お久しぶりです。
またしても沈没しておりましたが、今回は理由がありまして…
我が家は、以前から流行というものに疎い…というか、縁遠い家族で、じじむさーくひっそり暮らしています。
ただ、風邪だけは流行の最先端と会社で旦那が太鼓判を押されたこともあり、風邪が流行ると真っ先に旦那がかかってくる家です。
昨今大流行中の新型インフルエンザ、しっかりかかってしまいました
最初は小学校4年生のお姉ちゃん。
先月の金曜日某日に、クラスの男の子が学校で熱を出し、早退しました。
土日を挟んで週が明けてみたら、月曜日に娘を含めて新型インフルエンザの感染が確定したのが7人、更に具合が悪くて休んでいるのが3人。
即、学級閉鎖でございました
お姉ちゃんは日曜日に実家の母のお見舞い(ポリープを切った)に行っている間に具合が悪くなり、月曜日に病院の簡易検査で感染が判明。金曜日の早退の件を娘から聞いていたので、最初から新型インフルエンザを疑っていたから、幼稚園からは兄弟の発症でも本人に症状がなければ登園してもらっていいと言われていたけど、月曜日からちび太も休ませました。
で、火曜日にはちび太発症。
翌日には、お姉ちゃんの発症で通勤差し止めになっていた旦那も発症。
もう、うちは隔離病棟状態でしたよ
この新型インフルエンザは、非常に感染から発症までのペースが速いです。
娘のクラスで最初に感染した子の妹さんが発症したのが水曜日、その子が金曜日、その隣の席の子が土曜日、うちの娘が日曜日、ちび太が火曜日、旦那が水曜日。
まるで野火のようにあっという間に感染が広がっていく様子が、よくわかります。
家庭内で感染が広がらなかったお宅は、2階に感染したお子さんを隔離して感染を防いだそうですが、うちのように狭い団地では、隔離は不可能です。よく、テレビで家庭内の感染防止策として、患者も看病する側もマスクをしていますが、高熱でふうふういっている子供に、マスクをしておけというのは、とても無理。そして、今回の新型インフルエンザでは、何が起こるか分からない上、娘は喘息持ち、ちび太は熱性痙攣持ちなので、夜間の容体急変が心配で、患者の寝息がうかがえるところじゃないと看病する親も寝られない。
これでは、うつるなという方が無理
幸い症状が悪化することもなく、無事全員回復することができました。
わたし一人無事なようですが、お姉ちゃんが発症してしこたま鼻をかんでいた時期に、わたしも自分の鼻水で溺れるくらい鼻水だらだらで、娘が最後の方に下痢をしていた後にわたしも下痢をしたので、症状の一致からやっぱりかかってたんじゃないかなぁ
持病の喘息も悪化したので、全く熱が無いけど病院に行ったら、「熱が出るというのが新型インフルエンザの診断材料の一つだから、熱がないとインフルエンザとは診断できない。今簡易検査しても、多分結果出ない」と言われ、喘息の薬だけいただきました。
この新型インフルエンザの我が家での症状は、発熱(ちび太は40℃超えて、タミフル呑み始めてまる1日経たないと、解熱剤も効かなかった)、鼻水(かなりひどい)、喉の痛み、頭痛、下痢、そして子供たちは目の充血。
喘息持ちのお姉ちゃんとわたしは、喘息予防薬を毎日吸入していても、てきめんに再発。
とりあえずやっちまったので、来年まではもうかかるまい
ちび太の幼稚園も、発症前に休ませたのが良かったのか、他のお子さんに広がることも無く、一安心です。
画像はどの親の子だったかな~??
かすれた模様がちょっといい感じです
今年はどんなふうに咲くのか、楽しみ。
11月に入り、雪割草はみんなぶりぶり花芽を太らせてきました


今年は葉っぱもほぼ枯れずに残り、作落ちで鉢を小さくして植え替えたのは3鉢くらい。まあ、良しとしましょう。
またしても沈没しておりましたが、今回は理由がありまして…

我が家は、以前から流行というものに疎い…というか、縁遠い家族で、じじむさーくひっそり暮らしています。
ただ、風邪だけは流行の最先端と会社で旦那が太鼓判を押されたこともあり、風邪が流行ると真っ先に旦那がかかってくる家です。
昨今大流行中の新型インフルエンザ、しっかりかかってしまいました

最初は小学校4年生のお姉ちゃん。
先月の金曜日某日に、クラスの男の子が学校で熱を出し、早退しました。
土日を挟んで週が明けてみたら、月曜日に娘を含めて新型インフルエンザの感染が確定したのが7人、更に具合が悪くて休んでいるのが3人。
即、学級閉鎖でございました

お姉ちゃんは日曜日に実家の母のお見舞い(ポリープを切った)に行っている間に具合が悪くなり、月曜日に病院の簡易検査で感染が判明。金曜日の早退の件を娘から聞いていたので、最初から新型インフルエンザを疑っていたから、幼稚園からは兄弟の発症でも本人に症状がなければ登園してもらっていいと言われていたけど、月曜日からちび太も休ませました。
で、火曜日にはちび太発症。
翌日には、お姉ちゃんの発症で通勤差し止めになっていた旦那も発症。
もう、うちは隔離病棟状態でしたよ

この新型インフルエンザは、非常に感染から発症までのペースが速いです。
娘のクラスで最初に感染した子の妹さんが発症したのが水曜日、その子が金曜日、その隣の席の子が土曜日、うちの娘が日曜日、ちび太が火曜日、旦那が水曜日。
まるで野火のようにあっという間に感染が広がっていく様子が、よくわかります。
家庭内で感染が広がらなかったお宅は、2階に感染したお子さんを隔離して感染を防いだそうですが、うちのように狭い団地では、隔離は不可能です。よく、テレビで家庭内の感染防止策として、患者も看病する側もマスクをしていますが、高熱でふうふういっている子供に、マスクをしておけというのは、とても無理。そして、今回の新型インフルエンザでは、何が起こるか分からない上、娘は喘息持ち、ちび太は熱性痙攣持ちなので、夜間の容体急変が心配で、患者の寝息がうかがえるところじゃないと看病する親も寝られない。
これでは、うつるなという方が無理

幸い症状が悪化することもなく、無事全員回復することができました。
わたし一人無事なようですが、お姉ちゃんが発症してしこたま鼻をかんでいた時期に、わたしも自分の鼻水で溺れるくらい鼻水だらだらで、娘が最後の方に下痢をしていた後にわたしも下痢をしたので、症状の一致からやっぱりかかってたんじゃないかなぁ

持病の喘息も悪化したので、全く熱が無いけど病院に行ったら、「熱が出るというのが新型インフルエンザの診断材料の一つだから、熱がないとインフルエンザとは診断できない。今簡易検査しても、多分結果出ない」と言われ、喘息の薬だけいただきました。
この新型インフルエンザの我が家での症状は、発熱(ちび太は40℃超えて、タミフル呑み始めてまる1日経たないと、解熱剤も効かなかった)、鼻水(かなりひどい)、喉の痛み、頭痛、下痢、そして子供たちは目の充血。
喘息持ちのお姉ちゃんとわたしは、喘息予防薬を毎日吸入していても、てきめんに再発。
とりあえずやっちまったので、来年まではもうかかるまい

ちび太の幼稚園も、発症前に休ませたのが良かったのか、他のお子さんに広がることも無く、一安心です。
画像はどの親の子だったかな~??
かすれた模様がちょっといい感じです

今年はどんなふうに咲くのか、楽しみ。
11月に入り、雪割草はみんなぶりぶり花芽を太らせてきました



今年は葉っぱもほぼ枯れずに残り、作落ちで鉢を小さくして植え替えたのは3鉢くらい。まあ、良しとしましょう。