goo blog サービス終了のお知らせ 

狼森の粟餅

ほとんど園芸日記です。

2009年初花4&近況報告

2009年11月05日 10時46分10秒 | 雪割草
お久しぶりです。
またしても沈没しておりましたが、今回は理由がありまして…

我が家は、以前から流行というものに疎い…というか、縁遠い家族で、じじむさーくひっそり暮らしています。
ただ、風邪だけは流行の最先端と会社で旦那が太鼓判を押されたこともあり、風邪が流行ると真っ先に旦那がかかってくる家です。
昨今大流行中の新型インフルエンザ、しっかりかかってしまいました

最初は小学校4年生のお姉ちゃん。
先月の金曜日某日に、クラスの男の子が学校で熱を出し、早退しました。
土日を挟んで週が明けてみたら、月曜日に娘を含めて新型インフルエンザの感染が確定したのが7人、更に具合が悪くて休んでいるのが3人。
即、学級閉鎖でございました
お姉ちゃんは日曜日に実家の母のお見舞い(ポリープを切った)に行っている間に具合が悪くなり、月曜日に病院の簡易検査で感染が判明。金曜日の早退の件を娘から聞いていたので、最初から新型インフルエンザを疑っていたから、幼稚園からは兄弟の発症でも本人に症状がなければ登園してもらっていいと言われていたけど、月曜日からちび太も休ませました。
で、火曜日にはちび太発症。
翌日には、お姉ちゃんの発症で通勤差し止めになっていた旦那も発症。
もう、うちは隔離病棟状態でしたよ

この新型インフルエンザは、非常に感染から発症までのペースが速いです。
娘のクラスで最初に感染した子の妹さんが発症したのが水曜日、その子が金曜日、その隣の席の子が土曜日、うちの娘が日曜日、ちび太が火曜日、旦那が水曜日。
まるで野火のようにあっという間に感染が広がっていく様子が、よくわかります。
家庭内で感染が広がらなかったお宅は、2階に感染したお子さんを隔離して感染を防いだそうですが、うちのように狭い団地では、隔離は不可能です。よく、テレビで家庭内の感染防止策として、患者も看病する側もマスクをしていますが、高熱でふうふういっている子供に、マスクをしておけというのは、とても無理。そして、今回の新型インフルエンザでは、何が起こるか分からない上、娘は喘息持ち、ちび太は熱性痙攣持ちなので、夜間の容体急変が心配で、患者の寝息がうかがえるところじゃないと看病する親も寝られない。
これでは、うつるなという方が無理

幸い症状が悪化することもなく、無事全員回復することができました。
わたし一人無事なようですが、お姉ちゃんが発症してしこたま鼻をかんでいた時期に、わたしも自分の鼻水で溺れるくらい鼻水だらだらで、娘が最後の方に下痢をしていた後にわたしも下痢をしたので、症状の一致からやっぱりかかってたんじゃないかなぁ
持病の喘息も悪化したので、全く熱が無いけど病院に行ったら、「熱が出るというのが新型インフルエンザの診断材料の一つだから、熱がないとインフルエンザとは診断できない。今簡易検査しても、多分結果出ない」と言われ、喘息の薬だけいただきました。

この新型インフルエンザの我が家での症状は、発熱(ちび太は40℃超えて、タミフル呑み始めてまる1日経たないと、解熱剤も効かなかった)、鼻水(かなりひどい)、喉の痛み、頭痛、下痢、そして子供たちは目の充血。
喘息持ちのお姉ちゃんとわたしは、喘息予防薬を毎日吸入していても、てきめんに再発。

とりあえずやっちまったので、来年まではもうかかるまい
ちび太の幼稚園も、発症前に休ませたのが良かったのか、他のお子さんに広がることも無く、一安心です。

画像はどの親の子だったかな~??
かすれた模様がちょっといい感じです
今年はどんなふうに咲くのか、楽しみ。
11月に入り、雪割草はみんなぶりぶり花芽を太らせてきました
今年は葉っぱもほぼ枯れずに残り、作落ちで鉢を小さくして植え替えたのは3鉢くらい。まあ、良しとしましょう。

2009年初花3

2009年10月15日 19時59分25秒 | 雪割草
多分、長浜の小さな園芸店で買った、薄い紫の覆輪花「こぶ取り爺さん」(勝手に命名。ネコブセンチュウで根っこがコブだらけだったのを、ぷちぷちむしって植え替えたから)のセルフかな?セルフしても、親と違う色の花が咲くことは、よくあります。紫をセルフしてピンクが咲いたのは、「殺生丸」(これも勝手に命名)のセルフもそうでした。
これは花の形も親と同じ感じです。

だいたい、発芽後2年くらいでポリポットに5本植えにし、花が咲いたら1本植えしています。今年は忙しくて精神的にも肉体的にもいっぱいいっぱいだったので、ほとんど植え替えせず
来年はがんばります

ちび太がもっと小さい頃に、実家の父のドイツ土産にもらった、まるで本当のレンガみたいな石製の積み木を出して来ました。
ちび太は何でも口に入れる子だったので、少し小さいのなら呑みこんでしまいそうだったから、しまっておいたものです。
早速、熱心に組み立てておうちを作り始めました。
なかなかリアルな質感とパーツで、おもしろい積み木です。
大工さん目指して、頑張れ~

将来は、大工さんやらカエルの研究する人やら恐竜の研究する人やら、なりたいものがいっぱいで、本人は全部に一通りなるつもりらしいです。忙しいのぅ

お姉ちゃんが作った生キャラメル、結構美味しかったです
プレーンとチョコと抹茶を作りましたが、チョコはココアじゃなくてチョコレートを入れて溶かすので、カカオマスの脂肪分が祟ってか、他のものより軟らかくて切り分け難かったです。
でも、あんなおもちゃでこんなのができるなんて、すごい

今日はおにぎり丸の3種混合予防接種。
注射が終わって、抱き上げたら、キャリーバッグ目がけてスボッと飛び込みました
怖かったんだねぇ
でも、来月も2回目の予防接種だよ~ん

2009年春の初花・1

2009年10月13日 22時37分11秒 | 雪割草
今年の春に咲いた初花のうち、「八咫烏」Sを更にセルフしたもの。
花の形はころんとした円弁で、色もまずまず。原種のような白い覆輪が見られないのは残念ですが、初花の中では気に入っている花の一つです。

雪割草は、初花のうちはあまりいいと思わない花でも、2~3年くらい経つとなかなかいい感じになることがあります。
また、反対に、「いい花だ」と思って購入しても、管理に失敗して作落ちさせたり、天候不順で色が抜けたり形が不安定になったりすると、同じ花と思えないようなしょぼい花が咲いたりします。

この花は、数年後にはどんな花が咲くのかな?
セルフのセルフだから、形質的には安定しているので、毎年こんな感じで咲くのかもしれません。

今の時期、うちのベランダは本当にジャングル状態。葉っぱばかり茂って、花がほとんど咲いていません
今かろうじて咲いているのは、サクラタデとヒメイヌタデ、蕾が上がっているのが、イワシャジン、ナギナタコウジュ、お茶。
今年伊吹山で見てきれいだった、レイジンソウやトリカブト、アキチョウジあたりも植えてみたいです。

春ばっかり花咲かせて、他の季節はひたすら葉っぱわさわさでは、少し寂しいですし

今日のおにぎり丸。
子供たちが幼稚園と学校に行き、静かな時間を過ごしました。
久しぶりに膝の上に抱き上げて、首輪のサイズを調節したついでに、首周りを中心に掻いたりなでたりしていたら、ゴロゴロ喉を鳴らしていたと思う間に、そのまますっかり熟睡。じっとその体勢から動けなかったら、お尻の尾骶骨が痛くなってしまいました
お昼ご飯を食べながら、お昼寝しているおにぎり丸を見てる時、ふっと起きてこっち見たのはいいが、左目半開き、口元は二ヤリと片頬で笑って、実に悪相でした
咄嗟に写真が撮れなかったのは残念です。

2009年春の雪割草

2009年10月12日 23時21分10秒 | 雪割草
そろそろ、雪割草の花芽がふくらんできました。来春の花への期待も、共にふくらむ季節です。
雪割草専門店の雪割草房さんも、19日に今シーズンの営業を開始。
雪割草ファンには、待ち遠しい季節の到来です。

いろいろあって、今年はほとんど雪割草の記事がUPできなかったので、しばらく、今年咲いた初花を中心に画像をUPしていきたいと思います。

画像は今年の受粉作業中の花。
もったいないお化けが出るみたいに、とりあえず花が咲いて、花粉が出てたら使わな、みたいなのりで、たくさん受粉しましたが、今年は忙しくて播種する時間がありませんでした。
せっかくの種子も放りっぱなし
雪割草は採り播きがベストで、乾燥するとどんどん発芽率が落ちてしまいます。
昨シーズンの種子なんて、まず発芽しないと思いますが、近々播いてみようと思います。

今年もシーズン突入

2009年02月06日 20時14分49秒 | 雪割草
ずいぶん間が開いてしまいました

ま、いろいろあったんすよ
もう、筆舌に尽くしがたいほど。
心身ともに、絶不調でござるよ

とりあえず、復帰第一弾がへこみまくりでは情けないので、再びシーズンを迎えた雪割草で。
「八咫烏S」、静岡県雪割草愛好会の会員分譲で譲っていただいた花です。
香りも良くて、花も美しい。原種は色ののり方が白く覆輪を残すような地合い模様で、これまたとても美しいんですが、セルフでもそれなりに楽しめる花です
今年は、「緑翆丸」系が例年通り他の花に先駆けて咲きましたが、あまりに早すぎたので、花茎が伸びずに地際で咲いてしまったので、いい写真も撮れませんでした。
「八咫烏S」はその次に咲いた花です。

そろそろ節分草やバイカオウレンも咲き始めました。
おいおいUPしていこうと思います。

今年の新入り7

2008年04月15日 21時57分51秒 | 雪割草
これは某展示会で入手した覆輪のお花。「勝手に命名」ルールで、「紅しょうが」と名付けました
娘が「このお花、何かお名前つけたの?」と聞くから「紅しょうがだよ。見た目そのまんま」と答えたら、娘も「本当だ!!紅しょうがみたいな色だね!!」と大笑い

なぜこんなぞんざいな名前をつけたかというと、コブコブの呪いがかかってるから、凝った名前をつけて後日枯れたらへこむので
ネコブセンチュウはよくあることで、我が家にいる他の雪割草の中でも、一般の山野草店から連れて帰ったものはみんなコブ持ちでした
雪割草ばかり扱っているわけじゃないから、一々防除していられないとういことでしょうか。
この「紅しょうが」は株は大きいんですが、とにかくコブが多すぎて
一応コブを出来るだけ取り除きましたが、根っこが非常に短くなってしまいました。なかなか新葉が展開しなくてドキドキしましたが、メネデール浴をさせて、ようやく葉っぱが生え揃ってきました。一安心です

やっぱり、バイデートは必需品ですね

ちび太は幼稚園で遊ぶのが楽しくて仕方がないようです。
べたべたのお母さん子だから、周囲は幼稚園に行くのを嫌がったり、お母さんと離れるのを嫌がったりするんじゃないかと心配していたようですが(旦那でさえそう思っていたらしい)、こいつはそんなに殊勝なヤツじゃないんですよ、皆様
絶対、遊ぶのが楽しくて、幼稚園に着いたら遊びに直行、母親なんぞ見向きもすまいと思っていたら、案の定でした
いや、そういうヤツだってば。こいつは
その代り、相変わらず毎日「もっと遊びたい!お片づけイヤだ!!」とお帰りの会を拒否して逃走。今日は捕獲に園長先生が走って下さっていました
これで、先生方全員に顔と名前を覚えられちゃったね
毎日、帰る時に、先生方に「本当にスンマセンご迷惑をおかけします」と平謝りに謝る毎日です
ま、楽しいからいいんですよと言ってもらえて、助かっています

今年の新入り6

2008年04月11日 23時40分33秒 | 雪割草
静岡県雪割草愛好会の会員分譲で譲っていただいた、『香紫梅』です。
大輪の紫色の花が美しく、更に香りもとてもいいお花です

「雪割草って、香りがあるの!?」と驚かれる方も多いんですが、一つ一つくんくんやってみると、意外に匂いのあるものがあるんです。
わたしが雪割草にはまった理由の一つもそれで、栽培し始め当時、雪割草を普通の草花として手にとって、花の小ささや形が好みだったこともあって、幾つかホームセンターで購入した中で、一つだけ、白の花にピンクのオシベという、ごくごく普通の一般的な標準花の雪割草だったけど、香りのあるものがあったんです。それは淡い香りで、普通に見ているぶんには気づかないくらいでしたが、顔を近付けて注意してみれば、淡いけどロウバイのようないい香りがしたんです。その花は我が家の「勝手に命名ルール」で「香りちゃん」と名付けられて、現在も健在です。
また、雪割草房さんから来た「藤舞台」系の藤色の美しい花がありますが、これは更に強く良い香りで、例えるならヒアシンスの香りをもっと上品にした感じ。
別の花は青っぽいミモザアカシアみたいな香りのものもあります。
静岡県雪割草愛好会の会員さんの中には、「ハーブの様な香りの花があって、香りを嗅いでいたら気分が悪くなってしまった」とおっしゃる方もあったので、香りの種類によっては要注意かも

この『香紫梅』は、香りの種類からいえば「藤舞台」系に近いような、ヒアシンス系の甘さの中にもすっきりした感じのある良い香りで、しかもうちの香りのある雪割草の中で最も強い香りがあります。
色も良し、株も勢いのある大きな葉を出す元気なものなので、花の形がもう少し円弁だとかコントラストが強くなるとか、段咲きだったり青軸だったりしたらいいな~
花粉も十分に出るし、結実率もいいので、交配に使いましたともさ

でも、まずはこのお花を大株に育て上げて、この素晴らしい花をいっぱいこぼれるように咲かせてみたいです

ちび太は今日も幼稚園で帰りの会を「もっと遊びたい」と拒否して逃走
年長さんのクラスに逃げ込んで、そこでお姉ちゃんを知っている子たちが一緒に遊んでくれたそうで
おまけに、お姉ちゃんがスイミングに行くのでバス停までお見送りに行く時、靴をいい加減にはいて足もとがぐずぐずだったので、駆け出してずべっと転んでしまい、顔を見事にすりむいてしまいました
痛いせいもあるけど、所詮はすりむき傷。別に深くないし、なんてことないんですが、ずいぶんしょげてしまって、お姉ちゃんが帰ってきてふざけ始めるまで、物凄く情けない顔でへこんでいました

へたれじゃのう

今年の新入り5

2008年04月10日 22時41分22秒 | 雪割草
『出雲』と並んで、今シーズンお迎えした中でもお気に入りの一つが、この無銘『菊葉』ちゃん。濁りの無い優しいピンク色の丸っこくてコロンとした花も文句無し、菊葉で艶があって厚みのある濃い緑色の葉も、とてもいいんです 花は、今のところ、うちで一番丸いんじゃないかな?
おまけに他の花の花粉をつけても結実率が良く、オシベも花粉をぶりぶり出します
早速、交配に大活躍。大切に大切に育てたいです。がんばるぞ、夏越し

バスケを始めて半年のお姉ちゃん。
最初は全然続かなかったドリブルもそれなりに様になってきて、ドリブル・シュートも邪魔する相手がいないと、そこそこ入るようになりました。走っている後姿も、以前みたいなお嬢さん走りじゃなくなってきたかな?
できるだけ続けてみようね

ちび太はヘタレ振りを発揮中
幼稚園で遊ぶのがよっぽど楽しかったらしく、帰りの準備のためにお片づけの時間になったら「まだやりたい!!」と泣いて先生を困らせたとか
あきらめ悪くて頑固ときてるからねぇ
まだケダモノなので、奇声を発して爆走するちび太を見る他の子供たちの目が、本当に珍獣を見るがごとく、ひいているというか冷ややかというか…
同じレベルで遊べるのは、いつのことなんだろうね~

「緑翠丸」系

2008年04月09日 23時13分32秒 | 雪割草
一昨年、雪割草房さんからお迎えした「緑翠丸」系のお花。
青味が勝った紫色の花の花弁の先に、緑色の玉斑がほんのりと乗る、味わいのある花です。咲き始めは緑色が強くて、咲き進むとそれが退色して、白く抜ける感じになります。それはそれで、つま白っぽくなって美しいです

緑色の雪割草は、有名な『緑雲』をはじめとして『緑梅』、『萌春』など、いくつかあります。たいていはオシベの色が紫色なんです。どうも、緑色系の品種の大元の品種が紫色のシベの遺伝子を持っていたようですね。
この「緑翠丸」系も、花の主たる色が紫だからかもしれませんが、紫色のオシベを持っています。

個人的には、緑色の花にくっきりと白いオシベなら、よりすっきりした感じでいいんじゃないかと思うのですが…何度か『緑雲』に青軸素心の花をかけてあるので、その辺から狙っていきたいと思います

ちび太がいよいよ幼稚園に入園しました。
先生のお話をちゃんと聞いている様子もなく、足の股から逆さにのぞいて「すけきよ~」なんてほざいている有様は、もう泣くしかありませんな
大丈夫かいな
前途多難です

今年の新入り4

2008年04月08日 23時27分17秒 | 雪割草
ずっと憧れの花だった、『出雲』。青味の勝った紫の地合い絣がなんとも言えない美しい花です
今シーズン1番嬉しかった新入り君です
葉が傷んでいて、残っていたのが1枚だけだったせいもあり、お安く入手できました
でも、株自体はとてもしっかりした株で、今は新葉をたくさん出してくれています。大切に育てないと

ムラ無くきれいに色が乗った花も美しいですが、わたしはどちらかというとこういう濃淡のある地合い模様のお花が好きです
紫色の地合い花は、他にも色々品種がありますが、ピンク系はあんまり見ませんね~? ピンクの地合い模様もかわいいと思うんですが…。

今日はトラブル続出
明日がちび太の入園式じゃというのに、今日になって袋類を縫うわたしもバカですが、布に折り目をつけようとアイロンがけしたら、今朝お姉ちゃんのスカートにかけた時には正常だったアイロンが、うんともすんとも言わない
仕方がないので、和裁をする時みたいに、爪で布をしごいて印をつけました
で、ミシンがけしようとしたら、夏に薄地を縫ったきりだったので、針も押えも薄物用。ミシン用の糸や押えやミシンの説明書を入れた箱が見つからない
何度やっても糸が布の裏でぐちゃぐちゃになるし、ジグザグ縫いで布端を始末しようとしたら、押えがジグザク用じゃなかったから、バキっと針が折れるし
急遽近所の手芸用品店に走り、厚物用と普通地用の針を買い、ついでに洋品店で既製品の安~い絵本袋と上靴袋を保険に買いました。
針と糸を取り替えながら試行錯誤した揚句、ようやく絵本袋と上靴袋とコップ袋を縫いあげた時には夜7時を大きく回り、あわてて子供たちに晩ご飯を食べさせて寝かしつけました。あ~、しんどかった。焦った~~~
それから自分が着る着物をごそごそ出して、ちくちく半襟を縫いつけ、何とか準備終了

やっぱり、何事も、準備は早め早めにしないとなぁ、と、今までも何度も思ったことをしみじみと噛みしめた1日でした