらいやらウルトラマンやらプリキュア、戦隊もの、仮面ライダー、etc.全部一緒に観ているのに、こうも見事に性差が出るものなの??
不思議。

今日はお姉ちゃんがなかなか学校から帰って来ないので、窓からのぞいたら、階段の下でうろうろしているので「早く上がっておいで!」と声をかけました。見上げた顔がべそかき顔で、手振りで「降りてきて!」といっているのは分かりましたが、こちらも帰ってきたらカギを開けなきゃならんので、ずっとトイレにいきたいの我慢して待ってたので、「早く上がって来なさい!!」と怒って待っていました。
ようやく帰って来たと思ったら、目にいっぱい涙を溜めているので、「どうしたの?学校で何かあったの?」と聞きました。そしたら、「階段の下に、黒に黄色の点々のついたイモムシがいて、怖かったの!」と泣いて抱きついてくる始末
大笑いしたいのを堪えて、「そうか、怖かったのか」と膝に抱いてヨシヨシしてやりました。
ちび太は「ぼくが、イモムシをやっつけてやる!」とまたスペシウム光線ポーズ

今年もこんな感じの一年で始終するようです。

画像は、昨日久しぶりに行った琵琶湖博物館から出た時、隣の水生植物園の風力発電の風車があんまりきれいだったから。
あんまり働いてなくて、風力発電しているのと、発電設備の維持費と、とんとんというより赤字なんじゃいかと心配です
ちなみに、昨日は珍しく働いていました!

帰りの車の中で、カーラジオからサミー・ヘイガーの歌い声が。
ヴァン・ヘイレンのボーカルが、デイヴ・リー・ロスからサミー・ヘイガーに代わったあたりの曲でしたが、旦那が「やっぱり、ヴァン・ヘイレンはデイヴじゃないとらしくないよな」。わたしも旦那も特にデイヴ・リー・ロスの声が好きなわけじゃないですが、「あの、下品なところがさ!」と異口同音でハモってしまったのには大笑いしました

昇之助!

2006年11月03日 22時53分16秒 | その他
土日祝日に滅多に休めない旦那が、久々の祝日休み

朝から車を飛ばし、三重県の関宿に行ってきました。
以前行って、街並みがとても気に入っていたので、最近街道にどっぷりはまっている旦那が「行きた~い!」というので、いざドライブへ

祝日だけあって、今日はさすがに団体さんもゾロゾロ歩いてて、賑やかでしたが、平日はとても静かで、観光ズレしていない町です。
これだけ街並みが残っている宿場は、東海道の中では本当に珍しいんじゃないかな?
「関の戸」というお菓子が古くからの名物で、今でも古くていい感じの店舗で、これだけを販売している老舗の和菓子屋さんがあります。美味しいのだ!
プリンもカラメルは嫌い、市販のマンゴープリンは即吐き出したという、将来左党決定のちび太も、試食をいただいて「お~いしい~」と大喜び。買って帰ったら、お姉ちゃんも4個ぺろっと平らげました
ちび太があっちこっちに突進しようとするのを、猿回ししながら回ったので、かなり疲れましたが、楽しいそぞろ歩きでした。
あ、本物のお猿さんを2匹連れてお散歩しているおじさんも、発見。
うちの子供達より、おりこうだぁ…

関から鈴鹿峠を越えて、滋賀に入った所に土山宿があります。
こちらも街並みの保存に力を入れていて、とてもいい街並みですが、今回は時間が無かったので、お馴染みの道の駅に寄って、お気に入りのお茶団子とお茶ジャムなどをGET。
明日から帰る実家への土産の抹茶最中も買って帰りました。
で、帰り道。
いつも土山で見かけて、その度に旦那と大笑いする看板があります。
どうやらシャッターか何かを扱っている会社の看板らしいんですが、「昇之助に防爆型登場!」。
爆発などの、火災をシャットアウトするっちゅう意味だとは思うんですが、頭の中のイメージでは、侵入防止の為にシャッターが自爆ちゃいそうな感じ
妄想の中で、昇之助、大爆発中です
その会社の方、ゴメンナサイ

人生のともしびマッチ

2006年10月13日 22時05分25秒 | その他
こけしですよ、こけし!

いや、これ、大津西武のロフトで売ってる「人生のともしび」マッチ。
こけしの他に、丹頂鶴、犬、ひよこがあります。
なかなかキュートで渋いんです
ちょっとショボイところがまた良し♪

時々友人や身内のお誕生日プレゼントに添えたりしています。
シャレのわかる人にだけ

先日、自分のためにコレを買うにあたり、旦那に「無茶苦茶へこんでる時に、タバコに火を点ける時にコレ使ったらどう?」って聞いたら、「コレの頭に火を点ける気、するか?」って言われました。
確かにね~。ちょっとかわいそうで使えないかも…

旦那はヘビースモーカーで、学生時代から何とか禁煙させようと努力し続けていますが、なかなか禁煙してくれません。「転職しないと無理」というのが言い分。ストレス多い営業職なので、タバコを無理やり絶つと、更にそのストレスでしんどいからイヤですと。
禁煙治療、診察は保険が効くようになったけど、禁煙パッチ自体は保険が効かなくて禁煙治療はまだ先になりそうです
旦那んちは両親とも癌家系なんだから、もうちょっと自覚を持っていただきたい
一家の大黒柱として、わたしと子供達にもうちょっと責任を感じていただきたいものです。ぶりぶり

わたしは小児喘息やったり、最近もちょっと喘息気管支炎復活気味だったりして、タバコは大嫌いです。
が、学生時代、母親と激しくやりあって、でも今更グレる気力も根性も無し、自分もそんなのイヤだし…というときに、タバコに手を出しました
とにかく、やさぐれ気分だったんで。
でも、嫌いなので肺には吸い込めず、ただぷかぷか吹かすだけ。それもごくたまにだったので、習慣にはならずにすみました。
それからずっと吸っていなかたのですが、最近、子育てで暴れたくなった時に、子供が寝た後、一人でベランダでやさぐれてくわえています。

その時には、人生のともしびマッチで、やさぐれ気分を明るくしてやろうかな?